お勉強といいますのは、抽象的な作業が多くございます。
ですから、皆様方の中には、お勉強というのもが何か捉えどころがないものと感じている方も居られるかと存じます。
お勉強上手になるには、どのような「お勉強観」を持つかということでもございます。
そこで、今回のススメでは、お勉強に実感が持てるように、段階をいくつか切り分けてみたいと思います。
もちろん、これらはわたくし流でありますので、皆様のしっくりくる段階わけに変えて頂ければと存じます。
わたくし流の段階わけにおきましては、お勉強をアイデア段階、実験段階、試作段階、テスト段階の4つに分けて行くかと思います。
あーだこーだで何も決まっていない何も確かなものがないアイデアの段階から、個々部分を確かめて行く実験段階、このふたつが前半でございます。
そして、実力がどれほどのものがあるか・実戦的な動きができるかを確かめてみる試作段階ときて、最終のテスト段階へと駒が進んで行く、といった風に考えることができるのではないかと思います。
段階が進むに連れて、作業は詳細に確実になっていくとお考え下さればと存じます。
逆に言えば、段階が最初の方は、適当で曖昧としているというわけでございます。
最初のアイデアの段階というのは、それほど期待もしてはいけませんし希望を持ってもいけません。
何しろどう期待してどう希望を持てばいいかわからないからでございます。空手形・空証文の類を当てにしてはいけません。
逆に言えば、期待する必要もないし期待しても仕方ないし、希望があっても何の足しにもならないというわけでございます。
つまり、できなくても、わからなくても、忘れても、失敗しても、1ページ目で挫折しそうになっても、本当に何でも構わないのが、「アイデアの段階」なのでございます。
兎に角、何があるのが何をして行くのか何をどうするのか、を調べてみる段階がアイデアの段階でありまして、こういうことかな、ああいうことかなと見当付けて行くわけでございます。
別段、その見当が正しかろうが誤っていようが関係はありません。とりあえずの思考の取っ掛かりさえつかめれば良しとするからでございます。
思いつきでも構いませんし、適当に進めても構いませんし、今日は10ページ、明日は1ページと進捗も一定でなくて結構です。
兎に角、何があって何をするのか、それらを明確に掴むことができれば、それでOKなのでございます。
こうしたアイデア(発想)の段階は、いうなれば脳みそと身体の準備段階でありまして、徐々に試験の世界に慣れて行くという面もございます。
ですから、序盤のアイデア段階では、個々詳細を極めるような入念な勉強を執り行ってみたり、背景も出題度合いもわからないのにガチで憶えて行くようなことはしなくてもいい、もっと言えば、してはならないということができるのでございます。
○○をこーしてあーしていくんだのう、という感想さえ持つことができれば結構でございます。
この試験は、○○・××・△△・□□の4構成になっていて、○○では○個の作業が、××では云々・・・といえるようになっておけば、更に結構でございます。
お勉強というのは、最初から完全な理解と記憶を目指すよりも、段階的に少しずつ完成を目指していった方が確実に目標を適えられるかと思います。
他人行儀に、他人事のように、適当且つ曖昧に臨むのが、今回お話いたしました序盤のアイデア段階なのでございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年8月11日 9:30 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
飲み物には飲みごろがある、とつくづく感じるわたくしでございます。
梅雨明けとはいえ、こうムシムシしていると、炭酸の効いた冷たい飲み物が猛烈に飲みたくなるものでございます。
とはいえ、意外に、「最高の炭酸タイム」というのは少ないのでございます。
コーラ!コーラ!と息まいてぐびぐび飲んでも、(それほど美味しくないなあ)というときがあるのではないでしょうか。
あー炭酸飲みたい!!炭酸飲みたい!!と脳内連呼していても、意外にその欲求は、氷を入れた麦茶で消え去るときが多々あるのでございます。
つまり、わざわざコーラ等の炭酸飲料を買わずとも・飲まずとも、済んだわけでございます。
別段、お金が惜しいわけではないのです。ただ、無意味に糖質を摂ったのが悔しいのでございます。
今や飽食の時代を超え、誰もが栄養過多となって、肥満・高血圧・糖尿病の予備軍にベンチ入りする時代でございます。
必要もないうえそれほど美味しくもないのに、コーラを飲むという貴重な機会を失ったのが悔しいのでございます。
炭酸飲料には、本当に、本当においしく感じるときがございます。炭酸が咽喉を刺激して渇きを潤すと同時に甘みが脳を直撃して、全身で美味しさを体感するときがございます。
しかし、こうした新の美味しさに毎回当たるわけでもなく、個人的には、2週間に1度くらいしかないのではないかと考えている次第でございます。
皆様方には、甘い炭酸飲料は飲み頃があると思って、「今、このときしかない!」と身体が訴えるときにだけ、お飲みくださればと存じます。
炭酸飲料は摂り過ぎると、逆にしんどくなるし身体はだるくなるし、咽喉は渇くし、肌は荒れるし、変な吹き出物は出るし、如実に太るしで危険飲料でございます。
また、個人的に、持病に糖尿病の一家を持っておりますので、甘さが健康に及ぼす面も不安がございます。
甘さ控えめなら、毎日飲んでも糖尿病にならないのかはっきりしてよ、と思っているわたくしです。
暑いからといって、コーラやサイダー等の炭酸清涼飲料水の飲み過ぎに、お気を配りくださればと存じます。
では、何を飲めば良いのかというわけですが、お勉強におきましては、暑いときにも、熱い飲み物を推奨する次第でございます。
やはり定番は、お茶類でございます。ご存知のように、紅茶・緑茶・コーヒーにはカフェインが含まれておりますので、多分に脳が覚醒するのでございます。
脳が覚醒すると、やはり、お勉強の進捗も進みますし、集中力も段違いになります。暑さもそれほど感じなくなるほどでございます。
土日曜やお盆休みでお勉強をなさる方は、お勉強前に熱い紅茶・緑茶・コーヒーを入れて励んでくださればと存じます。
ちなみに入れ方のコツとしましては、茶葉は良く蒸らすことでございます。少量のお湯をかけて1〜2分、待つといつも以上に「出」がよろしかろうと思う次第でございます。
お勉強のやりかかりはぼおっとしていていも、1杯2杯と飲むうちに、脳が覚醒して行くのを体感できるかと思います。
暑さに我慢して飲む値打ちは十分にございます。空調が効いていればより美味しく感じましょう。
ちなみにわたくしは、だらだら汗をかきながら緑茶を啜るのが好きです。
暑いときでも、カフェインがたっぷり溶けた熱いお茶でお勉強の進捗は大いに進められるかと存じます。
ふうふういいながら、お茶をお飲みくださればと存じます。
しかし、カフェイン飲料は摂り過ぎると眠れなくなるという欠点もございます。特に、夕方6時以降は飲まないほうが懸命であるかと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年8月10日 10:59 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
独学でお勉強を続けておりますと、諸々の問題が生じるものでございます。
やる気が出ない。なかなか考えがまとまらない。何をしたらいいかわからない。
気持ちだけは急くのに身体が着いていかない。進むのが遅くていらいらする。
憶えられない、忘れてしまう、理解できない等々、様々な問題が発生するかと存じます。
こうした問題に対する特効薬は、基本的にありません。発生する都度、何とか工夫をして乗り越えて行くしかないのでございます。
しかし、まるで葛根湯のように、いつでもどこでも、どんな問題でも効く考え方がございます。
それは、皆様が耳にたこができるくらいにご存知である、かの「5W1H」の考え方でございます。
なあんだと思われる方も居られるかと思いますが、「5W1H」、何かと便利で手軽でありまして、問題解決の手法はこれに尽きるかと思われるのでございます。
当の本人が、(ほにゃららをしなければ!)と強く思っていても、いつまでに?と問い質してみると、途端に根拠のない期限や数字が返って来るものでございます。
法律で期限が決まっていたり、明白な締切日があるのなら急がねばならない理由もわかります。
しかしながら、お勉強の期限といいますのは、究極的に本試験のみでありまして、他の期限など屁みたいなものでございます。
「やらないといけないと思うけど、では一体何時までにやればいいのか」と考えてみれば、より具体的で実効性のあるやり方が見えてくるのではないかと思います。
同様に(やらなければ!)と思っていても、どうして?なぜ?と聞かれれば、途端に答に詰まってしまうものでしょう。
どうして○○ページをやらなくてはいけないの?の答には、出題実績を掴んでおくと、根拠のある返答ができそうでございます。
「どうして?→過去に○と○が出ているから」と応答できれば、やるべき価値をしっかり踏まえた上でのお勉強と言うことができましょう。
どうしてやるのかと考えたときに、よく考えてみれば、このページ(単元、節)のことはこれまで1回も出てないなあという単純な事実を見出すことができれば、労力ややる気をセーブして、より重要なところに割けるようになるかと思います。
(やる気が出ないなあ)→どうして?と考えてみれば、疲れているから、じゃあ、疲労回復の手段は何かしてるの?→してない→じゃあ、やってみたら?となるわけで、単調なお勉強への取り組みが変わってかと思われます。
わっからないなあ→どうして?と考えてみれば、何か抜け落ちや見落としに意が馳せるものでございます。
わっからないなあ→どのようにわからないの?と考えてみれば、わからんない点をより詳細に把握できるかと思います。
やる気が出ないなあ→どこだとでないの?と考えれば、こんなごちゃごちゃしているところで頭脳労働ができるか!と学習環境の改善に気付くかと思われます。
人口に膾炙に膾炙されていて、小学生でも知っている「5W1H」でありますが、これら6点が明白且つ明確であればあるほど、実効性は高く、うまくいくようになってございます。
また、「5W1H」の問いかけも工夫次第で、様々に変えることができます。たとえば、Whenは「いつ?」ですが、「どういうときに?」と問うこともできましょう。Whatは、「何?」ですが、「何のために?」と問うこともできましょう。
なかなかに奥が深い「5W1H」を、再実感してくださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年8月7日 9:20 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |