独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

身の回りに集める

お勉強のコツは、星の数ほどございますが、「整理整頓」はその筆頭であるかと存じます。
お勉強といいますのは、集中しなければできかねないものでございます。
雑然、とした部屋では注意散漫となりますので、集中力も途切れがちになります。それか、なかなか集中に入っていけないかと存じます。
お勉強になんだか身が入らない、こうした状態にある方は、是非とも身の回りの整理整頓をしてくださればと存じます。
まず手始めにやるべきは、ゴミ捨てでございます。
ごらく品は全て捨てるか、箱にしまいます。後ろ髪が引かれるでしょうが、問答無用にておしまいください。
次に新聞や雑誌、フリーペーパー、チラシ、ダイレクトメールの類を捨てていきます。
郵便物はできるだけ、来た当日に処理してくださればと思います。今度、明日、と思っていくと溜まる一方です。
溜まった郵便物を1つ1つ調べるのは、実に億劫でございます。
来たその日に処理すれば、それでおしまいでございます。わたくしは、大概5秒で捨てるか取っておくかを判断するものでございます。
さて、余分なものがなくなって、身の回りがすっきりしましたら、回りにお勉強に必須のものを置いていきます。
このとき、お勉強でよく使うものは、必ず手の届く範囲に置くようにしてください。
席を立って取りに行く、ではいけないのでございます。
よく、テキストや問題集を机から離れた本棚に置く人がおられますが、まったくの誤りでございます。
アレが見たいな、と思った瞬間に手に取らないと、そこで、その「勉強思い」は消え去ってしまうのでございます。
見たいな、で、即、でございます。この動作1つで、お勉強の集中が途切れずに済みます。
同様のことは、テキストや問題集、過去問といったお勉強の教材に限りません。
文房具の類も、必ず手の届くところに置いておかねばなりません。メモ用紙、ポストイットの類も同じでございます。
使いたいと思ったら即、使えるようにしておかねばなりません。ですから、ある程度の予備も備え付けておき、また、切れた時は速やかに補充をしておかねばなりません。
これまた、使いたい道具がないだけで、集中が途切れてしまうのでございます。
線を引こうとしてペンがなかったりすると、即、(どこにある?)というお勉強とは関係のない思念が頭に湧いてしまいます。
しかも、いらいらっという、鬼子の感情も湧いてきてしまいます。
集中した状態が途切れるのは、とてももったいないことであるのをご理解いただければと存じます。
逆に言うと、集中を切らさないように身の回りを整えると、お勉強のストレスを減じることができる、というわけでございます。
盛り上がってきた気持ちや高くなったテンションを、つまらないことで失うのは、実にもったいないことなのでございます。
もとの集中した状態に戻すのは、結構な労力と時間を食うものでございます。
個人的なことを申しますと、わたくしは出先でよくテキスト等を見ていたのですが、家に帰って「さ!て!やるか!」というとき、鞄の中にテキストを入れたままにしていたがために、それを取りに行こうと席を立つときに、高まったテンションに水がぶっかけられるようなメンドクサさを感じたものでございます。
同様の事情の方は、帰宅後は即、持って出た教材を机に置くようにしてくださればと存じます。
お勉強で必須のもの、よく使うものは必ず、身の回りの、手の届く範囲においてくださればと存じます。
これだけでも、お勉強の能率は大きく変わっていくように思います。

(さらに…)

最悪のケースを考える

考えるヒント、などと申しますと、非常に僭越なものがありますが、考えるにあたってなかなかのコツを1つ、ご紹介したく存じます。
それは、タイトルそのままなのでありますが、「最悪を考える」といった次第でございます。
現に今、わたくしたちの頭を悩ましているもの、不安にしているものがあるかと存じますが、それに立ち向かわないといけない時は、まず、最悪を考えます。
例えば、お金を落としたとしましょう。
これだけでもショックなのですが、いろいろと想像や予想を加えてみるのでございます。
はっきりいいますと、1万円落としたとしても、それはそれでものすごくショックですが、取り戻せない額でもありません。
これまでにこの程度のむだづかいはあった筈でございます。
例えば、着れなくなった洋服、結局着なかった服等、被服費のトータル額を計算して見れば、1万円を落としたショックも和らごう、という次第でございます。
ならば、お金を落としたことはもう済んだ事として、すっきり処理できるのではないかと存じます。
株やギャンブルですった額を思い出してみたり、今はもうしていない趣味へ費やしたぞっとする総支出額を思い起こしてみれば、しっくりいただけるのではないかと存じます。
以上は、額についての考えですが、落としたことについても色々と考えられるかと存じます。
会社の売り掛け金を落とした、おろした直後にボーナスを落とした、果てには通帳と印鑑を落とし、婚姻費用やマイホームの頭金でためたすべてがパーになった、老後資金が騙し取られた等々と、お金を落とす最悪なケースを色々と考えられるかと存じます。
個人的にお金を落とすので最悪だなと考えるのは、結婚指輪を買おうとしていいところを見せようと、現金で買おうとして、お金をポケットに入れて、未来の配偶者と一緒に店に入ってあれこれ眺めてさてこれを買おうとしてポッケを探るがお金がない、落とした事に気付く!といった次第でございます。
あなたの気持ちは嬉しいわ、などというでしょうが、指輪を手に入れ損ねた事で心中は煮えくりまくっていることでしょう。
最も大事なところでヘマうつ、へたれ野郎という烙印が一生押されるわけでありまして、最も取り返しの付かないお金落とし、であるかと存じます。
最も酷いケースを想定してみれば、まあ、現実の衝撃も幾分かは和らぎますし、もっと冷静に事態を考えられるものでございます。
さて、お勉強でございますが、最悪のケースを考える事は、損ではないように思います。
最悪の事態とはどうなるか、と考えてみる事で冷静かつ理性的な判断がくだせられるように思います。
試験勉強の最悪のケースといいますのは、数年にわたる試験勉強をしたはいいが、不合格のまま挫折する事になる事態かと思います。
ざっと計算してみますと、テキスト代等の受験費用が1年当たり3万円として、仮に2年間受験したとすれば、総計6万円の損。
1日2時間・2年の730日間勉強したとして、その分働いていたら、時給換算700円としても、511,000円でございます。
総合計¥571,000円分の損が出る、というわけでございます。
まあ、これは計算のあやでありますが、現実実現損失は6万、未実現損失は約60万、とでも考えた方が真実に近いでしょう。
試験勉強が最悪のケースで終っても、実質6万の金銭損失。
勉強時間を労働に充てていた際の時間損失の額は、50万ちょっとなのでございます。
長い人生、そのくらいの額の損なんてものは、なんてことはないように思います。
中古車を選び損ねたくらいのミスでありますし、まったく取り戻せない額ではないように思います。
最悪のケースを考えてみる事で、目の前の事はよりよく見えてくるように思います。
お勉強のお悩みも不安も、上記最悪のケースから割り引いてみれば、1問や1文で悩む事というのは、数百円レベルのことなのでございます。
なあんだ、自分は数百円のことで悩んでいたのか、と思えば、気持ちも軽くなるかと存じます。
最悪の事態を考えてみる事で、目の前の事がよりよく裁けるようになる、とご助言したく存じます。

(さらに…)

試行錯誤と無駄

独学におきましては、できるだけ無駄を省くことを第一にしてございます。
例えば、読んでも少しもわからぬテキストはすぐに投げ捨てます。
決して、そんなダメテキストを有効利用しようなんてけち臭いことは考えません。
ダメはダメ。腐った食材は腐ったものであり、早く捨てねば臭うのみでございます。
どんなに優れた料理人であろうとも、腐った食材では料理はできないのと同様なのでございます。
独学に失敗する人といいますのは、得てして、このダメ教材で我慢すると申しますか、なんとか使えないかと苦心惨憺する方が多いと見受けられます。
弘法筆を選ばず、などと申しますので、わたくしも、(ああ、こいつはダメだなあ)と思った教材で、がんばったときもありましたが、ことごとく、ダメであったことを告白したく存じます。
やはり、ダメ教材はダメ教材でございます。
このことを意識の片隅にでもおいていてくださればと存じます。
さて、ダメ教材のような目に見えて無駄な事は避けるのが独学ではありますが、だからといって、お勉強の試行錯誤を否定するものでは、「決して」ないのでございます。
このあたりの線引きは微妙でありますが、うまくいかないからといって即、無駄であるというわけではないのでございます。
うんうんとテキストの1文や問題集の問題、解説に頭を悩ます時間と作業とを、否定するものではないのでございます。
わたくしは基本的に、うまくいかないのがお勉強、と考えてございます。うまくいかぬが恋の道、果てに恨むが愛の道、から盗んだ次第でございます。
逆に言いますと、読んですぐわかるようなこと・できるようなことといいますのは、他の誰も事情は同じでしょうから、問題にされないのではないかと考えるわけでございます。
恋もすらすらいくようなら、スケコマシか何らかの意図があると踏んだ方が賢明でありましょう。
うんうんとするからこと、問題となる、だから、点となりうるというわけでございます。
もし、こうした試行錯誤を無駄と考えてやらずじまいだと、点差を生むような力は身に付かないように思う次第でございます。
試行錯誤と無駄作業との違いは、こうなったらこうといった条件付けや、数字によるデータの裏づけもなく、きわめて経験的なものとなってしまいます。
しかし、この2点の区別が物事の本質的なコツのように思う次第でございます。
何でこんな無駄なことをやらねばならないのか、とつぶやくバイト君がおられます。
例えば、徹底した商品の品出しや商品の棚の入れ替え・置き換え、でございます。
皆様におきましても、多くのお店で品出しを続けまくる店や、行く度に商品の配置が違っている店が記憶にあるかと存じます。
それらにも十分な意味があるのでございます。
前者の品出しは販売の機会ロス防止・心理ロスの防止でございます。
後者は客の滞留時間を延ばして衝動買いを催すためでございます。または、新たな商品との接触数を増やすためでございます。
なんでこんなことをするのか、には意味があるのでございます。
丸投げした言い方ではありますが、試行錯誤と無駄作業との区別とを、しっかりと付けてくださればと存じます。
無駄と試行錯誤の区別が付くようになれば、今以上にお勉強の効率が伸びるように思う次第でございます。

(さらに…)