模様替えの話の続きでございます。
人間は環境の生き物と申します。本当にそうであるかと存じます。
すっきりした環境で過ごしているとすっきりさぱさぱしていきます。
これが、ごちゃごちゃのゴミ捨て場のような部屋だと、頭の中から心の中までも、ごちゃごちゃっとして考えがまとまらなかったり、決心や踏ん切りがつかないものでございます。
優柔不断・決めたことが守れないのは、部屋のごちゃごちゃに遠因があるかもしれません。
また、部屋に大きな家具が壁際一杯に備え付けられていれば、部屋の住人は何か圧迫感のようなものを常々感じることに相成るかと存じます。
けばけばしい色のカーテンなら、けばけばしい性格に、対して、部屋に全く装飾品や工芸品の類が無ければ、爬虫類のような反応や喜怒哀楽に乏しく、つまらない人間になることでしょう。
とはいえ、逆に言えば、環境をいい感じもの・現状の自分に適したものにすることによって、大きく気分を変え、諸々のストレスに強くなるという塩梅でございます。
そこで、模様替えなのですが、模様替えのコツは、大きなところから済ませて行くことでございます。
部屋を大きく占めている大きなブツをどうするか、動かすのか、素のまま置いておくのか、それとも、捨てるのかを考えることが模様替えの第一歩になるかと存じます。
模様替えをしようと思い立ったなら、まずは、カレンダーの粗大ゴミの日と不燃ゴミの日に大きく丸を付けておくことを推奨いたします。
ざっくり物を捨てるのも、模様替えのひとつでございます。
捨ててみたらなんとも空間がすっきりして、もやもやや頭痛の種が消えたと言う話は、枚挙に暇がありません。
模様替えをしてみると、これまで、(これでいいや)と思っていた場所が、物の配置その他で急に生き生きしてくることは多々あるものでございます。
しかし、そのためには、何かを捨てて空間を取り戻さないことには始まらないのでございます。
特に、たんすや3段棚、キャスター付きプラスチックケース、ダンボールや木箱といった収納具には、注意の上に注意が必要でございます。
人は何故か、「収納具」を取って置かんがために、収納具に入れる物をわざわざ溜め込む性質があるからでございます。
収納具の中に入っている物は、?本当に必要なのか、?使用頻度はどのくらいか、?必要なら最後に使った日はいつか、?もっと別のしまい方・保管方法はないのか、?価値はあるのかを考えてみることでございます。
要るのか要らないのか迷ったときは、金銭価額を考えてみることでございます。
今住んでいるところの家賃または1ヶ月あたりのローン支払額、若しくは1ヶ月当りに支払った額を居住空間で割ってみて、1平方メートルあたりどのくらいの金銭コストがあるのかを算出してみます。
家賃が6万で30?の所に住んでいるなら、1?当たり2,000円でございます。いわば、これが物の置き賃・保管料に当るわけでございます。
物が占拠している空間が半分の0.5?なら、1ヶ月あたり1,000円と引き合うかどうかを見て行くのでございます。
保管している物をリサイクルショップに持っていけばいくらで売れるかを考えて見ます。
もし、新たに保管しているものを揃えるとしたら、いくらお金が飛んで行くかを考えて見ます。
そうすると、要る要らない・使う使わないの別次元から、物について考察できるかと存じます。
これは卑怯な言い方ですが、「空間」ほど気持ちの良い物がないことは、経験した人でしか判らないのです。割り切って言いますが、空間は割に合う、気持ちの良いものでございます。
ひとつ物がなくなって、空間が生まれると、なんとも毎日気持ちが良いのでございます。
観光等でお寺や神社に行くとすっきりするのは、そこにあるのは物ではなく、空間だからでございます。
模様替えといいますと、あっちにこっちに物を動かすものばかりをお考えになる人が居られますが、模様替えとは、物に占拠された空間を取り戻す良い機会であることをお伝えいたしたく存じます。
試験勉強と空間を考える良い例が、専門学校や図書館の自習室でございます。
自習室だとお勉強が捗るのはなぜかというと、まさに、そこには、机と椅子のみの空間しかないからでございます。
お勉強に対して、なんだかやる気が出ない、継続できないという方は、もしかしたら、エネルギーが部屋に吸収されている可能性が大かもしれません。
気分を変えるために、頭と身体を動かしてストレス発散のため、更に良い環境のための方策として、模様替えをお考えくださればと存じます。
(またも続く)
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年9月17日 9:37 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
お勉強といいますのは、遅々たる歩みでございます。
そして、焦って急いだところで、片っ端から忘れるのみで、払われる努力に比べれば成果は低いものでございます。
「ゆっくり急げ」とアレク大王は仰りましたので、わたくしたちもそれに倣いたい所存でございます。
とはいえ、ゆっくり急ぐと言うのは、実にストレスがあるものでございます。
ブレーキをかけながら、アクセルを踏むが如しでありまして、行けばいいのか止まればいいのかどっちなんだ?コノヤロ!!と相成るわけでございます。
そのうえ、お勉強由来のわからないストレスも押し寄せてまいります。
このため、お勉強といいますのは、ストレスが高じやすくなっているのでございます。
ストレスを食べたり飲んだり発散するのも限度がございます。
そこで、今回では、リフレッシュ効果の高い模様替えについて、お話したく存じます。
まず、第一に行っておきたいのは、模様替えはストレスの発散効果は高いという点でございます。
人間は環境の生き物と申しますが、如実にその言の意味を悟られるかと存じます。
後ろにそびえるたんすをどこぞに動かして、ぽっかり空間が生まれるだけでも、なんだか背中の辺りが軽くなると申しますか、すっきりするのでございます。
