独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

カフェイン様々

わたくしは、お茶が大好きでございます。
紅茶は少し苦手ですが、緑茶、ほうじ茶、コーヒー等々、飲まない日はないというほど、愛飲してございます。
もう、本当にお茶を抜きにしては生活が考えられないほどでございます。最近のような梅雨中時の蒸し蒸しした毎日であっても、熱い緑茶を飲まない日はありません。
どうしても美味しいといわざるを得ないのでございます。
やはり、こうも飲んでしまうのは、お茶が有するカフェインに起因するかと思います。
カフェインは脳を覚醒致します。カップいっぱいの緑茶が、ぼんやりとする脳を覚醒させ、目の前のことに取り組ませる集中力をもたらすのでございます。
やあ!!と気合を入れて目の前のことに集中するよりも、濃いお茶を一杯飲んだ方が話が早いとつくづく感じるのでございます。
とはいえ、単にお茶っ葉にお湯を注いでを飲めばよいというわけではありません。
カフェインパワーを満喫するには、ある程度の作法が必要であるかと存じます。
まず第一は、お茶っ葉を蒸らすことが肝腎でございます。
これは、緑茶だけでなく、コーヒー、紅茶等にも当てはまるかと存じます。
まず、少量のお湯でお茶っ葉を濡らします。ま、簡単に言えば、急須にお湯を少々入れてくるくる回し、お茶っ葉を濯ぐが如くして、濯いだお湯を捨てます。お湯がもったいないと思う貧乏性の人は、カップに注いでカップを暖めればよいでしょう。
さて、次が重要でございます。そのまま、急須は3分ほど放置して、お茶の葉を蒸します。
3分は意外に長いものでございます。この間に、今日お勉強するところを確認したり、さっきしたところで不安なところを見直してみたり、憶えるべき対象を暗記するがよいでしょう。
お茶の葉が十分に蒸せたら、お湯をたっぷり注いで頂くことに相成ります。
こうして少し手間をかけたお茶には、カフェインが十分に溶け出して入るのでしょうか、頭が覚醒するのを体感できるかと存じます。
特に昼下がりや帰宅後など、頭がドンヨリしているときに、カフェインたっぷり茶を飲むとしゃっきりするかと思います。
ま、夕方から夜にかけて、カフェインを過剰に摂取致しますと、寝つきが悪くなるなど、不眠症になってきますので、そのあたりは体調管理の一貫としてご留意くださればと存じます。
お茶の第二の注意点は、1回のお茶の葉につき2杯までということでございます。
出がらし茶というのは、色が付いているだけのお湯でございまして、カフェインや滋養となるものは出き切っている感がしてなりません。
覚醒の度合いも低く、3杯目以降はそれほど美味しくないというのが実感でございます。
また、お茶には利尿作用がありますので、飲みすぎるとトイレが近くなりも致します。やはり、2杯でお止めておくのが、最も美味しく、且つ、その他に支障のない頂き方であるかと思います。
お茶の有するカフェインを有効利用して、すっきりした頭でお勉強に取り組んでいただければと存じます。
何ゆえにお茶が、水やアルコールその他をおさえ、わたくしたちの飲み物のチャンピオンになっているか、お分かり頂けるかと存じます。

(さらに…)

精神の赤字

赤字とは、入るよりも出る方が多い場合に発生するものでございます。
当たり前なのですが、収入に見合わない支出がある場合、赤字に転落いたします。
赤字になると貯金を取り崩したり、借金をして不足分を賄わねばなりません。
同時に、収入を増やす努力をするか、支出をおさえるべく、無駄な経費・出費を見直して行くことになります。
ここまでは、皮膚感覚でわかるものですので、自明のことであるかと存じます。
そう、家計上の赤字、または会計上の赤字というのは、わかりやすいのでございます。
しかしながら、精神の赤字というと、多くの人がピンと来ないのでございます。
精神の赤字とは、やる気が全くでなくなった絶不調や大低調期の精神状態とお考えくださればと存じます。
やる気も満れば欠けるものでありまして、補充しなければ欠けたままであるのは言うまでもないのでございます。
お勉強というのは、その時間の半分を己に強いる性質がございます。少なくとも、アハハと笑いながらできるものではありません。
ときには、精神的にはきついこともあるでしょう。お勉強中においては、やる気は、出て行くばかりなのでございます。
そして、やる気をずーと、無理やりに出し続けていると、最後は蓄えも無くなって、精神の赤字となるのでございます。
お勉強の実際といいますのは、できるまでが大変でございまして、逆に言うと、できるようになると楽になるのでございます。
ときたま、10時間以上も机に向かっている受験生の存在を耳にすることがあるかと存じますが、種を明かせば、やっていることの負担が少ないか軽いが故に、それほどの時間をお勉強に費やすことができるのでございます。
負担が軽いとは、できることの再確認であったり、記憶の改めであったり、見聞きしたことをもう一度チェックしたり、解いたことのある問題を解きなおしてみたり等々、作業の負担はゆるいのであります。
全く知らないことを読んだり理解したり憶えようとするのは、実に負担のある作業なのでございます。
ですから、こうした見知らぬことをするときは、ストレス強度が高いことを意識して、やる気の算段をつけねばならないのでございます。
お勉強といいますのは、読みさえすればいいわけでもなく、書きさえすればいいだけでもなく、調べさえすれば、まとめさえすれば、要事だけつかめばよいというわけではないのです。
きちんと頭に入れてそれを本試験時に紙の上で展開できなければならないのでございます。
机前の作業の中でも、ストレスのかかる作業であるといえましょう。ですから、今日だけでなく明日以降も、どう、やる気を維持するかの視点が大切になるのでございます。
本試験が間近に見えているならまだしも、まだまだ日があるのにやる気を消耗し尽くすようなお勉強は控えたほうがよろしいかと存じます。
また、根を詰めず、お勉強の合間にこまめに雑用でもして、息抜きと気分の転換を図るべきかと考えます。
お勉強といいますのは、短期決戦ではなく長期戦でございます。長期戦で必要になるのは補給でございます。
ちょっと上等な菓子で自分を釣ったり、あれやこれやでやる気の補給線を確保していって欲しく存じます。

(さらに…)

朝のうちに幾分か

これまで、ススメにては、朝のお勉強を推奨して参りました。
朝一番だと脳がそれほど疲労しておらず、大いにお勉強が捗るからでございます。
夜のお勉強だとうんうん唸っていたことが、朝にやるとすっと理解に及ぶことが多い、というのがわたくしの個人的な経験でございます。
ですから、難しいことはできるだけ朝にやって、簡単なこと、確認的なこと、記憶するようなことは夜にやるようにしているのでございます。
夜、眠い目をこすって30分の勉強時間を取り、寝入る時間を30分押すのであるなら、わたくしは、早々に寝入ってしまい、朝30分早く起きてお勉強に取り組むかと存じます。
ポイントは、時間数は変わっていない点でありまして、時間帯を変えていることでございます。
同じ30分なのですが、それを何時やるかで事態は大きく変わってくることを、方法論のひとつに組み入れて欲しく存じます。
朝やると進むというのみならず、朝にやっておくとその日1日、気が楽なのでございます。
まったく何も手が付いていない状態ではなく、多少、終わっている状態だからでございます。
家に帰ってから「必ずやらねばならぬもの」が残されているよりかは、「もうちょっとやればいいもの」「少し終わっているもの」が残されている方が、大いに気が楽なのでございます。
気が楽であれば、やらないとなあとうだうだグダグダする割合も少なくなりますから、お勉強のサボり係数も下がるというものでございます。
少しでも済ませておけば楽になる、このメカニズムを利用しない手はないかと存じます。
難しいことでも、少しでもやっておけば、突破口が開けると申しますか、まったくのゼロに比べれば手が付けやすいかと存じます。
巨大な堤防も、蟻の開けた穴ひとつで決壊すると申します。
油断するなということですが、逆に言えば、どんなに巨大で難しくて量があって頭が痛いものでも、蟻穴ひとつで突破できるというわけでございます。
電車の行き帰りで今日やるところをさっと流し読みするだけでも、違ってくるかと存じます。
今は蒸し蒸しして湿度に消耗する梅雨時、そして、すぐに汗だくの毎日となる真夏日が到来いたします。
体力面、スタミナ面、気力の面からも、朝の方が有利であるかと存じます。
疲れてどろどろの状態でお勉強に臨むよりも、しゃっきりした朝で幾分かすませ、夜は余力を以って残ったものへの掃討戦に臨んだ方が負担は少ないかと思います。
数少ない気合や精神力のカードを使うよりも、まずは、今できる手段とソースの中で現状の突破をお考えくださればと存じます。

(さらに…)