独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

気乗りのしない時もある

基本的にお勉強といいますのは、同じようなものを相手に、同じような事を繰り返す作業でございます。
そこには磨り減りに減った目新しさしかないものでございます。
考えてみればお勉強は、読む、書く、解く、憶えるという主に4つの作業しかありません。
そら、4つしかないものを毎日毎日何ヶ月もやって行けば、飽きて当然でございます。
飽きると言いますのは人間の自然現象でありますから、仕方がないのでございます。
ですから、無理にこの「飽き」を押さえつけていきますと、どんどん奥のほうに入って行って、機会があればドカンと爆発、もうやってらんねえとお勉強の一時中断に相なると言うわけでございます。
そうなるとこれまでの努力と節制と克己はすべて無駄になってしまいます。
ですから、飽きてきたら(嗚呼これは身体からのサインだな)程度に思って、お勉強の強度を下げたり量を減らしたりして、なだめすかしてお勉強を続けるしかないわけでございます。
しかし、毎度毎度作戦が成功するわけではありませんし、本当にやる気がねえなあと机に両肘突いて物思いに耽るときもありましょう。
まあ、取りあえずのやる気はある。なぜなら机の前に座っているから。やる気はあることにはあるが、燃焼していない。さて、どうしよう、というわけでございます。
当たり前の事を申し上げたく存じます。
今は調子がよくないね、と考えることでございます。
皆様お気づきかと存じますが、悪くなったときと言うのは得てして悪くなるものでありまして、いくらそこから発破をかけても、ちょっとだけちょびっとだけ上向きますが、持ちこたえられずにずるずる低下を描くものでございます。
悪くなるときは、どんだけじたばたしようとも悪くなっていくものでございます。行き着くところまで行き着くのが悪くなることでございます。
よくはないという現実を受け入れることが肝要であるかと存じます。
よくないときなのですから、やったことはそれほど血肉となりませんし、理解も記憶も以前のように功を奏すわけではありません。
いつもなら10ページくらい進むものでも数ページでぼんやりとする事も当然ありましょう。
不調は不調、よくないときはよくない事をまずは意識して、そうした、低アイドリング状態・低回転数状態でもできる事を探すべきかと存じます。
例えば、ゆっくり時間をかけて苦手箇所を読み直すとか、作業の強度の低い暗記事項・記憶事項の確認とかでございます。
バリバリとできないなら、ゆるゆるとできることを手がければ宜しいかと存じます。
また、不調・よくないときも一時的なことでありますから、調子が上向いたときにどんとやって行けばよいだけでございます。
やるべきことにはやるべき時があると仮定いたしますと、テンションが高くやる気に溢れているときではし難い地味な作業こそ、それをすべき時であるかと存じます。
独学というのは自身の裁量の余地が大きい勉強方法でございます。ならば、自身の体調や調子に合わせた勉強も可能でございます。
自分が勉強するのですから、自分に合わせてやるだけのお話なのでございます。

(さらに…)

カンニング行為について

昨日のススメでは、カンニングペーパー作りに言及いたしました。
本日のススメは、カンニング行為自体について述べておきたく存じます。
結論から言いますと、カンニング行為はリスクに見合う利をもたらしません。
カンニングがばれて試験中止・今後の受験禁止ともなれば、これまでの労力・時間・お金がすべてパーとなります。
そして何より恥ずかしいわけで、やる人は居ないかと存じますが、カンニング行為は宜しくありませんこと、胸に刻んで欲しく存じます。
おそらく多くの方は、試験中の自分がどれほど明白鮮明に見えているかわからないかと存じます。
アルバイトか何かで試験監督をした方や教室の壇上に登った方は即断のご理解をいただけるかと思いますが、本当に全員が何をしているのか、それこそ、鼻の頭を掻くふりをしてこっそり鼻くそをほじっていることまでわかってしまうのでございます。
教室の自分の席では、自分周辺の狭い四方しか感知できませんので、ばれないだろうなんて思われるのでしょうが、事実上、丸見えでございます。
しかも、試験という作業は誰がやってもほぼ同じ作業姿勢でありますので、カンニングをせんと不自然な体勢になっただけで、大目立ちなのでございます。
ぶっちゃけいうと、カンニング行為というのは、ばれていないのではなく、見逃してくれているのでございます。
注意するのがめんどくさいときは、カンニング者の周りをうろうろしたり、さてカンニングペーパーを見ようとしたら近づいていくというような一種の威嚇をして、不正行為をやらせなくさせるものでございます。
ばれるとめんどくさいのです。注意してカンニング行為の事実を確認し、証拠を押さえ、上司なり管理職に報告して、その報告は口頭だけでなく書面での報告も求められるかもしれません。ああめんどくさ、というわけであります。
ばれていないのではなく、見逃されていますこと、ご留意くださればと存じます。
次に、カンニングをしてはならない根拠として、資格試験の事情があるかと存じます。
普通の試験ですと、点数は重要な要素でございます。
20点よりも25点、30点よりも40点と、点数は多ければ多いほどよい判定が付くわけですから、点を増やすことに大いに意味はあるわけです。
しかし資格試験は、この点の事情が違うのでございます。
資格試験では60点の合格点、70点の絶対合格ボーダーの点数をとることが大事なのでございます。
つまりは、それ以外の点数は全く無駄なのでございます。
0点だろうが10点だろうが、45点だろうが55点だろうが、59点だろうが、合格点に達していなければ意味がなく「0点」に等しいのでございます。
資格試験にはふたつの点しかないのでございます。合格点以上か、合格点未満であるか、のふたつであります。
ですから、カンニングで数点底上げしたとしても、もともとの実力がないならまさに焼き石に水、無駄なのでございます。
加えて、試験のどこが大事で、自分にとってどこがやばくて、どのあたりが覚えられていないのか、それらがはっきりしているなら、記憶完了まではもう後すぐ、という事でございます。
山の9.5合目あたりで頂上はもうすぐなわけでございます。
あとちょっとがんばれば記憶に残るのに、不正行為のリスクを取るのはあまり賢明ではありません。
もう少しがんばれば済むのですから、カンニングに頼らずお勉強なさいと言いたく思います。
まとめにまとめる、濃密に濃密を重ねる、絞りに絞るカンニングペーパー作りはよいお勉強になりますが、カンニング行為自体は言うほど利しません。
再度申し上げます。やる人は居られないと思いますが、お控えくださればと存じます。

(さらに…)

カンニングペーパー

お勉強をしておりますと、時にエアポケットに入ったようにやる気の燃え上がらないときがございます。
また、これまでにやってきたことが何とのう不安に思えて気もそぞろとなり、落ち着いて目の前の事に着手できないときもありましょう。
そこで、でございます。
こういうときは、お勉強という高度の頭脳労働は止めて、カンニングペーパー作りに勤しめばどうかとご助言する次第でございます。
細かい文字を追うことは止めて、何か物を作ってみようと言う試みでございます。
勿論、カンニングペーパーとはものの喩えでありまして、本試験に使うものではありません。
また、カンニングペーパー作りと言いましても、学生がやるような折りたたんで手に平で隠せられるような、ミニのペーパーを作るわけではありません。
ハガキ大のメモ用紙か、12*18くらいのシステム手帳の中身用紙、A4やB5の用紙で作っていくことと相なります。
意外にも、カンニングペーパー作りは、お勉強のよい整理、点検、確認と相なるからでございます。
注意点はふたつございます。
ひとつ、カンニングペーパー作りは、ノート作りではない、という事でございます。
独学では基本的には、ノートは作りません。といいますのも、ノートを作っても何をどうまとめればいいかわかりませんし、テキスト自体が結構まとまっているので、ノートにわざわざ書き出す必要性が薄いからでございます。
いちいちノートを作るような時間と手間があるなら、一気に問題演習に入ってしまうのが独学でございます。
カンニングペーパー作りは、ノート作りではない事を必ず意識してくださればと存じます。
テキストを写しただけのものや単に表やリストを書き出したものではいけないのでございます。
そんな事をするならコピーを取りましょう、10円10秒で済みます。人力でする必要はありません。
そして、ふたつ目の注意事項でございます。
カンニングペーパー作りは、1枚の用紙しか使ってはいけません。何枚にも渡って書いてはなりません。
書き込む内容は絞りに絞ってお書きくださればと存じます。
ですから、取捨選択・優先順位・必要不必要をよくよく考えたあとで、カンニングペーパー作りに入らないといけないのでございます。
何を書くか、何を選ぶか、これが実によいお勉強になるのでございます。
自分にとって何が大事か、よくよく考えないとすぐに紙はいっぱいになってしまいます。
ですから、例えば、○○5原則という試験お決まりの頻出事項があるなら、そのなかで自分の知らないもの・憶え切れていないもの・出されたら危ないもののみを書くことになりましょう。
だいたい5つ並んだものは最初と最後はよく憶えますので、まあ、真ん中の3や4の原則を書く事と相なりましょう。残った1・2・5の原則が心配なら、記憶を呼び覚ますようなキーワードでも併記しておけば宜しいかと存じます。
カンニングペーパー作りの利点は、わたくしたちに、制限があるからこそまとめられることを教える点でございます。
自分にとって大事な事、大事な所をぎゅうぎゅうに絞りに絞るからこそ、意味の濃いペーパーができるわけでございます。
上っ面だけをなぜたようなカンニングペーパーは作らないようにして欲しく存じます。
己が絶対に落としたくないこと、覚えたいこと、逆にどうにも憶えられないことをペーパーに書き記して欲しく思います。
濃密なカンニングペーパーができれば、本試験直前まで使える最高の暗記グッズ、明日の細切れ時間を最高に活かす暗記カードが出来上がるかと存じます。

(さらに…)