お勉強においては、まあ、だいたいのことが教訓に、経験に、そして、肥やしになるものでございます。
決して、やったことがダメになることはないのでございます。
中途半端に手を抜いてやったお勉強でさえ、後々で役に立つものでございます。
「コレコレのやり方では絶対にダメだ」という確信の1材料になるからでございます。
大事なことは、感情的にならないことでございます。
「できた」と思っていたことが全くできていなかったり、見直してみれば全くのスカスカ状態であったことを知ったときは、そら衝撃も大きく、どんなに気丈な人でも衝撃を受けるかと存じます。
心の張りがなくなって、くよくよとしてしまうこともありましょう。
しかし、状況がいくらダメであっても感情の赴くままに、くよくよするのはよした方がよかろうかと存じます。
状況などいくらでも変わりますし、くよくよを24時間続けても、決して物事は先に進まないからでございます。
お勉強から来るくよくよ感は、悩んだところで解決するわけでもなし、最終的な合格を果たさない限り、決してなくなりは致しません。
同じくよくよするのであれば、感情的にくよくよするのではなくて、理性的にくよくよすべきかと存じます。
感情的に、(点が伸びない)(点が取れない)とあれこれ嘆いていても、お勉強はひとつも進みませんし改善されません。
対して理性的に、何で伸びなのかねえと考えることは、これまでのことを省みて分析する機縁が生まれるのでございます。
理性的にくよくよしていけば、「では、どうする」という次の展望が開けるのでございます。
こうしたやり方ではできないんだから、どうしたらいいんだい、と次第に二の次・三の次が生まれてくるのでございます。
感情的なくよくよが全くダメなのは、ダメだという結論からひとつも動かないことでございます。
「ダメでした」で済むのは、小学生のせめて低学年まででありまして、常民良民であれば、対案・対抗策・次善策を想うものでございます。
あーしても、こーしてもダメだったというのは、「あー」と「こー」ではうまくいかないことが判明したわけですから、そのほかの手立てを取ればいいだけでございます。
本当のところ、、ありありと「ダメ」を感じるのであれば、幾分か希望が胸に灯るものでございます。
なぜなら、絶対にうまく行かないやり方がはっきりしたからでございます。
金輪際、そういう仕方をしなくて済むわけですから、うまく行く方法にわずかではあれ、近づいたわけでございます。
中途半端にダメを感じてくよくよするのは、単に現状に甘えているだけですし、今後の方策をも薄めてしまうのでございます。
リアルにダメを感じて欲しく思います。
さすれば、幾分かの新しい道筋ややり方が見えてくるかと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年10月27日 2:35 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
調子のよいというときは、頭がすらすらと気持ちよく動くものでございます。
言葉ひとつ持ってしても、違うのでございます。
すらすらっと頭に入っていき、試験の用語や語句が元気よく引っ付いてくるのでございます。
それはあたかも行進でありまして、滞りというのもが全くありません。
まるでパレードのように、内容が頭に入って来るのでございます。
これとは逆に、頭の調子が良くないときは、まるで渋滞・大行列でございます。
言葉ひとつ、満足に入っていきません。
言葉ですらだらだらですから、況や文章をや、でございます。
テキストを見入っても砂を噛んだ状態で、問題を解こうとしても何の妙案も湧かないものでございます。
さて困ったと思っても、これといって打開策もなく、だらだらと何の達成感もなく時間を過ごすことと相成るわけでございます。
頭の動かない状態の代表は、食後でございます。
物を食べますと、どうしても胃の方に血が流れていきますから、頭の方は少し貧血気味になるものでございます。
また、名画名曲を聞いた際も、頭の動きは鈍くなってしまいます。余韻を楽しんでいると申しますか、ぼんやりと過ごしてしまうものでございます。
このような、頭の動きが鈍いときは、いったん区切りをつけるのがよろしいかと存じます。
頭が満足に動かないのであれば、身体でも動かすべきでございます。
日本語には、「腹ごなし」という優れた言葉がございます。
散歩をするなり、雑用をしてしまうなりして一仕事・一雑用すれば、頭の方も少しはしゃんとするものでございます。
どこぞの貴婦人の出ではあるまいし、ぼんやり突っ立っているほど暇な身持ちではありません。
物が片付くし、消化が進んでカロリーは消費されるし、頭はしゃっきりしてお勉強は捗るし、いいことだらけでございます。
しかし、身体も動かしたので、頭も動くようになるかというと、すべてがすべて、そうなるわけではありません。
やはり、ぼんやりとしているときもございます。さすれば、2の矢・3の矢の出番でございます。
それでも頭が動かないのであれば、手を動かしましょう。
これまでの勉強のなかで、不安なところや弱いところを開いて、紙の上に相関図を書き出してみたり、問題集・過去問の問題であれば、問題文や選択肢、解説を模写してみます。
問題集のページにあるもの1すべてを、いったんノートや紙の上に書き出せば、問題の背景や構成、出題者の意図が見えるものでございます。
頭が動かないのであれば、手を動かせばよいのでございます。
それでも、なんだかぼんやりとしているなら、机でも動かしてみましょう。
左右横30センチの移動でも構いません。
場所というのは意外に重要でありまして、部屋の隅っこで光量が低いとそれだけでお勉強の能率は落ちがちでございます。
また、気持ちの変化というのも大きゅうございます。いつもとは違う感じになれば、新事態に適応しようと頭の動きも良くなるものでございます。
常日頃の勉強場所から離れて、カフェやファストフードのお店に行くと何かしら捗るのも、環境が変わって脳の動きが活発になるからでございます。
机の場所も変えたなら、文房具やスタンドといった小物の位置も変えてみればよかろうかと存じます。
変えていくうちに、ほとんど使わない不必要なものはどこかにしまったり処分したり致します。
部屋が心を写す鏡なら、机上は頭の中を現すものでございます
机上がすっきり様変わりすれば、頭の中も並行してすっきりすることでしょう。
頭が動かないのでぼんやりするのも、ひとつの趣味、引いては気晴らしではあります。
人生においては、そうしたことが必要な事もありましょう。
しかし、ぼんやりは、本試験後・合格発表後に合格証書を手にしながら、いくらでもすることが可能でございます。
ひねもすがたりするのも結構ではありますが、今がやるときであるなら、現状をきっぱり断ち切って目の前のことにお励み下さればと存じます。
そのためには、まず「動く」ことでございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年10月26日 5:09 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
腹8分に医者要らずと申します。
昔から食べ過ぎは、身体によくないものでありました。
そして、現在という時代にあっても、食べ過ぎは身体によくないものの筆頭でございます。
現代の3大疾患のほとんどは、食べ過ぎ・栄養過多が原因とされております。
昭和の初期までは、糖尿やガンなどは「金持ち病」といわれておりまして、比較的裕福で食べるものが豊富の家庭にしか起きなかったと申します。
しかし、いまや、農業技術、食べ物の保存技術・加工技術が発展し、同時に流通も改善されたことから、飽食の時代といわれるほど、豊かな食生活となりました。
かつて20年から30年前の正月というのは、どこも開いている店がなく、もちろんコンビにもない時代でございますから、独身者にとって正月というのは飢えとの戦いであったのでございます。
それがいまや、個人経営の喫茶店ですら開いている時代でございます。
食生活の豊かさは、アレクサンダー大王や神君徳川家康以上のものを普通に享受していると申してもよいでしょう。
しかしながら、その豊かさの分だけ、わたくしたちは、食べ過ぎるようになったわけでございます。
かつては、月1回か2回ある年中行事か、盆か正月に食べるようなボリュームの料理を毎日頂いているわけでございます。
最近、つくづく食べ過ぎは万病の元と思います。
食べる量を少し減らしたり、食べるものを変えたり、酒量を減らしたり、2〜3日断食するだけで身体は甦ることをつくづく体感しております。
多くの宗教と道徳が、大食を禁じているのも納得できるわたくしでございます。
皆様におきましては、現代という時代は得てして食べ過ぎになる時代であることを意識して欲しく存じます。
お勉強におきましても、大食いは控えるべきものでございます。
食べ過ぎが特に問題になるのは、晩御飯でございます。
晩御飯にお腹いっぱい食べると、眠たくなってしまいお勉強どころではなくなります。
ですから、夕食は少なめにするのが賢明であるかと存じます。
このことは、お勉強のみならず、持ち帰りの仕事を抱えていたり、レポートや宿題の類が残っているときも同様でございます。
夕食はやや軽めにしておくことで、食後の眠気を防止するわけでございます。
実感的には、腹5分にしておけばよろしいかと存じます。5分で済ませてお茶でも飲んでおけば、眠気を催すことなく、すうっと机に向かっていけるかと存じます。
しかしながら、腹5分では、次第に小腹が空くものでございます。
ですから、次にお勉強の合間や作業の合間に、軽い何かを頂くのでございます。
軽食候補の代表は、やはりトーストでございます。何しろ手軽で、バラエティに富んでおります。
塩辛いものが欲しいときは、ベーコンと一緒に焼くのもよし、チーズとマヨネーズを載せてトースターに放り込むのもよいでしょう。
甘い物が欲しいときは、普段家族の者には出さないとっておきのジャムを塗り込んで頂くと、幸福の頂点を体感いただけるかと存じます。
まあ、トースト1枚では少々量が足りませんので、果物や香の物を少し添えると、満足できる軽食が出来上がるかと存じます。
こうした軽食で、少な目の夕食の足りない分を補うのでございます。
つまりは、一時にたくさんの量を食べると眠くなりますから、できるだけ小分けにして頂くという塩梅でございます。
小分けすれば、意思の力を用いることなく、眠気を抑えられるかと存じます。
しかし、これまで見たのは夕食の5分と軽食の2部しかありません。
8分にはあと1分足りないものでございます。残る1分は何かと申しますと、お勉強中に食べるものでございます。
この1分にあたっては、何でも好きなものでよろしいかと存じます。
ケーキやクッキー、チョコレートといったお菓子でも結構でございますし、軽くお酒をいただくのもよろしいかと存じます。
ただ、残りの1分に適した量を取ることを、お忘れなきようにして頂きたく思います。
夜にお菓子を食べ過ぎと如実に体重に現われます。ズボンを履くときに、夜お菓子の威力を実感するかと存じます。
特に、お酒の量は注意です。ぐいぐい行くとあっという間に晩酌に変わってしまいます。
本当に喉を湿らす程度、お猪口2杯程度にしておけば、血の巡りも良くなって、ぐんと元気になることでしょう。
「1分」の量であれば、胃にももたれませんし、お勉強中にいただくことから、フル回転する脳に摂取エネルギーはどんどんと消化されていくように思います。
夜型の方は、腹5・2・1分でお勉強に備えてくださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年10月23日 9:53 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |