独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

筋道見えてる?

グダグダの芝居というのは、得てして脚本がダメでございます。
どれほど衣装に凝ろうが、どれほど豪華な俳優陣をそろえようが、脚本がダメならダメでございます。
脚本のまずさは脚本によってしか埋められないのでございます。そのほかでいくら埋めようとも、ダメはダメのままなのでございます。
ダメから脱却したいのなら、まずは脚本の書き直しから始めなければなりません。そこtんとこを直さずにいくらあれこれ手を尽くしても、まずい結果が待つばかりでございます。
お勉強におきましても、同様でございます。
脚本たる筋道がしっかりしていないのに、その他のことを一生懸命になっても仕方がないのでございます。
がんばることや一生懸命は、それ自身は悪くとも良いことでもありません。
時と場合によって、事態は変わるのでございます。単に一生懸命やればいいと思って居ると思わぬ事態に陥るものでございます。
わかりやすい例で言えば、借金でございます。
300万円を年利10%で借りたとします。単純計算すれば、1年当たり30万円の利息を支払わねばならないことになります。
さて、大卒初任給20万が借り手の月給だとして、あれこれ引かれて手取りが17〜18万強と致しましょう。
支払利息は月あたり2万円とちょっとでございます。しかし、元本部分を支払わねばなりませんから、つきあたり3万円を返済に充て、月5万の出金があると致しましょう。
となりますと、手取りから5万引いた12〜13万円で生活をすることになります。厳しい生活ですが、ま、できなくはないでしょう・・・。
しかし、これだけでは全くの手落ちでございます。返済まで何年かかるのかを計算すれば、300万円という新車価格の借金がいかに恐ろしいものかお分かりいただけるかと存じます。
元本の返済は3万円ですから、単純計算ですが、100ヶ月、つまり8年とちょっとかかります。ボーナスの返済もあるでしょうし、元本が減るので利息負担も軽くなりますから、8年という年月はもっと短縮されるでしょうが、それでも、5年6年は返済にかかることでしょう。
なんだ5年、6年かと軽く考えてはいけません。その5年は普通の5年ではなく、厳しい窮乏生活の5年だからでございます。ま、まず、そのストレスには耐えられず、新たな借金をこさえることでしょう。
昇給はあるにせよ、慎重性の原則から12〜13万円の生活が続くと踏まえれば、どれだけ5年という生活が苦しいかお分かりいただけるかと存じます。
こうなってしまったら、借金返済や仕事に一生懸命になるよりも、どこぞ親類縁者知人友人にわけを話し低利で融通してもらい、利息の負担を減らして返済するのにがんばらねばならないわけでございます。
わたくしはお勉強に限らず何事も、筋道が見えるまではがんばらない方がいいと考える次第でございます。
軽め軽めに当たって行き、事態が把握できてから一生懸命になっても全く遅くはありません。逆に速いくらいです。
がむしゃらにやる、一生懸命にやる、がんばる手法が有用なときにやれば良いことでございます。
たとえば、過去問を繰り返したりなじみになった問題集を解き直したりするのは、いくらでも一生懸命に慣れますし、がんばれば成果も付いてまいります。
しかし、間違えた箇所の復習やわからないところや難しいところ、弱点は一生懸命にがむしゃらに進めるよりも、1歩1歩慎重に自歩を固めるように進めた方が良い結果が付いてくることでしょう。
お勉強は、気合や精神力で、なんでもかんでもやればいいというわけではありません。
筋道が見えるまではセーブする、筋道が見えるようになるまで待つということも、お勉強のひとつの方策であることをご理解いただければと存じます。

(さらに…)

薬と思ってにんにくを

もうそろそろ、梅雨明けとのことでございます。
あの濃密な蒸し蒸し感に比べたら、汗だらだらの暑さのほうがましであるかと存じます。
とはいえ、体力の消耗は大きくなってまいりますので、できるだけ疲れないようにしてくださればと存じます。
お勉強というのは、実は体力勝負であることを多くの人が忘れてございます。
10代時分のお勉強は、体力問題など全く俎上に登らなかったかと存じます。それは、体力に溢れていたからでございます。
しかしながら、これをお読みの方の大半は10代ではないかとおもわれます。やはり、体力の問題を範疇に入れていかねばならないかと存じます。
体力がないと机の前でじっとできませんから、読書き読解解答記憶暗記ともども、影響を被ってしまうのでございます。
今更ながら、この暑い時分から体力トレーニングをせよとは言いませんが、階段を登る、こまめに歩く、簡単なストレッチや体操、通勤通学の岐路を散歩にしてしまうなど、体力の確保を推奨したく存じます。
じっとしていても体力は落ちますので、この点、身体を動かすことをお忘れないようにして欲しくおもいます。
ちなみにわたくしは、ひどく疲れていない限り、必ず階段を利用します。モノの本に拠りますと、階段1段登ると1日寿命を延ばすとのことでございます。
1階段が15段あるとして、15日間寿命が延びる、寿命が延びるとつぶやきながら、ひいこら階段を登っている次第でございます。
さて、運動をすれば即、体力が付くわけではありません。体力をつけるのは、やはり、食べるもの・飲むものを見直していかねばなりません。
今回のススメで推奨したいのは、にんにくでございます。
これをお読みの方が20代後半の方であれば、以下のにんにく話は全く損にならないかと存じます。
にんにくといいましても、1袋に5個も6個もあってしかも100円というような中国産のにんにくではありません。
ここで言います「にんにく」とは、国産のにんにくでありまして、ひとつ398円から500円くらいになります「にんにく」のことでございます。
そんな高いにんにく食べれるかよ!と思う方が、当然、居られるかと存じます。わたくしも、以前はそう考えておりました。
しかし、値段相応の働きはしますことを、ここに明記しておきたく存じます。やはりスゲエぜ、国産にんにく!!
わたくしは、アルミホイルに包んで15分から20分間、柔らかくなるまでトースターで焼いて賞味しておりますが、こうして焼くと臭いはほとんどありません。焼きあがると、ほのかに甘さが香り立つくらいでございます。
口に入れると、その絹のような舌触りに驚かされるのでございます。そして、味のクセのなさに驚くかと存じます。スゲエ!
「このにんにく、かつてのにんにくにあらず!!」と、従来のにんにく観が変わってしまうかと存じます。
何より、舌で判るのでございます。滋養というものの存在を。
湯気の立つ一片に塩を少しして咀嚼すると、これが滋養なのかという不思議な味覚があるのでございます。食べて驚いたのは、ひさびさでありました。
顕著なのは、にんにくを食べた直後と次の日でございます。
身体が軽いといいますか、身体の感覚が明敏になっているかと存じます。抵抗感が付いたといいますかバリアが出ているといいますか、何か強くなった気がするかと思います。
この国産の高めのにんにくは、炒めてフライドしてカレーに入れたり、摩り下ろして入れたりすると、強烈なほど美味しくなってしまいます。おおげさでなく、本当に強烈な旨さです。
398円〜500円のにんにくを、野菜と考えますと高いと思ってしまうかもしれませんが、薬だと思えば高くはないと思うことができましょう。
本当に、下手な健康ドリンクや健康食品以上の効用が、国産高めのにんにくには含まれてございます。
もちろん、毎日食べるのではなく、週末に一斤、ひとかけふたかけ食べるだけでも、週明けのパワーが異なってくるかと存じます。
身体がだるくて困る、疲れている、しんどくて勉強まで手が回らないという方は、薬だと思って国産にんにくをお試しくださればと存じます。
如実に、疲労の蓄積具合がかわってくることを体感できるかと存じます。
なお、にんにく臭は生以外であればを気にする必要はないかと思いますが、それでも気になる人は、土曜に食べて日曜をはさめば、まず匂わなくなるでしょう。
ちなみに国産にんにくでは青森産が有名ですが、わたくしが賞味しておりますのは、香川産でございます。
手垢が付いて全く新鮮味のなくなった、医食同源という言葉ですが、国産の高いにんにくを食べると(そうだなあ!)と如実に実感できるかと存じます。
国産にんにくは、若い人やガキんちょには必要はないかと思われますが、体力が落ち込み気味の年代の方、疲労が溜まっている方には必ずや試す価値のある398円〜500円になるかと存じます。

(さらに…)

やるために休む

お勉強は、何と言っても毎日の継続が大切でございます。
何しろ、全くの異物を頭の中に取り込んで行くのでございます。それはもう、大層なことでございます。
わたくしたちは、お勉強も一種のストレスであることを忘れてはならないかと存じます。
お勉強と言う作用がありましたら、ストレスという反作用が生じるものでございまして、この関係を無視してしまうと、お勉強はなかなか続かないのでございます。
毎日継続するのが良いというのは、お勉強のストレスを見込むが故でございます。
わたくしたちは、急激な変化には対応できません。新事態に、徐々に徐々に慣れていくのがわたくしたちの真実の姿であります。
お勉強という大異物・大ストレスに対して、急に一気呵成に慣れようとしても、そうは問屋が卸さないのでございます。
力攻めをすれば、必ず力の反抗作戦が帰ってくるのでございます。
こうした作用−反作用の影響を抑えるには、時間をかけて徐々に慣れて行くしかないのでございます。
毎日続けて行くと、最初の頃はしんどかったものでも、だんだんと軽くなるものでございます。
それは、身体と頭が漸く慣れてきた証左であるといえましょう。お勉強の反作用のパワーに対抗できるようになってきたというわけでございます。
ですから、お勉強というのは、続けることによって、楽に、負荷が軽くなるように感じるわけでございます。
これが逆に、1日やって2日やらない、といったように飛び飛びのお勉強にしてしまうと、なかなか反作用に慣れませんから、しんどいままのお勉強になるといった塩梅でございます。
さて、毎日継続が基本方針のお勉強ではありますが、ひとつだけ守って欲しいルールがございます。
それは、毎日やるのであれば、特定のある日はまったく何もしない、ノーお勉強デーを設けるということでございます。
5分すらお勉強をしてもいけません。頭にお勉強のことをよぎらすことさえいけません。
(この日は絶対何にもやらん!)という、完全にお勉強から解放された日を設けるのでございます。
個人的には、お出かけの日や飲酒日・お食事会の日を、完全解放日に充てたらよろしかろうと存じます。
完全にお勉強から離れても、毎日継続していたらやらなかった分などすぐに取り戻すことが可能です。
お勉強を1日しないロスよりも、お勉強からのストレスから完全に解放されて、らっくりとのんびりして、精神の静養から得られる方がはるかに利が大きいからでございます。
新たな活力を得ることもできますでしょうし、これまで気付かなかった点や見落とし事項を見出す契機にもなることでしょう。
完全に休むということも、お勉強の大事な一部分でございます。
全くお勉強を引きずらない日を、あらかじめカレンダーに丸を付けておき、その日を励みに毎日のやるべきことに邁進してくださればと存じます。

(さらに…)