独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

冷蔵庫にしまえるの?

整理整頓は、お勉強におきまして、重要な部分を担っているように思います。
もちろん、直接的に合格には貢献いたしませんが、それでも、大事なところを支えているように思うのでございます。
わたくし自身の経験でしかありませんが、部屋がぐちゃぐちゃな人は、大概、落ちていったように思います。
部屋がゴミくちゃで、玄関にまでビールやチューハイの空き缶が散乱し、ビンや燃えないゴミが玄関出てすぐのところにまで溜まっていた友人が、ひょんなことで失踪してからは、片付けや掃除、整理整頓の重要性を改めて思うものでございます。
大概、潰れる会社やお店というのは、小汚いか汚いかのどちらかでございます。
先日仰天したのですが、お店の開店前に仕込みに使ったであろう生ゴミの袋を、店の前の道路に平気で出していた店がありました。こいつダメだと、いかりやチョースケ風に突っ込みましたが、早々の態で潰れたのは言うまでもありません。
アレ、この店潰れたんだ、という発見があるときは、大概、汚いところや乱雑なところがあるものでございます。
ちなみにわたくしは、従業員の駐車場や駐輪場をよく見るものでありまして、そこがくちゃくちゃだと、どれほど評判のよい店でもいきません。大概潰れるからです。
内装に殆ど凝らず、殺風景なつくりであっても、清潔感があるのなら行きます。
通人は、オープンしたての店には行かないと申します。3年経って行くのでございます。すぐ潰れるような店では、上質な時間は味わえません。さもありなんと思った次第でございます。
さてさて、話が脱線いたしましたので、お勉強について戻りたいと思います。
お勉強におきましても、整理整頓は重要な部分であるかと存じます。
部屋の片づけができないのに、どうして、テキストや問題集、過去問の内容をきちんと憶えていけるのか、というわけです。
記憶とは、ある程度の規則性があって、憶えるべき対象は整理されてないと、憶えることができないのでございます。
携帯電話の番号も「3・4・4」と規則めいているからこそ、憶えられるのでございます。これが、11桁連続した数字であれば、憶えるのにひどく苦労する事でしょう。
整理整頓されたものほど、憶えやすくなることを意識の片隅にでも置いていてくださればと存じます。
お勉強で整理整頓をしていくには、やはり、身の回りのことも整理整頓できねば、嘘となります。
そこで、身の回りの整理整頓と相なるわけですが、部屋が片付かないという人は、得てして、ものが捨てられない人でございます。
そこで今回は、置いておく際の基準をご紹介したく存じます。
それは、「冷蔵庫」にしまう価値がそのものにあるか否かで考えるのでございます。
これは要るのか?置いておくべきか?と悩んだ際は、冷蔵庫にしまうとしたら、という条件を付け加えるのでございます。
あの狭い冷蔵庫に、それをしまう価値はあるのか。冷蔵庫の中身をどこぞにおいて、敢えてしまう価値はあるのか。腐らぬよう長期保存する価値はあるのか。
っとこんな風に考えるわけでございます。
「冷蔵庫」を基準に考えていきますと、ぱっと天啓のように「いらねえよっ!」「いつまであるんだよっ!」とさまぁ〜ず三村風の突っ込みを交えた決断が下せるかと思います。
長年押入れにしまっていたダンボールを、わたしは1つ処分できました。
部屋の中には、要らないものだらけであることが、お分かりいただけるかと存じます。
部屋から要らないものを捨てていくだけでも、そこに秩序と理(ことわり)が、そして、物を増やさぬよう節制が生まれるかと存じます。

(さらに…)

朝一番に何見るか

気分といいますのは、意外に重要なものでございます。
いまさら、何いってんだか、と思われる方もおられるかと存じます。
しかし、よくよく考えて見ますと、「気分」がわたくしたちの思考や感情を、大きく支配していることはたくさんあるかと存じます。
気分が少し悪かったから、喧々した言い方をしてしまった。
気分がよくなかったから、いつもならもう少し押すところを、引いてしまった。
気分がよくないから、つまらなく大雑把に、手半分で済ませてしまった。
こうした、気持ちによって苦い思いをした経験を、皆様お持ちであるかと存じます。
お勉強のやる気というものも、この「気持ち」なるものによって左右されるものでございます。
気持ち1つで、今日のお勉強が変ってくるといった次第でございます。
いい気持ちを維持するのは、まず、朝一番に何を見るかが重要であるかと存じます。
朝1番最初に見るものは、意外にその日1日の気分を左右するのでございます。
恐らく多くの方は、朝には、テレビや新聞等を見たり読んだりしているものかと存じます。
しかし、一度、全く見ないようにするか、見るにしても気分を朗らかに、心暖かくするようなものを中心に見るようにするのでございます。
朝にテレビや新聞を見ないようにすると、不思議と心軽くなるものでございます。
この事に気付いたのは、わたくし自身が朝にはまったくテレビを見なくなり、また、新聞も見なくなったことに発端がございます。
旅先で、ふと、朝にテレビを見たのですが、まあ、やっていることというのは、不安や恐怖を撒き散らすようなことばかりで、一日中、いやあな気持ちが残ったのでございます。
経済や政治のニュースはまだしも、ゴシップなどは、正直、どうでもいいことではないかと思わざるを得ないのでございます。
また、語る口調もアレなのでございます。テレビや新聞というのが、いかにわたくしたちの感情を起伏させるような作りをしているか、まざまざと知ったのでございます。
ニュースは、グーグルニュースやその他のWebサイトか得るようになってきて、改めて送信する側の意図や作為が見えてきたのでございます。
知らなくてもいいようなことを、おおげさに、しかも事件の最も核心的な部分は隠して報道するその姿勢に、ありありと嫌気が差したものでございます。
特段に、見るな、と言うのではないのでございます。テレビや新聞などの情報は、どのみち、最新ではないのですから、いつ見ようとも、ぶっちゃけよいのでございます。
最新のニュースが知りたいのなら、ネットで手に入れればいいわけですし、正直、最新中の最新のニュースを必要とするのは、ごく限られた人、それも一部の専門家しかいないのではないかと考える次第でございます。
ですから、テレビや新聞は、昼のヒマなときや食後のぼんやりしたときに見るのをお勧めする次第でございます。
朝には意図的に見ないで、仕事や家事が一段落してから、追々と見れば良いかと存じます。
朝にくだらないもの、特に必要の無いものを見て、1日気分悪く過ごすくらいなら、見ない方がよろしかろうと存じます。
基本的に、どこそこで火事があろうが知ったことではありませんし、交通事故も正直、関係ありません。家事も交通事故も、統計上、年々減っているものでございます。
テロや社会事件は、マスメディアよりネットの方が1次情報にアクセスできる以上、テレビや新聞は必須のものではありません。
日々の天気予報は、ネットのウェザーニュースの方が便利でございます。
基本、マスメディアの情報が必要なのは、津波や地震等の天変地異のときくらいでありましょう。
必要性の薄いものを、単に習慣だからといって続ける必要はありません。
BGM代わりなら、ほかに流すべき音楽はあるかと存じます。
時計代わりなら、マイセンの皿時計のほうがよほど情操によいものがありましょう。
テレビがBGMであり時計の代用なんて、趣味の悪さを露呈する如しでございます。
朝に見るものや聞くものを変えてみるだけで、その日の気分は変ってくるかと存じます。
1日を変えたいなら、まず、朝の時間をお変えくださればと存じます。

(さらに…)

環境整備

わたくしたちは、環境の生き物と言われております。
身の回りのことというのは、意外に見えないところに影響を与えているものでございます。
例えば、壁紙の色でございます。収容所や刑務所は大概、コンクリートの灰色一色でございます。
というのも、灰色は生気を奪う色といわれておりまして、囚人をおとなしくさせんがため、とのことでございます。
全く正反対の建物としては、幼稚園などが上げられるかと存じます。
大体、ピンク色か黄色、赤色というように、明るい色が使われているかと存じます。
やはり、元気が出る色なのでしょうか、長年の子供とも付き合いから引き出された配色なのでありましょう。
当たり前のようで忘れがちでございますが、わたくしたちは、環境の生き物である点、意識の片隅にでも置いていてくださればと存じます。
さて、お勉強でございますが、お勉強も周りの影響を得てして受けてしまうものでございます。
基本的に、モデルルームやショールームのような完全なまでに整理されたところや豪華絢爛なところでは、お勉強はできません。
息が詰まると申しますか、そわそわすると申しますか、落ち着かないといいますか、まあ、お勉強の方に集中できないのでございます。
とはいえ、お勉強は、めちゃくちゃに乱雑な状況でも、芳しくはありません。
雑踏や人ごみの中や居酒屋の騒音のなかでは、とてもじゃないが、お勉強のやりようがございません。
ある程度ちらかっていて、また、そこそこに整理整頓されている、こうした環境がお勉強にはよいのではないかと存じます。
このことを違う風にいいますと、お勉強の環境とは、それほどに片付けたり整理整頓をしなくてもよいと言う事と相なります。
とりあえず、ぱっとみでいいので、片がついておけばよいのでございます。
それにはまず、散らかるものを1つにまとめる駕篭の様な物がありますと便利でございます。
そこに取りあえず放り込んでいくだけでも、ある程度、見れたものになる次第でございます。
そして、大き目のゴミ箱があれば良いかと存じます。そこに、目を通せばよいだけの郵便物やチラシその他を投げ込みます。
ポイントは、使う時間は「1通あたり30秒」という点でございます。
基本的に、郵便物の8割以上は、見たら終わりなものでございます。座ってペンを出して返事を書いたり、印鑑を押して返送するような郵便物は、ほんとうに数限られているのではないでしょうか。
なら、処理の必要でないものは、後で見ようとためるようなことをせず、即断にデカゴミ箱に投げ込むべきかと存じます。
この2点を徹底するだけでも、ぱっと見の片づけが達成できるかと存じます。
基本的に、散らかる原因といいますのは、?置き場所がない。?ゴミを保管する。?習慣付けれてない、の3点であるかと存じます。
この3点さえ守れば、散らかってはいない環境となるかと存じます。
お勉強に集中できる環境を整備するのも、大事なお勉強の1つでございます。
なんとも気が乗らない、やる気があるのにやりたくない、なぜか気が散るというときは、周りにその原因があるかと思われます。
いっぺんにやると面倒なので、お勉強の息抜きの際にでも、環境整備に取り組んでいただきたく存じます。
一度、自分の集中システムを作ることができますと、一生使えるものでございます。

(さらに…)