なんだかすっきりしない、ストレスが抜けきれないという方は、是非とも模様替えをお考えくださればと存じます。
模様替えのコツは、まず、大きなものから考えることでございます。
まず、要らない収納箱や使ってもいない、単に服をかけたり物を置くだけになっている家具什器類の処分から頭をお働かせくださればと存じます。
(ほんとに、これいるかねえ?)と訝るのも、なかなかのストレス発散がございます。
(なにかこれ、別に使えないかねえ?)と物の新たな用途と設置場所に頭を捻るのも気持ちが良いものでございます。
お勉強の合間合間に、こうした「模様替え前段階思考」をするのも結構でございます。
お勉強といいますのは、テキストと問題集を相手にする、単調で平面的で、実に画一的な作業でございます。
主に、言葉のみの世界に埋没していなければなりません。しかもその言葉群に対して、こちらから働きかけることもなく、唯々諾々と取り敢えずは見ていかねばならないのでございます。
しかし、模様替えを考えることは、まず、イメージ(想起)しなければ、話が始まりません。
そして、物や場所の多くの可能性とを考え、そして、自分の好み・家族友人の反応を踏まえて、あれこれと考えを練らねばなりません。
加えて、違和感の多さも特筆すべきことでしょう。
(こうだ!!)と会心の配置や用途を考えても、他の家具類との兼ね合いや、部屋の持つ雰囲気、空気、明るさに押されてしまい、駄目であることは多々ございます。
しかし、打ちのめされるダメ感ではなく、何か、(これではない。もっとしっくりくるものがあるハズ)風の希望の持てるダメ感を味わうことになるかと存じます。
こうしたことで、頭をお勉強以外のことで使い、身体を物を動かすことで使ってみると、何分心身ともにすっきりしたものと、新鮮さが満々て来るかと存じます。
抜けないストレスを感じ始めたら、模様替えという手法が残されていることを、意識の片隅にでも置いていてくださればと存じます。
(明日に続く)
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年9月16日 9:33 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
基本的に、わたくしは気合や精神力で事を済ますのは好きではありません。
頑張れといわれても、その実効性たるや疑問がつくものが多くございます。
単に頑張れといわれても、困るのでございます。どう頑張ればいいのかを示さなければ、気持ちは空回りするだけでありましょう。
もちろんのこと、人生の多くの局面では、ヒントも何も与えられない状況で試行錯誤を繰り返すことも必要ではございます。
問題なのは、「頑張れ」という人が、そういった状況であると認識して、いわれた人がそれを乗り越える適切な段階にいることを知っているかどうかでございます。
単なる「頑張れ」が、発言者の指導力や指示力、指揮力のなさを隠してしまうことは多々あるのでございます。
「頑張れ」を連呼する、気合や精神力というものは、効率さや合理性を損なわない範囲でのお話でございます。
先ほどもいいましたように、どうしても越えなければならない壁を突破するために、ひたすら前進した方が合理的である場合もございます。
しかしながら、そんな壁というのは、本当に10年か15年に1回あるかどうかでございます。
「頑張る」だけを連呼するのは、無能を隠す衣である可能性がございます。
皆様におきましては、連呼では済ませない、合理的かつ効率的なやり方手段方法を模索してくださればと存じます。
とはいえ、わたくしたちにはまだまだ未熟な部分がございます。
(こうしたらうまくいくんでないかい)、と思ったことがうまくいかなかったり、自分なりに工夫を重ね考えても、事態がひとつも進まないときもあるでしょう。
また、これまで正しかった手段が対応できなくなっていたり、かつてはうまくいった方法では結果が付いてこなかったりするときがあることでしょう。
こういった、理性的に考えても、頭をフルに回転させても、突破点や着手点が見てないときがございます。
いわゆる、踏ん張りどころというところでございます。
こうした場合に、先ほどわたくしたちがいったんは否定した、精神力や気合が事態突破の要素となるのでございます。
ここが踏ん張りどころだな、というところでは、気合や精神力、理知を離れた情感がキーとなって来るのでございます。
「どうして、これをしなければいけないのか?」という問いかけに対しては、「理由AとB、そして、メリットCからやらねばならない」と考えるかと存じます。
大半の場合では、うまくいくでしょう。ここは頻出だから、過去問にでてたから、忘れているので云々、理由を見出せるかと存じます。
しかし、数ある理由付けでは、効き目のないときがございます。いくら理由や意味、意義を見出していても、身体のほうが付いていかず、やる意欲がさっぱりなときがあるでしょう。
また、理由や意味、意義を把握してはいても、なかなか対象のレベルについていけないときもあるでしょう。
こういった場合は、下手に考えてもやる気は出ません。
論理や理性を一足超えねばなりません。
たとえば、(やるからやるんだ)、(頑張らないといけないから頑張るんだ)といった、非論理的ではあるけれども、何か、自分に元気を与えてくれそうな「気持ち」になって進んでいかねばならないのでございます。
理性と感情では、感情の方がエネルギー量は多くございます。感情は無方向性で一定しないため使いにくいものではありますが、用途がないというわけではありません。
考えてうまく行かないときは、気持ちで事態を突破するようにしてくださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年9月15日 11:05 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |