京都南禅寺琵琶湖疎水の周辺に、哲学の道という観光名所がございます。
たくさんの方がこの道をご存知であるかと思いますが、由来は京大の哲学の先生にございます。
哲学の道とは、「善の研究」で著名な西田幾多郎先生が、研究の合間に散歩をしていたことから、この名称と相成った次第です。
今では、西田先生の御名や著作・研究よりも、「哲学の道」という名称のみが一人歩きして、時の流れと申しますか、世のはかなさを感じる次第でございます。
さて、京都ネタは置いといて、今回のススメのテーマは、散歩のススメでございます。
やはり、つくづく思いますに、頭脳労働(頭を使う作業)と散歩というのは、実に相性のよい組み合わせにあると思うのでございます。
散歩自体が身体を動かしますので、それによるストレス発散効果もございますが、やはり、散歩が持つ独自の効能も、看過できないと考える次第でございます。
といいますのも、散歩というのは、いろいろと調子を変えることができるからでございます。
単に歩くという行為に、自分なりの変化を加えることで、ふっとお勉強の問題解決に到ることがあるのでございます。
たとえば、早く歩く競歩型の散歩でございます。
何かアイデアが出そうなとき、あと少しでわかりそうなとき、もうちょっとでできそうというときには、競歩でさっさと大股で歩いて行くと、なんだかうまく行きそうな予感がするのでございます。
たとえば、ゆっくり歩く散歩もございます。
いつもの歩調は和らげて、ゆっくりだらりと歩いていきます。
そのときに、(あれはいったい何なんだ?)と取り付く島もないことを考えて見ます。
全く茫漠として捉え所がないページを考え直して見ます。
現状では全く相手にならない箇所に再挑戦してみます。
緊張を解いてゆっくりと歩いて行くと、そうした難解な事柄について、何か名案というか突破口が開く予感がするのでございます。
わたくしが思いますに、人間というのは頭で考える以上に、足でも考えているとつくづく実感する次第でございます。
煮詰まったときや頭がうに状態になったとき、もやもやが晴れないときなどは、上着を手にして外に出かけてぶらぶらするのが日課となったわたくしでございます。
机の前で唸ればいいときもありますが、やはり、でないときはでないし、うまく行かないときはうまく行かないものでございます。
何となく停滞感を感じるときは、さっと散歩に緊急回避した方がよろしいかと存じます。
足で地面をける衝撃が脳に伝わって、脳を揺らすのでしょうか、それとも、血の巡りが良くなって、頭の回転が良くなるのかはわかりませんが、何かしら方針なりヒントなりがつかめるようにいたします。
難しいことを考えるとき、ややこしいことを考えないといけないとき、微妙な判断が必要なときなどは、歩きやすい靴を履いて散歩へ出かけるのがよろしいかと存じます。
公園や池、家の周りを3周するだけでも、30分前の自分とは違う自分が芽吹くかと存じます。
偉大な先達に倣って歩いて考えましょう。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年10月19日 7:42 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
時間帯というのは、お勉強において重要なキーでございます。
お勉強の時間帯を変えることで、お勉強の能率が意外に変わったり致します。
たとえば、夜のお勉強でございます。
夜の8時から勉強をすると決めておいても、7時から夕食が始まるならば、その時間のお勉強はたまらないものになるかと存じます。
というのも、人間は食後に眠くなる生き物だからでございます。
食後は、食べたものを消化せんがために、血液が胃や腸に大量に向かっていることでありましょう。
ということは、つまり、相対的に頭の方には血がまわらずに、ぼおとしてしまうわけでございます。
頭がうまく働かないのに、頭脳労働たるお勉強をしようとしても、やはり興はそれほど乗らないものでありましょう。
ならば、時間を少しずらして、10時スタートとするのがよろしいかと存じます。
もちろん、2時間先に延ばした間にお風呂に入ったり、靴磨き・ハンカチちり紙・来て行く服ネクタイ・持って行く資料データの整理・各種連絡返信指示などなど、雑用を済ませておくのは言うまでもありません。
10時くらいになれば、食べたものの大半は消化され、スムーズにお勉強のできる体勢となるかと存じます。
また、夜にお勉強をしなければならない、というわけでもありません。
夜更かししてのお勉強が、何か一種の試験勉強のトレードマークになっておりますが、実のところ、夜というのは脳が汚れきっており、あまり綺麗な状態ではないのでございます。
ですから、夜のお勉強は軽めに、復習や確認、暗記程度にとどめておいて、重厚感溢れるたっぷりのお勉強は朝早く起きてやる、というのも進め方のひとつでございます。
朝一番の脳は全く綺麗な状態ですので、意外にすらすらとテキストを読むページと解く問題の量は伸びて行くのでございます。
先ほどの例でいえば、10時よりお勉強スタートと致しましたが、朝に強い人であるなら、30分くらいでお勉強は終了して、床に就き、早朝より再開というのも、1つの手立てであるかと存じます。
もちろんのこと、これは1つのやり方でありますから、夜のほうが頭の回転がいいという人や、低血圧で朝の勉強など考えられないという人は、夜の時間をどう充実させるかに眼目がおかれるかと存じます。
お勉強の内容の順番も、ひとつのやり方でございます。
なんだか興の乗らないときは、カンタンなことや易しいところから始めて、勢いをつけて行くのもよろしいでしょう。
やる気のあるときは、難しいことやこれまでの懸念事項のところをばっさばっさとなで斬りにして進むのがよろしいでしょう。
普通のときは、たんたんと予定通り・計画通りにお勉強の駒を進めるのがよろしいでしょう。
お勉強というのは、学校教育のときのように、決まりきった時間があるわけでもありませんし、時間割があるわけでもありません。
お勉強といいますのは、基本的に自由なのでございます。特に独学ですと、特に自由度は増すものでございます。
何をどうやっても構いませんし、これこれこうこうという手順があるわけでもありません。
たとえば、突拍子のない喩えですが、レントゲン装置の操作などは、被験者及び操作者の被爆の可能性・被爆による健康被害といった重大な結果を及ぼしかねうるものでありますから、操作手順の習熟、各手順の意味の確認、機械のメンテナンス、操作者の被爆状況など、メーカの言う手順・チェック・安全確認は厳密に、ひとつとしておざなりにしてはなりません。勝手に動かすなどもってのほかでありましょう。
しかし、お勉強というのは、こうしたものとは違って、原則自由でございます。
逆に言うならば、どんどんやり方や手順や方法や進め方を変えられる点に、お勉強の特色があるかと思うのでございます。
お勉強というのは束縛するものでありますが、その一面、大いに自由度を発揮できる舞台でもあるのでございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年10月16日 6:49 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
今回のススメは、白鳥についての雑文でございます。
白鳥といいますのは、以下のような教訓話がございます。
白鳥は優雅に浮かんでいるようには見える。しかし、実は、その水面下では水かきをわしわしと動かしているのだ、と。
これを以って、「人は見えないところで努力しているものである」という教訓が引き出されて来るわけでございます。
年配の方なら、この白鳥話をご存知でないかと存じます。
しかし、この話、実は真実ではないのでございます。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』には、以下のような記述がございます。
「。。。白鳥に限らず水鳥にはお尻に油脂腺というものがあり、そこから分泌される油を毛繕いで羽に塗りつけ、水を跳ね返せるようにしている。 またそれによって羽毛の間に空気を溜められるようになり、それが浮き袋の役目を果たしている。。。」
こう言われると、水鳥が常に毛づくろいをしているのも、理解できるのでございます。
また、鳥にとっての毛づくろいは、脂を羽に塗って水を弾いたり空気を貯めやすくしていたのか、といった新事実を楽しんだり、また、浮かぶたびに水かきで水を掻いてたら疲れるわなと思えてくるわけでございます。
そして少し飛躍して、水鳥、たとえば鴨肉の脂のうまさは、ここに秘密があるのかもしれないと思ったりするわけでございます。
ウィキペディアの記述を目にして、これまで何十年と信じていたことがガラガラと崩壊したのですが、意外にすっきりして、1つ賢くなった気分になるのでございます。
確かに、この白鳥の教訓話「人は見えないところで努力している」も、上手な話ではありますが、穏当に事実を考えてみればそうでもないよね、というわけでございます。
やはり、スマートに見える人は、スマートなのでございます。
もちろん、白鳥話に言われる泥臭い努力を否定するものではありません。
当のわたし自身が、自分という者は泥臭い努力や作業なくしては何もできない人間であると考えております。
スマートな人・やり方にソツがない人に対しては、少し嫉妬もあって腹が立つ面もございますが、やはり、見るべきところは多々あるのでございます。
今日中にできることはささっとやってしまう、気の重いものは先にやる、メールの変身は本日中に明日に先延ばししない、やることを決め手からやる、やるべきことに躊躇しない、やらなくていいことはしない、優先順位の低いことはまとめてヒマなときにやるなどなど、やり方・進め方を見ても、「なるり」と納得して参考にすべきことはたくさんあるわけでございます。
泥臭い努力も大切ではありますが、努力努力で効率化や合理化を図らないのは、やはり愚かであり賢明はない気が強く致します。
優雅に湖に遊ぶ白鳥は、やはり、優雅に浮かべるような構造・仕組みを有していたのでございます。
努力思考・努力志向は大切ではありますが、努力のみを信仰してはならないかと存じます。
やはり、合理的・効率的な仕組みや考えがあってこそ、そして、それを取り入れる工夫があってのお勉強となることをご理解頂ければと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2009年10月15日 9:55 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |