試験といいますのは、記憶量がカギでございます。
どれだけ憶えられたかで、合否は変わってくるのでございます。
ですから、多くの受験生が毎日毎夜、憶えようと憶えようと致します。それはそれで結構至極でありますし、穏当な勉強であるかとは存じます。
しかしながら、暗記や記憶が強い反面、それだけで勝てるものではないことを、頭の片隅にでも置いていてくださればと存じます。
試験は決して、記憶力と暗記だけで勝てるようなものではないのでございます。
記憶や暗記は、試験に有利に働くだけでありまして、勝利ではないのでございます。
有利と勝利は、「利」の1字が合っているだけでありまして、言葉の意味は、まったく別種のものでございます。
その違いたるや、醤油とサラダ油なみに異なってございます。
といいますのも、記憶などは、そのときの心理状態でいくらでもぶっ飛ぶからでございます。
問題冊子を開いてみれば、そこには、これまでに見たことも聞いたこともない問題のオンパレードでございます。
あまりの事態の変化と予想に反する出題に面食らってのぼせてしまい、その後の解答がグダグダになることなど、枚挙に暇がないものでございます。
そして、試験後に解いてみたら、解ける問題ばかりであったりするのでございます。
試験範囲や試験内容の改訂などがあった場合に、こうしたことは多々起きるものでございます。
また、試験というときは、尋常ではない心持でありまして、問題の内容自体はほとんど変わっていないのに、出題の順番が変えられただけで、記憶がぶっ飛ぶという話も耳にしております。
さもありなんと、わたくし自身を振り返ってみても、そう思うものでございます。
このように、記憶や暗記というのは、試験に必須のものではあるのですが、反面、脆いのでございます。
では、こうした脆さをどう克服するかでございます。
記憶や暗記の敵は、実は、不安や恐怖でございます。
先ほどの例でいえば、見たことのない問題を目にした瞬間、自分が落ちた姿を頭に思い浮かべてしまったのでありましょう。
そのため、心は恐怖の嵐に見舞われてしまい、記憶は綺麗さっぱりどこかに吹きすさんでしまったというわけでございます。
このため、試験勉強におきましては、暗記や記憶だけではなく、ある程度のふてぶてしさ、開き直りが大事になってくるのでございます。
このふてぶてしさ、開き直りこそ、記憶や暗記の側面を支援してくれるものかと存じます。
例えば、忘れるかも、忘れたらどうしようかと、意識の片隅で思いながらのお勉強というのは、実効性のあるものではありません。
心が不安で押されていれば、その分だけ、憶えようとすることに影響があるものでございます。
そこで、ふてぶてしさと開き直りの精神でございます。
あん?忘れちゃいないよ。 ・・・ま、結果的には。もう忘れた。いっしょだな。忘れることはあるよ。忘れたこともあったんじゃないか?記憶力ないな。うん。 ま、忘れたって、ちょ・・・いねえだろ。うん。でも忘れない限りは本質的には忘れない限りは、勝てないよな。たぶん。たぶん俺の試験勉強はそっからだから。うん。ま、忘れていいのか、悪いのかな・・・うん。忘れないで冷静に憶えたら、憶えた方がな・・・。コンディションはいいんだよ俺は。最っ高にコンディションはいいんだよ。あしたあさってまだあるし。俺はね。うん。
てな感じに、長州力風の節をつけて唱えておけば、何かしら心にどっしりしたものが生まれて、記憶の手助けになるかと存じます。
そして、くれぐれも、忘れたからといって徒労の思いにとらわれないことでございます。
試験勉強の基本は、「やって、忘れて、またやって」の繰り返しでございます。
一生懸命やったのに忘れてしまっても、記憶の芽が吹く土壌作りでもしたのだと思うことでございます。
基本的に、記憶とはそういうものでありますし、受験生の大半がそうしながら憶えていっているわけでございます。
こうした失敗や試行錯誤も、ふてぶてしさを生むいい素材となるのでございます。
忘れちゃいないよ。でも、まあアレだな、わすれるかもな。でも、まあ忘れても、いつだってやり直してやるよ、アア。忘れてからだろうな。アア。いつでもやってやりますよ、ああ、なあ、こうやってやってきたんだ、ウン、今更自分の頭のアレさ加減を、アレだな、アレしようなんて思っちゃいないよ、なあ。まあ、怖いですよ、忘れるのは。でも、アレするのをアレしてても、進まないしね、アア。。。時間かかるね・・・。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年10月22日 11:16 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
お勉強をしておりますと、ときに、すべてを1からやり直さなければならない事態に遭遇するかと存じます。
実にめんどくさく、そして、物憂く感じているかと忖度いたします。
もちろんのこと、わたくしも、何度もこういう「振り出しに戻る」「1からやり直し」の状態に陥ったことがございます。
やはり、めんどくさくて、放り投げてやめたろうかしらんと思い詰めたものでございます。
しかし、でございます。
このやり直しというのは、いったい何かということでございます。
何かって?単にめんどくさい作業ではないかと考えるのは、ちと、早計であるかと存じます。
それは何故かといいますと、「やり直すことができる」という状態こそが、一種の特権であるからでございます。
本試験のそのときに、(ああ、もう一度だけ、テキストを読み直しておけばよかった)と心底思ったとしても、どうすることもできません。
試験の終了時刻までは、針の筵に座ったままで、これまでのお勉強の努力ががらがらと崩れ去って行くのをぼんやりと感じるだけが関の山でございます。
(もうちょっと、もうちょっとだけ、頑張っておけばよかった・・・)と本試験中に臍を噛んでも、あと1年ワンクールお勉強を続けなければならない事態に、少しの変化もございません。
よくよく考え直してみれば、「やり直せる」ということ事態、まだましな状態なのでございます。
ましというよりも、まだまだ合格できる可能性を秘めた現状なのでございます。
本試験でそう思うのに比べてみれば、100倍もいい状態とさえ言えるのでございます。
やり直すことは、確かにめんどくさいものでありましょう。
そして、これをお読みの方は、おそらく根はまじめでありますから、途中で放り投げることなく、やり直し作業に着手するかとは存じます。
しかし、義務からそうするのではなく、やる権利であることを思い起こして欲しく思います。
やらなくちゃと思ってやるのは気が重いものでございますが、やれるんじゃんと思えば、今の現状のやり直しが、なんだか合格を担保するもの・保証する行為のように感じれるようになるものでございます。
そうすれば、やる気も多少は上昇カーブを描くのではないでしょうか。
人間、結構単純でありまして、フランスのある心理学の実験の話ですが、膝まずいて胸の前で指を組み、神様にざんげするように電話帳を声を上げて読みあげると、実に敬虔で謙虚な気持ちになるとの事でございます。
そう、その姿勢は聖書を読む姿勢なのでありますが、聖書が謙虚にさせるのではなく、姿勢がそうさせている、というわけでございます。
根は単純なのでございます。最初は騙された感で何が権利だいと思っていても、これがチャンスなんだと思い返してイヤイヤ感を圧倒しておけば、いつの間にやら気持ちも変わってくるものでございます。
経験豊富の皆様方におきましては、「あのときもう少しだけやっておけば、がまんしておけば、がんばっていれば、下調べをしておけば」というご経験があるかと存じます。
当時の過ちから得られた教訓を発揮するのは、今このときなのでございます。
積年の宿題を、今やり終えてくださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年10月21日 9:59 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
お勉強といいますのは、基本的に楽しいものではありません。
このことは、皆さん重々承知であるかと存じます。
楽しいどころか、大半の時間は難解な文章や長ったらしい専門用語と格闘する日々でありましょう。
このためどうしても、ストレスは溜まりがちに、表情や雰囲気はダーク系・灰色系になっていくのでございます。少なくとも、柑橘系の色にはならないかと存じます。
そうかな、と疑問に思われた方は、予備校や試験の専門学校近くを歩くときに、周辺の通行人を観察してくださればと存じます。そこだけ、寒色が揃っていることでしょう。
暗い雰囲気・落ち込んだ表情・寒色の服装をした人が前方から歩いてきたら、99%、専門学校の教室の入ったビルに入って行くことでしょう。
今度、何かランチや一杯でも賭けてみてください。ほぼ、鉄板です。
さて、こうしたことは他人事ではありません。
他でもないわたしたちも、同様の事態に陥っても、少しもおかしくないからでございます。
皆様方におきましては、よくよくお考え下さればと存じます。
暗い表情をしていようと、しかめっつらであろうとも、事態が変わるわけではない、ということをです。
暗い雰囲気であれば、試験官がやってきてクーポンでもくれるように、「お見舞い」と称して数点加点してくれるのであれば、明日世界が滅ぶようなくらいの表情でいればよろしいかと存じます。
しかし、そんなことは全くないことは、自明でございます。
ならば、暗いままで居るよりも、明るくなった方がいいのではないかと思うのでございます。
明るい気持ちというのは、自然のものではなくて、絶え間ない自己訓練の賜物でございます。
中小企業の社長さんは皆、驚くほど明るい人ばかりでございます。それは、悲観していても何にもならないからでございます。
逆に悲観的で居ると、不安に押しつぶされそうになるとのことでございます。
ですから、勤めて明るく、きわめてハイブロウなオヤジギャグを飛ばすというわけでございます。
事態が悪くなればなるほど、社長さんはワット数が上がって更に明るくなります。
笑うしかないからでもありますが、もっと切実な理由がございます。
暗い顔をして居ると即座に銀行の担当行員や取引先の部課長レベルの人間が飛んでくるからでございます。
もちろん、顔が見たくて来社するのではなくて、倒産するかしないかをチェックするためでございます。
こうした社長さんのとびっきりの「笑顔」を思い出すにつけて、暗い表情で居られるということ事態が、まだまだ大丈夫である証左であると考えるのでございます。
ですから、わたしは鏡を見るにつけて、髪の毛のセットや鼻毛の有無の確認以上に、自分の顔が暗い表情になっていないかを確かめるのでございます。
基本的にわたくしは、暗い気分や表情では、うまくいかないという理屈を信奉しているものでございます。
暗い状態で何かメリットがあるならまだしも、状況は変わらないのであれば、もっといえば、暗かろうが同じ頭の悪さであるなら、明るい気持ちでいたほうがトクではないかと思うのでございます。
暗い気持ちのままだと、本当に低空飛行を強いられるといいますか、展望が開けなくなるのでございます。
5分後、10分後、1時間後もきっと停滞した沈んだ気持ちでありましょう。
しかし、勤めて明るい気分で居ようとすると、なんとなく何とかなるのではないかという希望が胸をよぎるのでございます。
短い間でも明るい気分になれば、10分後も、30分後の気持ちも上向きに変わってくるように思います。
朝起きて、ああ、こいつはだめだなあと沈んでいても、少しずつ気分を上向くようにしていれば、昼過ぎにはおいしくうどんを啜れるようになるわけでございます。
暗い気持ちで居るよりかは、少しずつ気分を立て直して、明るい気分にしていった方が自分自身にとっても、周りの人にとってもいい影響を及ぼすのではないかと存じます。
明るくても暗くても、事態は同じで変わりません。しかし、事態の担い手であるわたくしたちは、変わって行くように思います。
わたくしたち自身が変われば、応じて事態も変わって行くように思います。
自身を変えて事態を変えるのでございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年10月20日 9:28 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |