独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

低強度作業

本試験といいますのは、すべてが難問、難題であるわけではありません。
2割〜3割は難しいけれども、残りの7〜8割の部分は、まあ、これまでの問題を踏襲したものであったり、受験生なら常識的レベルの問題であったり、頻出する問題であったりするわけでございます。
本試験の問題には、このように強弱がございまして、「難しい」一辺倒ではないのでございます。
全てが全て、同じなわけではないのでございます。
色だってそうでございます。
緑は緑という1文字でしかありませんが、色彩の感じ方からすれば、千差万別に変わってくるものでございます。
春の緑と夏の緑、秋の緑、そして、冬の寒さの中の緑の見え方は違ってくるものでございます。
ちなみに、パソコンやテレビの画面ばかり見ているのは、良くないといわれております。
視力の問題ではないのでございます。目に良くないのではなく、頭に、つまり、脳によくないのでございます。
それは、あまりにも単純化された色と構成しかないからでございます。
どれほど高画像・高画質となろうとも、実際の雑草ひとつの色と感じには負けるのが、映像の世界の話でございます。
CG全盛の映画でございますが、やはり、と申しましょうか、CGが多用された映画ほど記憶に残らないものでございます。
やはり、身体がわかってしまうのでありましょう。それはにせものである、と。
さてさて、このように、物事といいますのは、濃淡微小がございます。
肝心のお勉強についてでございます。
お勉強におきましても、濃淡を意識くださればと存じます。
難しい一色ではないのでございます。
難しいところ、めんどくさいところがあれば、やさしいところ、やりやすいところも、うまいことに之あるものでございます。
上手に濃淡を見出しくださればと存じます。
つまり、でございます。
お勉強の気が乗らないときでも、やさしいところやこれまでやってきたことをなぞって確認するくらいの事はできる、というわけでございます。
気が乗らないときに難しいことをやろうとしても、得てして、うまくいかないものでありますし、余計に消耗してしまうものでございます。
気の乗らないときや調子の良くないときは、簡単なことややさしいこと、確認や復習でお勉強を組み立てれば宜しいかと存じます。
こうしたお勉強でも、少しも悪いことはないかと存じます。
独学の利点は小回りのよさ、でございます。
力技のほかに、こうしたすかし技もございます。
今できることに、ご尽力くださればと存じます。

(さらに…)

質と量とのバランスを

本日のススメは、難しいことを述べたく思います。
基本的に理想論でございます。現実にはそうなるのは極めて限られてくるかもしれません。
しかし経験則として、できるだけ合致させねばならないかと存じます。
できるだけ、可能な限り、という条件付でございますが、皆様の試験勉強のご参考になればと存じます。
試験勉強で大事なのは、「質」と「量」のふたつを充実させることでございます。
両方とも、欠けてはならないのでございます。
「質」のよい勉強ばかりしていてもダメなのでございます。
同様に、「量」だけの勉強のみでもよろしくないのでございます。
いくら丁寧で、細心まで心を砕いたお勉強をしても、演習数・読解数・試行数が少なければ身につかないのでございます。
逆もまた然りでございます。
いくら莫大な量の、何百時間にわたるお勉強をしても、ひとつひとつが杜撰であれば、本試験ではぽこぽことつまらない失点を犯し、その結果に涙を流すことでしょう。
「質」と「量」は皆様もご存じの通り、相反するものでございます。
質を高めれば時間がかかりますので、量を稼ぐことができなくなります。
量を稼げば、ひとつひとつは疎かにならざるを得ないので、質は低下するといった次第でございます。
しかし、合格のためには、両方が必要と相なる次第でございます。
非常に困った問題かと存じます。
しかし、まずは、「量」と「質」のふたつがいるんだくらいの認識が持てただけでも、今後の試験勉強は変わっていくのではないかと存じます。
時折見かけるのでございます。
ただ質だけの人、ただ量だけの人、をでございます。どちらかに傾くだけではならないことをご理解くださればと存じます。
では、どうしたらよいのか、でございます。
基本は、量の路線でお進みくださればと存じます。というのも、量を稼げば誰でもある程度の実力を有することができるからでございます。
しかし、量のお勉強である程度の実力が身に付くとはいえ、それで終らせてはならないのでございます。
ところどころ、欠けた櫛ののように、憶えそこなったもの、もう忘れてしまっているもの、理解不足のあるもの、勉強していないもの、丁寧に見ていないものがあるはずでございます。
そうなりますと、量のお勉強はトーンダウンして、質のお勉強に移行致します。
個々詳細を丁寧に見ていって、確固撃破をするという次第でございます。
質のお勉強によって実力のムラがなくなってきたら、再び量のお勉強に戻りまして、何回も繰り返して実力に定着させていきます。
あとはループでございます。
ある程度の実力が付いたとしても、まだまだ、やり足りないところ・見落としているところ・間違うところがあるはずでございます。
ならば、再度、質のお勉強に戻り、個々を丁寧にケアしてまいります。手当が済めばまた、演習数なり読解数、確認数を稼ぐといった次第でございます。
難しいし、そううまくいきませんが、どうか質と量の両面からお勉強をお考えくださればと存じます。

(さらに…)

復習はずっと

基本的に、お勉強とは何かと申しますと、復習であるかとつくづく考える次第でございます。
試験勉強の序盤であろうとも、中盤であろうとも、終盤に差し掛かろうとも、復習は不動のものでございます。
試験勉強の個々の側面で、やるべきことはどんどん変わってまいります。
序盤なら試験の雰囲気を掴んだり、試験科目の全般的な理解に一生懸命です。
中盤では過去問を解いて本試験の実際に触れたり、序盤で勉強したことをきちんと確実に消化吸収してまいります。
事態が終盤に到っても、復習は行います。いや、いってみれば、試験勉強の終わりは復習一色となる次第でございます。
テキストを読んでも、復習でございます。
問題を解いても、過去問を解いても、復習でございます。
暗記や記憶の作業をしても、復習でございます。
復習しても復習でございます。
1章が終れば復習でございます。半分が終れば復習でございます。1冊終れば記念にざっと復習いたします。
復習をするからこそ、お勉強をしたことが定着して参ります。
やったことを確実に残すのが復習でございます。
蓄えたことを維持するのも復習でございます。
お勉強といいますのは、ある程度、手を入れ続けなければならない、荷やっかいなぬか漬けづくりとお考えくださればと存じます。
ぬか漬けを作るような人はもう少数でありましょうが、ぬか漬けのぬか床は毎日かき混ぜねばなりません。手を入れないと腐ってくるからでございます。
やったことというのは、それだけで終るのではなく、それを維持するための作業も必要なのでございます。
復習を通して、蓄えた知識と実力を本試験まで維持してくださればと存じます。
しかし、なかには、復習が怖いと感じている方も居られるかと存じます。
単刀直入に申します。
それは復習が怖いのではなく、自分のやったことがきちんとできているかどうかが不安なだけでございます。
あなただけではなく、受験生に共通して、やったことができていない・憶えられていない現実に触れるのは怖いものでございます。
しかし、そんな感傷は慣れ次第でございます。
わたくしなどは、やったことは2〜3回は手を入れないとできないと心底わかっておりますので、多少どころかやったことのすべてが真っ白になっていても、いつもどうりのことさ、と平気の平次郎となってございます。
怖いなと思いつつ復習と距離を取ると、ますます記憶は薄れてまいりますし、衝撃も大きくなってしまいます。
1回でできる頭じゃあるまいし、と思っておりますと、ショックも和らぐように思います。
はやめにはやめに復習をしてくださればと存じます。

(さらに…)