部屋の姿が、頭の中の状態を表すと申します。
頭の中がきちんと整理されている人は、部屋の中、家全体もきちんとしているわけでございます。
逆に、部屋がグチャグチャで散らかっており、物置には何年も使っていないガラクタが鎮座、押入れも何があるのやらわからず、整理のせの字も付いていないような家の人は、やはり、見たまんまの状態の頭の中になっているのでございます。
基本的に、部屋がグチャグチャの人は合格しませんし、机の上が散らかっている人も合格は難しゅう存じます。
お勉強と言うのは、基本的に出来上がった世界のものでございます。整理できる存在なのでございます。
まずは、整理整頓が、お勉強と深くかかわっている事を、意識の片隅にでも置いていてくださればと存じます。
しかし、いざ片付けとなるとしちめんどくさいものでございます。
ポイントは全部を一気にきれいに使用としないことでございます。
部分部分・要所要所から攻めていくのでございます。
まずは隗より始めよと申しますように、身近なところの机の周りから整理していきましょう。
基本的に雑誌新聞の類などの必要のないゴミの整理は簡単でございます。
紐でくくって捨てれば良いからでございます。
問題なのは、捨てるには躊躇をする「半ゴミ」でございます。
使うかもなあと思いつつ、部屋の片隅なり押入れにしまわれた物でございます。
片付けの要諦は、この半ゴミを整理如何にかかっている事をお忘れなきよう、念を入れて指摘しておきたく存じます。
使うかもしれない半ゴミも、ゴミでございます。
この半ゴミの処理の多寡で、机の周り・部屋の雰囲気ががらりと変わるのでございます。
まずは、最後に使ったのは何時なのかを思い出してくださればと存じます。
1年も2年も使っていないなら、おそらくはその物は旧式と成り果てている事でありましょう。
布団圧縮袋でさえ、日進月歩の進歩。急須だって便利になっております。
おそらく、その目の前の半ゴミも、今ではもっと使い勝手のよいものがあることでしょう。
捨ててしまって新しく買い換えても、それほど大きな損失のないことを断言したく存じます。
分量が多いなら、小分けにして捨てていくのも名案でございます。
いっぺんに捨てれないなら、3回〜5回に分けて捨てます。最初の数回は身を切られるような気分ですが、捨てる回数が増えるにつれて、捨てやすくなるかと存じます。
次に、猶予期間の設定でございます。1ヶ月・3ヵ月といった処分の猶予期間を設けて、期間内に一度も使うことがなければ強制的に捨てるといった工夫でございます。
使わなければ強制的に捨てると言う点で一括処理できるのでなかなかにうまい方法でございます。
こうした片付け・整理整頓を繰り返していくと、おそらくは、「いつか使うから捨てない」ものが再度使われる機会はほとんどないことにお気づきになられるかと存じます。
再び使われるのは、大掃除や片付けのときに発見して、(丁度いま必要だったの)といったごくまれな場合を除いてありません。
正直、ほとんど偶然のレベルの使用頻度であるかと考えます。
半ゴミを使うのは偶然でございます。
しかし、捨てるならば、部屋が片付くのは必然なのでございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年2月17日 9:23 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
合否の鍵を握るのは、今も昔も過去問でございます。
試験勉強を合格に終らせたいのなら、どうしても過去問を解かざるを得ません。
とはいえ、なかには、過去問と聞くと気分が重くなる人や自信がもてない人が居られるかと存じます。
しかしまあ、そこをこらえて、気楽に構えて下さればと存じます。
確かに過去問は難しいのですが、それはそうだから仕方がないのでございます。
基本的に試験問題というのは、受験生を選別するために行うものでございます。
ですから、簡単で誰でも解けるようなものではならないのでございます。
落とすためにあるもの、それが試験問題でございます。
ですから、受験生がひと目見て、あ、難しい!と思ってくれないと困る代物なのでございます。
逆に言うなら、簡単なものでも難しく見えるように装飾しているのが、過去問と言うものなのでございます。
このことは憶えておいても損はないように思います。
基本的に、試験問題の傾向やパターン、問題のひねり方はそうたくさんあるわけではありません。
過去問数年分を何回か繰り返せば、誰でも身に付けることができるものでございます。
本当に頭を使いに使わなければならない問題はほんの数問でございまして、大概は繰り返して問題を解いて解く勘所を磨けば何となるものなんでございます。
出題者も、早々に問題のタネがあるわけでもありません。やはり、似たような・同じような問題を出す誘惑は強いように思う次第でございます。
考えても見れば、これまでの合格者の数だけ、過去問ができるようになった人が居るわけでございます。
別段、あなただけが特別にできない理由は成り立ちません。
また、ごく一部の人しかできないというわけでもありません。
絶対的にあなたのみができない、ということはいえないかと存じます。
やればできるもの、それが過去問の明白な特徴であるかと存じます。
過去問はやればできますし、やらなければできない、ただそれだけのことです。
見た目の難しさに惑わされずに、是非ともはやいうちに、過去問演習に取り掛かってくださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年2月16日 10:13 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
とても丁寧な人が居られます。
例えば、新しい機械を買ったときなどは、取扱説明書をきっちり1ページ目から読む人でございます。
それはそれで良いかと存じます。おそらくは、くだらない詐欺や見通しのない投資話、勝算のない儲け話には騙されない事でしょう。きっちり、契約内容の1から、事業の基本部分から把握するよう努めるかと存じます。
丁寧に見ていくというのは、よいことではあるのでございます。
しかし、それはお勉強には、どうかなと思う次第でございます。
というのも、人間は、意味のない時間をことのほか苦手としているからでございます。
勉強時間中えんえんと、これまでの人生で耳にしたことのない専門用語やなじみの薄い語句群と付き合うのは、事の外、めんどくさいものでございます。
ですから、一言、疲れてしまうのでございます。疲れれば進みも遅くなりますし、進捗が遅ければ実力の付き方も芳しくはないでしょう。
ですから、独学では、ざっとテキストを読んだら問題集に入っていくのでございます。
勿論、最初から問題をバリバリ解くことはできませんが、何かしらやっている感じはあるものでございます。
テキストを読みながら、解説を読みながらであれば、間違いだらけであっても解答はできるものでございます。
いうなれば、新人さんに分厚いマニュアルを渡して仕事の手順をぐたぐたと説明するよりも、とりあえず現場に放り込んで空気を感じ取ってもらうのと同じ意味合いでございます。
マニュアルを完全に憶えさせ理解させてから仕事の手順を説明するよりも、いの一番に現場に連れて行って実際に仕事を見せた方が、仕事の憶えはもとよりマニュアルの理解も早いことでしょう。
試験勉強においても同様の理で、試験を肌で感じるには無味乾燥なテキストよりも問題集での問題演習を通じて体感していく方がてっとりばやいというわけでございます。
試験勉強にはそれぞれ、クセといいましょうか、傾向といいましょうか、個性というようなものがございます。まずは、それを掴んでほしく思います。
雰囲気を掴めば、テキストをどういう風に読めばいいのか、テキストにどう接すればいいのかも次第にわかってくるものでございます。
個性なりを掴んだうえ、それに適うように進めていく、詳細を決めていく方が、全般的に早いかと存じます。
そして、ある程度実力が付くなり、理解が及ぶなり、知識が蓄積されたら、自前の丁寧さを発揮していけば良いかと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年2月15日 11:58 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |