独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

だらだらっと

わたくし、最近になってお笑い芸人の「さまぁ〜ず」の魅力に気付き出した次第でございます。
彼らほど「なんとも言えず面白い」を体現した芸人はないかと思われます。
面白くと何ともない芸人が多いなかで、さまぁ〜ずは一線を隔した存在であるかと存じます。
企画が優れているわけでもなく、トークが秀逸というわけでもなく、本当になんとも面白いのでございます。
あの面白さが計算でできるのなら、もの凄いレベルの芸人かと存じます。恐らくは天然のちからでしょう。
落語の世界では、なんとも可笑しい雰囲気のある事を「ふら」と申しておりますが、さまぁ〜ずのふたりには、その「ふら」があると申してもよいのではないかと存じます。
例えば、単にぶらぶらと街を歩いて話をするだけなのですが、また、それがおもしろいのでございます。
動画のサイトには彼らのトークなりコント、漫才がアップされているかと存じます。まったりしたいとき、張り詰めた緊張を解きたいときにでも、ご覧下さればと存じます。
なんとも、気の抜けた面白い時間が過ごせるかと存じます。
さて、なんでまた、さまぁ〜ずを引き合いに出したかと申しますと、意外に彼らの脱力した姿勢といいますのは、わたくし達にも参考になるからでございます。
お勉強中やお勉強に取り掛かるときなどは、早く終らせたい、済ませたいなどと皆様よく思っているかと存じます。
というのも、そう思う分だけ勢いが付くからでございます。
しかし、その気負う分、余計なものを出しているともいえるわけでございます。
がんばろうと思うのは結構なのでございます。
しかし、がんばろうと思わないと何もできないというのは、問題であるかと存じます。
また、逆に考えますと、がんばろうと思えばそのがんばることの質は上がるのかどうか、でございます。
お勉強といいますのは、実にランダムなものでありまして、一生懸命やれば理解し憶えられるというものではありません。
継続は力なり、などと申しますが、まさにお勉強の真理を照らしているかと存じます。
つまり、何時成長するのかわからない厄介なところがお勉強にはあるのでございます。
毎回毎回、がんばる!がんばる!などと思えるわけでもありませんから、わたくしたちは気負わなくても、気合を入れなくてもお勉強ができるようにならないといけないわけでございます。
そこで、さまぁ〜ずのあの脱力ぶりが参考になるというわけでございます。
一度お試しで、彼らのように、だらだらっとお勉強をするのもなかなかに雰囲気が変わってよいことに気付くかと存じます。
気負わないお勉強も時と場合によってはよいものでございます。
特に難しいところや複雑なところ、べらぼうに覚えないといけないところなどは、気負っていればそれだけ嫌になる可能性も高くなってしまいます。
三村風に「むずかしいよ!」「多いよっ!」「できねえよ!」などと突っ込みつつ、だらだらっとしたお勉強でお過ごしくださればと存じます。

(さらに…)

物憂い時期です

段々と春めいて参りました。寒さも和らぎやれやれと思っていましたらちらほらと、花粉症の予兆なども現われ始めてございます。
まったく気の抜けない日々でございます。
うっかりすると寒暖差で風邪を引き、そのうえ花粉症で鼻をぐしゃぐしゃにしつつベッドに寝込むということもございます。
皆様方におきましては、ご自愛の程、お願いする次第でございます。
わたくしの持論として、季節の移り変わり目はしんどくなるという意見を持ってございます。
毛の生え変わりのとき、犬はじっとしていて何か元気がないように見えます。
また、換羽期の小鳥もじっとして元気がないようなので、あ、これはもしかしたら人間もそうなのかもと考えた次第でございます。
わたくし自身も季節の移り変わり時には風邪を引いたりぼんやりする事も多く、調子がよくないことに気付き、それ以降は、それほど活動的にはならないようにしてございます。
春になるととても眠くなりますが、これは身体中の細胞が冬用から春用に変わっているからではないかと考えている次第でございます。
ま、なんにせよ、寝る時には寝て、しっかり体調をお整え下さればと存じます。
この時期は、お勉強に限らず、日常の何やらがめんどくさくなるものでございます。
めんどうというのは、できないわけじゃないけれども、やりたくない・億劫だという意味での面倒、でございます。
ほんとにめんどくさくなります。それこそ活字すら追うのがめんどくさくなるものでございます。
しかしながら、めんどくさいといって済むものではありません。やらなければならない事はやらねばなりません。
逃れられぬ運命なら、まず、ぐだぐだと考える事を止めることでございます。
頭にあーあーめんどくせえなあと思いがよぎるだけでも、一層にめんどくささが倍増いたします。
ですから、(まあ、ええか)(まあ、ええやん)と寛容の精神で己を満たし、めんどくさい思いを頭から追い出すように致します。
また、何にも考えず、身体のみを動かすようにするのも、ひとつの手でございます。
何かを考え出すと本式にめんどくさくなるので、考える前に身体を動かすようにすると、物事が動きます。
例えば、朝、家をでるときの靴を履く瞬間に、あーめんどくせと思うと一日中億劫になりますから、何も考えず無念無想で靴を履き、靴を履いたら何も考えず足を動かすといった塩梅でございます。
それかとてつもなく難しい事で頭をいっぱいにするのも手でございます。
生死について、星と太陽の関係についてなど、とてつもなく大きな事で頭をいっぱいにしておりますと、日常のめんどくささも気付かずに済んでしまうことでしょう。
さて、考えないようにすると言っても難しゅうございます。つい、メンドクサイなあと考えがちでございます。
そんなときは勤めて、仏帳面をするとようございます。
仏像様やおじそう様のような表情を意識しておりますと、なかなかに雑念が浮かばないものでございます。
しんどいときは仏様になった気分で、お過ごし、お凌ぎ下さればと存じます。
特に花粉症が現われ始めた方、がんばりましょう!

(さらに…)

イライラしない

お勉強で大切なのは、かっとしないこと・イライラしないことでございます。
日ごろの試験勉強から、自身の感情をコントロールするようにしなければなりません。
平静を保つのも、大事な試験対策のひとつなのでございます。
といいますのも、本試験でかっとなって頭に血が上りますと、実に危険な領域に踏み込む事と相なるためでございます。
頭に血が上りますとケアレスミスは連発いたしますし、普段なら解ける問題でもなぜかわからなくなったりと、ろくな目に会いません。
うまくいきませんから、ますます気分が悪くなって、またもや頭に血が上り、解ける問題が更に解けなくなってしまうのでございます。
イライラも同様に、ますます事態を難しいものに変えるのみでございます。
怒りもいらつきもすべて自分に返って参ります。だからこそ、感情はセーブしなければならないのでございます。
基本的に、試験といいますのは、受験生を落とすために行うものでございます。
出題者は落とす事に一生懸命でございます。それこそ、あらゆる手立てを持って、わたくしたちを落とさんとするものでありましょう。
ほーーんとうに難しい問題が続くときがございます。
まったくテキストにも何にも載ってない問題が平気の平左で現われるときがございます。
問題文が長くて数ページにわたるときもございます。選択肢にもたっぷりと字数が割かれ、読むのでさえ時間がかかりそうな問題を出してきます。
こうした問題が続きますと、こちらと致しましては当然、焦ってまいります。
当てが外れてイライラしますし、解けなければくさくさもしてきましょう。
しかし、わたくしたちが忘れてはならないのは、これらも、ひとえに出題者側の努力の一部ということでございます。
出題者側の意図にのっかって素直にイライラしてしまうのは、自分から合格から遠ざかっているものとお考え下さればと存じます。
出題者側のいらいら・ムカムカ演出にひっかからないように、体勢をしっかり整えておかねばならないのでございます。
そのための練習が、日々のお勉強にあるのでございます。
問題集や過去問には、(よくもまあこんなくだらない問題をだすなあ)と思う事がありましょう。
(おめえがやれよ)と毒づきたい問題に遭遇する事でしょう。
テキストでも、(本当によくここまで難しく、複雑に、長く書けるもんだね)と日本語の悪文の例みたいなものに付き合わないとならないときがありましょう。
しかし、そここそ、出題者の演出である事をわたくしたちは知らねばならないのでございます。
ホラー映画が観客を怖がらせるように、サスペンスがわたくしたちをぞっとさせるのと同じく、そこにこそ出題者側のトリックがあるのでございます。
かっときて、メンドクセ!やっとれん!と切れた時点で、出題者は満面の笑みを浮かべる事でありましょう。
だからこそ、ぐっとこらえて、相手の手の内でも見させて頂きますかな、くらいに斜に構えて感情をセーブして接していく事でございます。
感情のセーブも練習の賜物でございます。日々のお勉強から、感情を暴走させないように配慮くださればと存じます。
それこそ、本試験で出題者の演出にもろに引っ掛かって失点を重ねる事ほど、彼ら達を喜ばせるものはありません。ガッツポーズをしていることでありましょう。
出題者側の罠やひっかけに引っ掛かるのは構いませんが、自分から墓穴を掘るような真似はなさらぬよう、今から心を練ってくださればと思う次第でございます。

(さらに…)