言葉の区別というのは、重要であるかと存じます。
わたくし自身が間違えていたことなのですが、「休む」ということは「さぼる」こととは違うのでございます。
両者はよく似ていますが、基本的に異なるものでございます。
さぼるとは、サボタージュからきた言葉でありまして、意図的に仕事をしないことでございます。
さぼる背景には、賃上げしてくれないとしっかり働かないよという、労働争議の面がございます。
ここから転じて、仕事をやってないのをさぼり、というようになった次第でございます。
対して、休むには、積極的な意味がございます。
次を上手く進めるために行うのが、休むなのでございます。
1週間に1日だけ休みがあるのは、休んだ方がうまくいくからでございます。
パンも酒も寝かして作るわけでありまして、休むのは古代からの知恵なのでございます。
休むことは、さぼることではないことをまず、ご理解くださればと存じます。
勉強をしていない=即、さぼりではないのでございます。
基本的に、独学では、さぼることは数少ない禁止事項でございます。
というのも、さぼってだらだらするくらいなら、いっそのことその日の勉強はきっぱり止めてしまい、休んだ方がよいからでございます。
休むわけですから今日のお勉強できません。しかし、休んだ分、明日以降でがんばれば休んだ価値は十分にあるわけでございます。。
対してさぼりは、なんともすっきりしないのでございます。
そして、今日さぼると、翌日以降も、省エネ状態と申しますか、完全燃焼しないと申しますか、なんとも、やる気の生煮え状態が続くのでございます。
精神衛生上、よろしくないことはいうまでもないかと存じます。
だらだらと仕事をすると、心身とも余計に疲れるのは、皆さんご経験のあることかと存じます。
「やるからにはやろう!」と気持ちに区切りをつけるのが、疲れないやり方なのでございます。
30分なら30分、1時間なら1時間、この間はがんばろう!ときっちり割り切ってからやるのも、疲れないやり方でございます。
まじめな人に多いのですが、お勉強をしないからといって、即、さぼることにはなりません。
やろうかなあ、やらないかんのだけど、などと逡巡しながら、グダグダパソコンやテレビの前にいることが、真なるさぼりなのでございます。
また、実際の面でも、休むのをときどきはさんで、勉強から離れる方がうまく進むように思います。
休んで緊張をほぐすと、急にすっと理解に及んだり、憶えがよくなったりする経験が何度もございます。
ずうっと勉強のベタ一色では頭が慢性的に疲労するでしょうし、やる気もだんだん枯れるように思います。
やるときはやらない、するときはする。休むときは休む。
これら区別をつけるだけで、お勉強への姿勢は大きく異なってくるかと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年6月3日 12:17 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
お勉強を進めるに当たってのキーは、土日・祝日をどう使うかにございます。
平日は、何だかんだで時間が押されてしまい、満足なお勉強にはならないものでございます。
当然の事ですが、時間が取れなくてお勉強のやらずじまいも、多々あるかと存じます。
こうした際の調整弁となるのが、土日・祝日でございます。
まず、土日・祝日は、いつあるかが明白でございます。
カレンダーを見れば、あの日とあの日は休みと、明白すぎるほどにわかるものでございます。
前もって、時間の都合が付きやすいのが、土日・祝日の大きな利点でございます。
ですから、日々のお勉強でできなかったことや遅れを取り戻す際の調整日に最適なのでございます。
あの日にやればよい、と心に余裕がありますと、日々のお勉強のプレッシャーも和らぐものでございます。
次いで、当たり前なのではありますが、土日・祝日の時間の自由度は平日と比べて桁違いでございます。
つまり、前もって、これとこれをするという明白な計画を立てやすいのでございます。
平日でありますと、いくら綿密で詳細な計画を作っても、1つのトラブルや1通のメールで覆ってしまうものでございます。
お勉強の時間があっという間に、トラブル対策時間や雑用時間となりかねないわけでございます。
しかしこの点、土日・祝日は、時間に余裕がありますし、そうそうにトラブルの類も入って参りません。
何かあっても、時間がある分、余裕を持って対処できるでしょう。
いうまでもありませんが、お勉強の時間をたくさん確保できるのも、土日・祝日でございます。
このように土日・祝日は、試験勉強において重要な日となっています。
学習計画を立てる際は、土日・祝日を見越してご作成くださればと存じます。
計画作りの上手な人は、うまく土日・祝日を利用して、お勉強を進めてございます。
先に言いました、日々のお勉強のカバーの日に充てたり、大がかりな復習の日に充てたり、自分の弱点確認やわからないところの特訓日に充てたり、丸ごと過去問を解き直すなどの、平日ではできないようなお勉強をしてございます。
土日・祝日を意識することで、日々のお勉強にも余裕が生まれるかと存じます。
日々のノルマや計画で、いっぱいいっぱいになっておられる方は、土日・祝日を意識して、計画を見直してくださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年6月2日 11:03 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
上手い話はない、まずはこのことを心底、肝に銘じておくべきかと存じます。
この教訓を身をもって知る前に、でございます。
その筆頭はお金でございます。
1年後には倍になって返って来ます、なんて投資話が来たら、まず、その担当者から個人保証なり抵当を取って、話を煮詰めなければなりません。
金融監督庁や財務局云々の承認もあてにはなりません。要件と書類さえ満たしていれば、許可を出すのがお役所でございます。気休め程度の信用でしかありません、
会社や法人、何とか団体の保証なんてものはあてにしてはなりません。
飛ばし専用の会社があるくらいでございますから、何のリスクヘッジにもならないのでございます。
ここで逆のパターンをお考えください。
1年後に倍になる投資話ということなら、その企業なり法人は、年利100%の借金をすることになります。
さて、ここであなたが、先の10分の1である、年に10%の金利で借金をしたと仮定してください。
生活は凄まじく厳しくなります。それこそ、毎月の支払いは綱渡りとなるでしょう。
そして、その綱渡りのストレスに耐えられなくなって、新たなる浪費と散財が始まり、そして、次なる借金が重ねられるのでございます。
10%でさえ、かなり厳しい借金なのでございます。いわんや、100%をやでございますよ。
そんな話が続くわけがないと、まず踏まなければならないのでございます。
それでも儲けたいのなら、元本の回収を早める契約にしなければなりません。
たとえば、最初の6ヶ月だけは高い金利で払い戻しをしてもらって、それ以降は指定利率の半分以下でよい、といった塩梅でございます。
担当者の個人保証を取り、そして、ここまでやってこその儲け話でございます。
ここまで話が持って来れないのなら、または、持ってこようとすると渋るようならば、まあ、妖しい投資話として、一笑に付すべきでございます。
さて、お勉強についてでございます。
超簡単で、誰にでもすぐにできて、しかも時間もお金もかからない、スーパーなお勉強方法はあるでしょうか。
基本的には、ないかと考えます。
まず、まず簡単な方法であれば、誰にでもできてしまいますから、すぐさま出題者の側では、相応の対策を取ることでしょう。
スーパーお勉強は、まずもって1年といったところでしょうか。
そして、このスーパーお勉強は、お金がかからないわけです。つまり、スーパーお勉強の持ち主は、少しもそれが惜しくはないわけです。
その方法をどんどんと、自分が気持ちよくなりたいがためだけに、皆に知らしめることでありましょう。その拡散の速さは、光の如しでございます。
結果、最初は特別だった方法も、年月がたてば何ともない、ありふれたものになってしまうわけでございます。
また、スーパーお勉強は、習得に時間がかかりませんから、すぐに誰もができるようになってしまいます。
誰もができるようになってしまえば、試験では点差が付かなくなってしまいます。
そうしますと、出題者の側ではこれまにでない新傾向の問題を出したり、難問や奇問の比率を上げてくるでしょう。
そうしますと、いくらスーパーお勉強といえども、その有意さは薄れていかざるを得ません。
結果、スーパーお勉強は普通のお勉強方法と相なってしまうわけでございます。
スーパーお勉強という方法があったとしても、所詮は絵に描いた餅なのでございます。
お勉強におきましても、上手い話はない、としておくのが、最も合格に近かろうと思います。
過去問の演習も済み、そのほかの問題集を解いて、ある程度の実力が付きますと、自然と何をどう勉強していけばいいか、わかるようになります。
それこそ、自身の合格を最も確実にする、スーパーお勉強ではないかと存考える次第でございます。
隣の芝生は青い、ならぬ、隣のお勉強はスーパー、でございます。
結局、お勉強というのは回りまわって自分でしかやりえないことを、ご理解いただければと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年6月1日 5:06 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |