独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

本当のミスとは

基本的に、試験というのは受験生を落とすためにございます。
表立っては知識や能力、資質の有無をチェックしていると謳っておりますが、もちろん建前でございます。
実際の実務では、まあ年に1回、耳目にするようなことでも、なぜか試験では頻出と相なることが多々あるわけでございます。
またこれとは逆に、実務上、とても大事な事でも、試験では問題にし難いとの理由で、ひとつも問われない事も多々あるかと存じます。
このズレが原因といいましょうか、最初は能力チェックだったものが、だんだんと試験のための試験、選ぶための試験が落とすための試験ととなるわけでございます。
さて、試験が落とすためのものであるなら、わたくしたちは、落とされないようにしなければなりません。
この意味で、ミスと言うものをお考えくださればと存じます。
試験におけるミスとは、1点の取れる問題・できる問題を落とす事にほかなりません。
試験のミスとは、ぶっちゃけ、これだけでございます。その他のミスは、まあ、どうにでもなります。
逆にいいますと、難問・奇問の類を間違うのは、ミスではないのでございます。
それらでは、確実に点が取れないからでございます。
難問や奇問への対策は手間と時間がかかって費用対効果が悪いうえに、対策をしたとしても確実に1点が取れる保証がありません。
また、他の受験生も穏当に解けないでしょうから、間違ったとしてもこちらに大きなマイナスはないのでございます。
ですから、できなくて点が取れずとも、ミスして失点しようとも、少しも気にする必要はありません。
難問奇問をいくら落とそうが、実質的にはミスにあらず、過ちにあらず、なのでございます。
ミスと聞くと何やら深く考えがちですが、単純に考えてほしく存じます。
わたしたちは試験のミスに絞って、つまりは、取れる問題を落とさない、できる問題を落とさないことのみを考えればよいのでございます。
ミスと言うのは性格や精神的なウッカリの所産ではなくて、処置の方向性の差に過ぎないのでございます。
全てのミスが等しく価値を持つのではなく、無視してもいいミスもあります。
取れる問題を落とさない・できる問題を落とさなくすることは、誰でも可能です。
重大なミスにたっぷりと時間と手間をかけ、そうではないミス、実質的にミスとも言えないミスについては、さらっと軽く手がけるだけでよいのでございます。
この点、勘違いをしないよう、ご助言したく存じます。
重要なのでもう一度言いますが、ミスとはあくまで、1点の取れる問題・できる問題を落とす事にほかなりません。
できるはずの問題、1点のとれる問題を落としたり間違った際には、時間を取って予防策をお取りくださればと存じます。
逆にいえば、わたくしたちがミスに対して深刻に処さねばならない時は、上記の時のみなのでございます。

(さらに…)

索引利用

お勉強に気の乗らない時があるかと存じます。
テキストを読んだり、問題を解いたりする事に、飽きてしまう事もあるかと存じます。
しかしながら、このようなときでも、続けたほうが良いのがお勉強の真実でございます。
とはいえ、めんどくさいのも、これまた真実でございます。
こうした、やりたいけどやりたくない、二律背反の状態に陥った時は、これまでとは違ったタイプのお勉強で過ごすのが良いかと存じます。
無理やり従来のお勉強内容を強行すると、例えば、問題演習の上に問題演習を、テキスト読解の上にテキストを乗っけられたら、やる気が大激減してしまいます。
だから、他の違ったお勉強でクッションを設けるわけでございます。
オススメしたいのは、テキストの巻末にある索引を利用したお勉強でございます。
索引を利用して、見落とした用語・語句、忘れてしまった言葉がないかを確かめるわけでございます。
やり方は簡単で、ざっと「あ」行から、順に流して見ていくだけでございます。
「あ」が終れば、「い」、「う」と続けて、最後まで語句の確認を続けるというわけでございます。
途中、知らない用語、見たことのない用語、あやふやな用語があれば、テキストの該当文にあたっていきます。
重要な語句であれば赤丸かチェックを入れて再確認のときの目印を付けておきます。
どうでもいい、それ程重要ではないものなら、索引上に「ソレホド」「ヒマナトキ」「△」などと記しておけば、復習時や確認時に無駄な事で時間を使わずに済むかと存じます。
このように作業自体は単純なのですが、これがなかなか手強い上に作業量も多く、また、勉強効果も高いのでございます。
テキストの文章上や問題集の問題の中ではわかることでも、語句そのものを直接出されるとうまく考えられない事は多々ございます。
試験には出ない語句、重要でない語句、編集上の理由で載せられただけの語句なら、別にできなくても構いません。といいますか、できなくて普通です。
しかしながら、試験の頻出事項や重要な用語がピンと来ないのは、いただけないものでございます。
出題者側はわたくし達の盲点を突いて参ります。出るもの・重要なものについては、できるだけ手厚い処置が必要でございます。
一個一個を見ていくのは手間がかかりますが、しっかり抜け落ちをお手当くださればと存じます。
できていると思っていた重要語句や用語が意外にできていなかった事に気付き、まだまだだなという新鮮な気分を味わえるかと存じます。
これまでのお勉強の進め方の見直しにも繋がるかと思います。
さて、この索引勉強は、試験によって索引にある語句数は変わってくるでしょうが、結構な時間がかかるものかと存じます。
当然ではありますが、1日やそこらでやってしまう暴挙は止めてください。1週間から十日くらいは見ておいても構わないかと存じます。
小分けしてノルマ化して、1日に適度な数の用語を確認するようにしてください。この言葉の海を泳ぎ切ると、これまでにはない自信が生まれるかと存じます。
違うお勉強で自分を満たしたら、新たに手にした自信を元に、従来のお勉強にお戻りくださればと存じます。

(さらに…)

半ゴミ

部屋の姿が、頭の中の状態を表すと申します。
頭の中がきちんと整理されている人は、部屋の中、家全体もきちんとしているわけでございます。
逆に、部屋がグチャグチャで散らかっており、物置には何年も使っていないガラクタが鎮座、押入れも何があるのやらわからず、整理のせの字も付いていないような家の人は、やはり、見たまんまの状態の頭の中になっているのでございます。
基本的に、部屋がグチャグチャの人は合格しませんし、机の上が散らかっている人も合格は難しゅう存じます。
お勉強と言うのは、基本的に出来上がった世界のものでございます。整理できる存在なのでございます。
まずは、整理整頓が、お勉強と深くかかわっている事を、意識の片隅にでも置いていてくださればと存じます。
しかし、いざ片付けとなるとしちめんどくさいものでございます。
ポイントは全部を一気にきれいに使用としないことでございます。
部分部分・要所要所から攻めていくのでございます。
まずは隗より始めよと申しますように、身近なところの机の周りから整理していきましょう。
基本的に雑誌新聞の類などの必要のないゴミの整理は簡単でございます。
紐でくくって捨てれば良いからでございます。
問題なのは、捨てるには躊躇をする「半ゴミ」でございます。
使うかもなあと思いつつ、部屋の片隅なり押入れにしまわれた物でございます。
片付けの要諦は、この半ゴミを整理如何にかかっている事をお忘れなきよう、念を入れて指摘しておきたく存じます。
使うかもしれない半ゴミも、ゴミでございます。
この半ゴミの処理の多寡で、机の周り・部屋の雰囲気ががらりと変わるのでございます。
まずは、最後に使ったのは何時なのかを思い出してくださればと存じます。
1年も2年も使っていないなら、おそらくはその物は旧式と成り果てている事でありましょう。
布団圧縮袋でさえ、日進月歩の進歩。急須だって便利になっております。
おそらく、その目の前の半ゴミも、今ではもっと使い勝手のよいものがあることでしょう。
捨ててしまって新しく買い換えても、それほど大きな損失のないことを断言したく存じます。
分量が多いなら、小分けにして捨てていくのも名案でございます。
いっぺんに捨てれないなら、3回〜5回に分けて捨てます。最初の数回は身を切られるような気分ですが、捨てる回数が増えるにつれて、捨てやすくなるかと存じます。
次に、猶予期間の設定でございます。1ヶ月・3ヵ月といった処分の猶予期間を設けて、期間内に一度も使うことがなければ強制的に捨てるといった工夫でございます。
使わなければ強制的に捨てると言う点で一括処理できるのでなかなかにうまい方法でございます。
こうした片付け・整理整頓を繰り返していくと、おそらくは、「いつか使うから捨てない」ものが再度使われる機会はほとんどないことにお気づきになられるかと存じます。
再び使われるのは、大掃除や片付けのときに発見して、(丁度いま必要だったの)といったごくまれな場合を除いてありません。
正直、ほとんど偶然のレベルの使用頻度であるかと考えます。
半ゴミを使うのは偶然でございます。
しかし、捨てるならば、部屋が片付くのは必然なのでございます。

(さらに…)