独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

ゴールから

上手な学習計画作りは、ゴールの設定から始まります。
まず、最初にゴールを作ってから、日々のお勉強内容を落とし込んでいくわけでございます。
この点、スケジュール管理や日程の設定とは違うかと存じます。
当たり前の話なのですが、ゴールがあるからスタートがあるのでございます。
何にも考えずに野菜を切ったり、お湯を沸かしたり、靴を履いたり、外套を羽織ったりはしないはずでございます。
何か目的・ゴールがあってこそそうするわけであります。学習計画も、まずゴールからなのでございます。
計画作りの下手な人は、ゴールを設定せずに、毎日の日課なりを決めていきます。
目的も目標も、期限も決馬頭に突然、1日にテキスト○○ページ、問題集○○問をするといった計画を立てるのでございます。
こうした意図も企図もない学習計画は、穏当に三日坊主で終ります。
計画というのは、明白な目標・ゴールと期限があってこそのものでございます。そのふたつがなければ計画などではないのでございます。
学習計画を作るに際してはまず、いつまでに、何を、どこまで済ませたいかを決めてほしく存じます。
適当で構いません。
(今週いっぱいで5章まで終らせたい)(問題集をここまでやっておきたい)といった感じでようございます。
いつまでに○○を終らせたいというゴール像を作ってから、それを日々に割り振っていくわけでございます。
期限までの日数で割ったものを各勉強日に割り振るのもいいでしょうし、緩急つけてある日は少なく次の日は多く、平日は少なく土日は多め振るといった塩梅で結構でございます。
そのあたりは、皆様方の生活状況に応じた作業量を振り分ければ良いかと存じます。
上手な計画作りというのは、ゴールの設定が先にあります。逆ではないのです。
ゴールがあるから、そこに到るまでの詳細が決まってくるわけです。
最初にしっかりしたゴールを設定するからこそ、建設的かつ具体的に、そして、柔軟性をもって計画に向かい合うことができるのです。
ゴールの設定は中盤あたりまでは適当で構いません。といいますか、完全なる目標など立てないようにするのがコツでございます。
学習計画なんて風邪を引けばひっくり返るものなのですから、想像が付く範囲で、このくらい程度の曖昧かつ適当な目標でよいのでございます。
勿論のこと、ゴールの設定を誤りとてもできそうにないどでかい目標を立てたりもしましょう。
しかし、それも実力未分化の状態では仕方のないことでございます。
お勉強に慣れ試験範囲の各項目の難易度が把握するにつれて、より正確な目標と期限の切り方が付いて参ります。
ある程度の事ができるようになってから、正確かつ精密な計画を立てるようにすればよいかと存じます。それまでは、適当で進んでいけばよいでしょう。
取り敢えずは、明白なゴールと期限を定めた学習計画を作る事から、お勉強に取り組んでほしく存じます。

(さらに…)

大量のお湯で一杯のお茶を

暦の上では立春と相なりましたが、まだまだ寒い毎日であるかと存じます。
ある日はとても暖かくジャンパーを着て出歩くと汗ばむくせに、次の日になるととてもじゃないが寒くて仕方がない日があるかと存じます。
ほんとうの春までには、あと2〜3回くらい、こうした寒暖差があるかと思います。
くれぐれもうっかりしてお風邪など召しませんように、お気を付け下さればと存じます。
先だってわたくしも、ついつい油断をして軽装で居たところ、あっという間に風邪を引いてしまいました。
風邪を引くとしんどいは、喉は痛い、仕事は滞る、薬代・ドリンク代で余計な費えとなるわで、あまりよい事ではありません。
風邪を引く前に注意をしてくださればと存じます。
さて、お勉強のお供といえば、お茶でございます。
なぜお茶を飲むのか、というならば、やはり身体が温まって元気が出るからでございます。
暖房というのは、身体の表面ばかりを暖めるものでありまして、意外に寒いのでございます。
基本的に、わたくしたちが気を付けなければならないのは、皮膚的な寒さではなく、内臓的な内部の寒さでございます。
寒い寒いといって手足が冷たくなるのは別に構わないのでございます。外気の温度が上がったり、血行さえよくなれば、すぐさま温かさは回復するからでございます。
しかし、内臓的な寒さはそうはいきません。例えば、腰部の寒さでございます。
腰がいったん冷え切るとほんとうにカイロを何個貼り付けようとも、空調の温度を上げようとも、厚着をしようとも、まったく暖かくならなくなります。外からの熱では暖かくならないのでございます。
身体の心が冷えてしまうと、再び暖を取り戻すには結構な時間がかかってしまいます。その間は、まるで雨に打たれた子犬がじっとしているように、何も手が付かなくなるのでございます。
身体の内部を冷やさない、これが涵養であるかと存じます。
では、冷やさないようにする、または、暖めるにはどうしたらいいかと申しますと、手っ取り早いのは「お茶」なのでございます。
しかし、単に飲めばいいというものではなく、淹れ方に一工夫あるものでございます。
まず、お湯は大量に沸かします。ガス代・電気代が心配という人も居られるかと思いますが、風邪薬1錠程度のコストでありましょう。
たっぷりのお湯でまずは急須を温めます。ついで、カップ・湯のみ茶碗を温めます。ここでケチケチしない事がポイントでございます。
急須が暖まったら中のお湯は捨て、お茶の葉なりティーバッグをいれ、少しお湯をかけて蒸らします。40秒くらいで結構かと存じます。
インスタントコーヒーをご愛飲の方は、お湯をかけた後にティースプーンでゴリゴリと練るようにして下さい。
意外にコーヒー粒というのは大きな構造をしておりまして、お湯を注げば一見解けているように見えますが、それは色・見た目だけでありまして、うまみの成分やにおいの成分は未だ固形のままとの事でございます。
ですから、蒸らす際にスプーンで練りに練って、味と香りが沸き立つように下ごしらえするというわけでございます。
お茶の葉が蒸せましたら、カップに入れたお湯を捨てて、いよいよ注ぐことと相なります。
こうして淹れたお茶はいつもより数度高い温度であるかと存じます。たかが数度でありますが、その数度が冷えた身体には実に心地よく、じんわりと中から身体を温めるのでございます。
寒いときこそ、あつあつの一杯で、身体の内部からお暖め下さればと存じます。
内臓が温まれば、元気も回復するかと存じます。

(さらに…)

点・点・点

本試験がすぐ近くまで来ると、やはり、気は焦ってくるものでございます。
おそらく、多くの方が精神的に揺さぶられる時かと存じます。
ほんとうに簡単な間違いや取るに足らない誤り、しくじりの類がずしんと心に重く響くこともあるかと存じます。
夜寝ているときに、不安やプレッシャーで嫌な汗をかくかと思います。
さて、そのようなときには、どのようにして凌げばいいか、というわけでございます。
最も手っ取り早いのは、アルコールでございます。適量のアルコールは緊張を和らげ、血流を良くしてくれます。軽く飲めば元気が出るので、身体には実に宜しいのでございます。
風邪を引いたブンチョウに薄めたワインや日本酒を飲ませると、少しく生気が出て来るものでございます。
ブンチョウですらそうなのですから、況や人間をや、でございます。
しかし、なのでございます。
アルコールの最大の欠点は、飲みすぎると記憶がなくなる点でございます。
泥酔したときの事はあまり憶えていないものでございます。これと同様の事がお勉強にも起きてしまうのでございます。
つまり、今日憶えたことどもは、ガブガブ飲めばあっという間に忘却の彼方に飛んでいってしまうわけでございます。
試験の不安を和らげるためのアルコールが、今度は逆に、ますます不安を高じさせる「忘却」の原因と相なるわけでございます。
アルコールによっては、やはり、試験の不安・プレッシャーの問題は解決しないわけでございます。
しかし、ここに副作用もない特効薬がひとつございます。それは、「お勉強」でございます。
お勉強によって、1点1点を取るのでございます。
正直なところ、この「点」しか不安を和らげるものはないかと存じます。
「点」が付ける薬なのでございます。「点」だけが不安やプレッシャーを和らげてくれるのでございます。
基本的に、試験勉強から解放されるためには、一定の点を取るしかありません。試験である以上、「点」しかないのです。
では、点を取るにはどうしたらいいかといいますと、お勉強しかないのでございます。
やはり、元の場所に戻らざるを得ないのでございます。やはり、お勉強しないのでございます。
お勉強は確かに時に嫌で気乗りのしないものでございます。
しかしながら、本試験の不安を和らげるのに、これ以上のものはないのでございます。
不安が強い時は、点を取る事のみを意識して、それ以外の雑念はシャットアウトしてお勉強にお臨み下さればと存じます。
本試験後はいくらでも雑念に身を委ねられるのですから、今だけの話でございます。
「点・点・点」と唱えながらでも結構でございます。重要事項や頻出事項をおさらい、確認、仕上げていってほしく思います。
「点」とがつがつするのも、この2〜3ヶ月だけの話でございます。
いろいろと周囲の雑音や安っぽい意見が気になる事ですが、点数に関係のないことはキッパリ割り切って点の試験勉強のみに勤しんでください。
逆に、こう考えると楽かもしれません。
「点以外のことは考えなくてもよい」と。少し思考停止して危険ではありますが、本試験間近の勉強としてはあながち間違ってもいません。
点に関係しないことに一生懸命になる危険に比べれば、点に関することだけをしていた方が合格は近づきます。「点・点・点」をキーワードにお励み下さればと存じます。

(さらに…)