独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

追い込みの注意点

本試験の1ヶ月前あたりから、だんだんと追い込みの準備をしていきます。
試験勉強期間を長く取っていた人や気の早い人は、2ヶ月前あたりから追い込みをしていってもようございます。
本試験が間近になれば、どうしてもテンションは上がりますから、日々のお勉強にがんばれるようになります。
昔の人は、ケツに火がつくなどと申しましたが、なるほど、言いえて妙かと存じます。
普段ののん気モードは何処に言ったのやら、ばりばりと目の前の事を処理していくようになります。
さて、追い込みでは、お勉強にがんばりにがんばるわけですが、わたしたちはいったい何をがんばればよいのか、というわけでございます。
追い込みでがんばるのは、ただひとつ、復習のみでございます。
これまでやってきたこと全てを、総復習いたします。
テキストは読み直し、問題集は解き直し、過去問ももう一度、模試も時間を測って解き直します。
復習のみ、なのでございます。
ということは、もはや、追い込みの時には、新しい問題集その他には手をつけないのでございます。
ですから、直前○○問題集とか、直前チェックと銘打たれた問題集は解かないのでございます。同様に、直前総チェックなんたらの資料集なりミニテキスト、サブテキストも読みません。
「新しい事はしない」−ここが肝要でございます。
どうして新しい事は手を付けないのかというと、マスターまでには漕ぎ付けられないからでございます。
新しく問題集なり資料を買ってきたと致しましょう。さて、では、それを残すところあと1〜2ヶ月の間で、手垢で真っ黒ぼろぼろよれよれのテキストや問題集、過去問のレベルにまで使い込めるのかというわけです。
新教材を一心に信じて、それのみをやるならば使い込みは可能でしょうが、おそらくは時間的に不可能であるかと存じます。
その新教材が、ほんとうによっぽどのもので、受験生の8割は使い見ているようなものなら話は別ですが、そういう教材というのは、ほとんどない、いや、ないといっても良いかと存じます。
実際には、追い込みの時には、重要事項や頻出事項、用語や語句、定義や説明、表・リストなどの確認が残っております。その、優秀なる教材のみに構うわけにも行かないのでございます。
新しい教材をやるときには、その教材がこれまでの教材よりも優れている、または、やる価値があるという確かな理由がない限りは、やらない方が賢明ではないかと思います。
もっといってしまうと、これまで使ってきた馴染みの教材を放棄するだけの理由があるのか、というわけでございます。新教材がそんなにも凄いものなら、わたしたちはそれを最初から使うべきでありましょう。
というわけでありまして、本試験の追い込みになって、新しい教材に手を出すような事はお控えくださればと存じます。

(さらに…)

数で割り切る

単純に考えた方が、うまく行く事は多々あるかと存じます。
難しく複雑に、たくさんを考える事で、余計に袋小路に入り込むものでございます。
頭が良いのなら、賢明なのかというと、そうではないものでございます。
見ざる言わざる聞かざるに、わたくしは「考えざる」を付け加えたく思います。
というのも、思考を発展させない、膨らませない事で事態の収拾を図ることができるからでございます。
考える事で、問題を複雑にしない・増やさない効果も狙っております。
うんうんと唸りに唸って何も名案が沸かないなら、今度は逆に、どんどんシンプルにお考え下さればと存じます。
新たな切り口、余計なもの、邪魔もの、障害物などが見つかるかと存じます。
さて、お勉強におきましては、単純・シンプルに考えるのは、数字で考えるのが適当であるかと思います。
例えば、できる・できないの判定やマスターの基準というのは、意外に難しいものがございます。
そもそも、その判定者が自分自身なのでございます。大いに主観的なわけでございます。
「できるのか、といわれたらできそうな気もするけども、できない感じもする。」
本音のところでは、このように感じているのではないかと存じます。
しかし、こういうのは、判別でも何でもないといわれても仕方がありません。
そこで、数字で考えるわけでございます。
例えば、テキストや問題集でございます。
テキストや問題集のマスターにあたっては、「3」という数字を念頭に勉強して行きます。
「3」という数字は、3回繰り返す事を意味します。
簡単な試験では「3」回という数字が多すぎる事もありますが、ほとんどの試験では、テキストと問題集は3回行えば、穏当にできるようになるものでございます。
わたくし自身の経験を振り返ってみても、1回やったきりでは、理解は不十分でしたし、2回でもまだまだの状態、3回目でようやく自信の萌芽が見え始めたのでございます。
3回やった後で、次の段階の勉強や課題に進んだ次第でございます。以降のお勉強は、比較的、スムーズに進んだ感がいたします。
どうなったらマスターなのかというのは、定義したり基準を決めたりするのは難しいものがございます。ぶっちゃけいうと、そんな作業を真剣にするくらいなら、復習をしていた方がはるかに合格に近づく事ができるでしょう。
だからこそ、数字で単純に考えるわけでございます。3回やれば相応の力は身に付きます。勿論、細かい部分で仕上がっていないところもあるでしょうが、それでも、多くができるようになるのは間違いありません。
3回という数字をこなせば、こなす前に比べたら、言う事も考える事も現実的で確かなものへと変化いたします。
「3」という回数が、薄っぺらな名目上だけの受験生から、やることをやっている実質的な受験生へとクラスチェンジさせるのでございます。
今回のススメでは、テキストと問題集の3回繰り返しを例として挙げました。このように、どんどん自分のお勉強を数字で割り切っていってくださればと存じます。
本当にすっきりするかと思う次第でございます。

(さらに…)

過去問のあれこれ

試験勉強におきまして、最大のキーワードは何かと申しますと、それは、「過去問」に尽きるかと存じます。
お勉強と言いますと、記憶やら理解やら、方法やノウハウが大いに語られますが、そういったものは極言すれば、2次的3次的なものでございます。
いくら記憶力が優れていても、試験範囲の全てを憶えられるわけではありません。
試験に出るところを憶えていかねばならないわけでございます。
では、その「憶えるところ」はどこなのか、それが決まってくるのが、過去問なわけでございます。
理解も同様の事情でございます。
試験と関係ないことを理解に理解しても、全く点数には貢献いたしません。どこをどのように、どのような深さにまで理解するか、それが決まってくるのが、過去問なわけであります。
試験の本質中の本質は、過去問でございます。過去問こそ、試験突破の最大のキーなのでございます。
過去問を甘く見ていた方々。問題集に毛が生えたものくらいに考えていた方々。昔の問題でしょ、未来の方が大事ジャンとしか見ていなかった方々。
今のうちに、過去問への意識を180度、変えてくださればと存じます。
とはいえども、なかには、過去問と聞くと気分が重くなる人や自信の持てない人が居られるかと存じます。
確かに、過去問が難しいのは事実でございます。
しかしまあ、そう気に病むことなく、気楽に構えておいてくださればと存じます。
といいますのも、試験問題の傾向やパターン、問題のひねり方はそうたくさんあるわけでもなく、数年分の過去問を何回か繰り返せば、誰でも身に付けることができるからでございます。
試験問題というのは基本、受験生を落とすために作られるのでありますから、外見も、意図的にわかりにくく、難しく見えるようにしているのでございます。
しかし、過去問をやっていくうちに、そうした迷彩や演出は次第に取れていってしまうものでございます。
過去問の難しさとは、半分くらいが見た目も難しさでありまして、やりさえすれば、安物のペンキのようにペりぺりと剥げ落ちて行くものでございます。
現に、これまでに、それこそ合格者の数だけ、過去問ができるようになった人がいるのですから、別段、あなただけが特別にできない理由は成り立ちません。
過去問はやればできますし、やらなければできない、ただそれだけのことでございます。
見た目の難しさに惑わされることなく、果敢に、そして、早いうちに過去問とご対決くださればと存じます。

(さらに…)