人生論の本を読んでおりますと、よい習慣を身に付けなさい、と書かれている事かと存じます。
確かにその通りでございます。お勉強も最初はしんどくても、習慣化さえすれば比較的しんどさが軽減していくものでございます。
とはいえ、なかなかに「よい」習慣とは身につける事が困難でございます。
習慣付けるにはやはり、長い時間をかけて同じ事を継続せねばなりません。
しかし、得てして長く続く事とは、「快」であったり「楽」であったりすることでございます。
お酒やお菓子、昼寝やサボりといったものは、あーっという間に身に付くものでございますが、お勉強のような「苦」にあたるものは、なかなかに身に付かないものでございます。
孔子師の言葉を引くまでもなく、お勉強というのはなかなかに習慣とならないものなのでございます。
ですから、わたくしたちは、無理やりにお勉強を習慣付けるよりも、何か別のことで代用すべきかと考える次第でございます。
それは、習慣よりは型落ちすると申しますか、儀式付けでございます。
簡単に言えば、「先に飴、後に鞭」でございまして、ある事をしたらお勉強に必ず取り掛かるといった塩梅でございます。
たとえば、わたくしなどは、普段用のお茶・コーヒーとは別に、「とっておき用」のものを戸棚に入れてございます。
そう、百貨店で購った高級茶(コーヒー)を飲んだら、必ず自身がやろうと思っている難題、めんどくさい事、作業量が膨大にある事に対して立ち向かうのでございます。
かっこよくいいますと、特別の一杯を頂きながら、コンセントレーションを高めるのでございます。
この儀式付けは、「飴」の部分をいかに準備するかが肝要でございます。
特別にぜいたくで、最も自分の好ましいものを準備する必要がございます。
理想や建前で考えず、本当にほんとうのところの自分の好ましいものをそろえねばなりません。
濃密なプリン、ひとついくらのチョコレートなどが「飴」の筆頭であるかと存じます。
また、この「飴」には、アルコールも解禁しても良いかと存じます。
焼酎鳥飼といった、濃密で少量ながら、お猪口いっぱいで十分に酒飲み心を満たしてくれるものなら、十分、「飴」になるかと存じます。
こういった飴で口の中と頭を喜ばせてから、本丸のお勉強なりに突撃するといった次第でございます。
なお、砂糖には麻薬に似た作用があるといわれておりまして、緊張や不安の緩和、リラックスを生み出すとのことでございます。
アルコールも糖が変化したものでありますから、まあ、糖と似たようなものですし、お茶類のカフェインも覚醒作用がございます。
飴後の苦難に立ち向かう、よい心準備になるかと存じます。
気合や精神力でお勉強に突撃しても、まあ、以って数日、数週間であるかと思います。
お勉強とは長丁場でございます。楽しみがなければやってられないものがございます。
お勉強という「苦」と引き合うものを用意するのも、お勉強のコツであるかと存じます。
また、「飴」の準備が意外なる自分の嗜好を顕現化させるもの。わたくしの菓子ずきもお勉強がなければまったく知られずじまいであったことでしょう。
ちなみにわたくしの10代はほとんど甘いものを摂らず、自販機でもコーラすら飲まずウーロン茶を買うような子供でありました。それが今や、微塵の面影もありません。夏といえば、我慢の果てのコーラでございます。
楽しみを以ってお勉強を儀式付けてくださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年3月17日 1:33 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
お勉強とは時間との戦い、と申しても良かろうかと存じます。
いかに、質よい時間を確保できるかが、お勉強のかなめであるかと存じます。
ですから、体調管理や生活の調整も、お勉強の一部と申しても構わないかと存じます。
同様に、量の確保も大事でございます。ですから、細切れ時間やすきま時間を最大限に利用しなくてはならないかと存じます。
このように、お勉強と時間とは切っても切れない関係にございます。
しかし、でございます。
(やらなくちゃ)と思ってはいるけれども、だらだらと見たくもない、面白くもないテレビ番組を見てしまうときがございます。
また、同じように、何の目的も意図もないのに、ネットを彷徨することがあるかと存じます。
こうしたことで、30分、40分と時間がだらだらとたれ流れていくご経験をされた事があるのではないかと思います。
結論から申しますと、こうした時間をいかに切り捨てるかがお勉強にとって最も重要であるかと存じます。
基本的に、集中のための時間というのは3分から最長15分あれば十分でございます。
深呼吸を3〜15分も続けて行なえば、大概はお勉強の集中に入っていけるものでございます。
15分深呼吸をしても集中に入れないのなら、そのときはお勉強そのものができる時間ではないといえるでしょう。
しかし、オヤシラズでも抜いた当日くらいのヘビーな状態でなければ、15分深呼吸をして何かに集中できないなんてことはないでしょう。
知っておいてほしいのは、集中するには3〜15分あれば十分であると言う事でございます。
ですから、ぐだぐだ時間を過ごしそうなときは、この「3〜15分」という時間の数を思い出してほしく思います。
お勉強が控えているのに、この時間を越えてぐだぐだしても、少しも有効ではないのでございます。
お勉強にはめりはりが大切でございます。
遊ぶときは遊び、リラックスするときはリラックスし、楽しむ時は楽しみ、勉強するときは勉強をすることが大切なのでございます。
何かを気にかけながらでは楽しいときは過ごせませんし、気分転換をするのなら、それにふさわしい時間を過ごすべきでございます。
先ほど言いました、ぐだぐだ時間は気分転換にもならないし、休んでいる事にもならず、そして、楽しくもないという、踏んだり蹴ったりな時間でございます。
ぐだぐだ時間を々割り切るかが、お勉強のポイントであるかと存じます。
そして、こうしたぐだぐだ時間への心持ちいかんがが、人生の価値にも相通じるのではないかと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年3月16日 1:04 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
またか、という表題ではありますが、宜しくお付き合いくださればと存じます。
暖かくなったり寒くなったり、急に風が強くなったりと、季節の移り変わり中といった感が致します。
まあ旧暦でいいますと、今はまだ2月でありまして、(まだ3月ではなく2月なんだ)と思いますと、不思議と油断しなくなるものでございます。
しかし、気候の程はまだなんとかなるのでありますが、なんとも困りますのは、花粉症でございます。
まあ、ほんとにこの花粉症といいますのは、なった人でないとわからないメンドクサがございます。
目が痒い、鼻がむずむずする、鼻水、鼻づまり、くしゃみなどはまだマシでありまして、人によっては頭痛やら軽いうつまで引き起こすとのことでございます。
皆様方におきましては、天気予報の花粉量とにらめっこして、各自ご自愛のほどをば、とっていただきたく存じます。
さて、対策でございますが、花粉そのものへの対策ではありませんが、わたくしが実践していることがございます。
それは、「疲れないようにする」と言うことでございます。
花粉症対策と致しまして、わたくしもマスクをしますが、これは花粉を防ぐというよりも、喉の乾燥を防いだり排ガス等の有害物質を防ぐためにかけてございます。
一応、身体の免疫は花粉と戦ってございます。それにあらたな敵を加えないという配慮でございます。
喉が乾燥いたしますと、ウイルス・菌なども活発に動けますから余計に免疫の仕事が増えるといった塩梅でございます。
もちろん、一般の風邪対策の王道、手洗いとうがいも行ないます。
あと、季節はもう終りそうですが、りんごを毎日欠かさず食べております。
りんご自体が保存が利く果物でありまして、遅出しのりんごがまだ出荷されてございます。
3月いっぱいまではりんごを食べられるのではないかと存じます。
花粉症に効くかどうかは微妙でございますが、りんごは体力の低下や風邪の予防には一効があると確信している次第でございます。
あと、個人的に毎日飲んでいる豆乳の量を倍にしてございます。あとあと、毎日酢の物を頂くようにしてございます。できるだけ飲み屋でも、きゅうりの酢の物やらわけぎの酢味噌和えなどの酢のお料理を頂いております。
意識的に体力低下の予防や疲れを防ぐようにしておりますと、やはり、免疫の戦いが有利に運ぶのでありましょうか、花粉症の症例も和らぐように思う次第でございます。
結局のところ、お勉強も体力勝負でございます。
やるかやらないの境界も体力で決まってくる、と強く思う次第でございます。
「やる|やらない」の「|」の部分で、どちらに傾くかは体力次第でございます。意識的に疲れないようにしておくと、右の「やろうかな」の方に傾くものでございます。
お勉強も体力であることを、再認識くださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年3月15日 6:27 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |