類は友を呼ぶ、とは実に得てして名言であると考えます。
簡単にその意味を言いますと、気のあった者(物)や似かよった者(もの)は、自然に寄り集まる、という意味でございます。
実に言いえて妙でございます。
これをお勉強に当てはめてみますと、間違ったところは更に間違う、忘れたところはまたも忘れる、できないところはやっぱりできない、といえるからでございます。
こうした上記の現象は、本当によく起きるものでございます。
本当に、実によく、お勉強の実際に当てはまるのでございます。
間違ったところ・間違った事柄は、たとえ、目の前のそれが間違えないようになっても、模試などでちょっと切り口なり問題の出題を変えられただけで、途端に間違えてしまいます。
それはもう、おそろしいくらいに、引っかかって間違えるのでございます。わざとじゃない?くらいにでございます。
「間違い」には「間違い」が近づいてくるわけでございます。
人はよく同じ間違いを犯すものでございます。
例えば、こんなダメな人とよく付き合えるねえという人は、同じような人とお付き合いして、これまた同じように破局していくものでございます。
「間違い」には、「正しさ」以上に、新たな「間違い」が引かれるというわけでございます。
さて、次の、忘れたところは得てして忘れるも、お勉強では頻繁に見られる現象でございます。
覚えたかなと思ったら忘れていて、徹底的に読書きして繰り返し、これでもう忘れないだろうと思ったら、3日後には忘れていた、なんてことは本当によくあります。
憶えたと思って、いざ、模試等となれば、真っ白になったと言うことも、これまたよくある現象でございます。
忘れたものというのは、再び「忘れる」が近寄ってくるわけでございます。「憶えた」が近づくよりも、「忘れる」が寄り添ってくるのでございます。
「できない」にも、同様に「できない」がやってくるわけでございます。
ですから、何度も何度も、本当に数百回の練習や訓練を通さなければ、「できる」ようにはならないのでございます。
ここまで読んでウンザリした方もおられるかと存じます。
しかしながら、この逆も真なりなのでございます。
つまり、できたのならば、もう「できる」のでございます。少しの見直しとチェックで、できてしまうのでございます。
憶えたのなら、もう「憶えている」しか、近寄ってこないわけでございます。
要は、間違いなり、忘れたなり、できないをどこまで引き離せるか、でございます。
ちょっとそこらでは、同じ類友が近づいてくるのみ、でございます。ですから、それらを正したいのであれば、徹底してやり直す、見直す、繰り返すのが、達効があるのでございます。
中途半端なところでやめますと、また類友現象再び、でございます。
この点、お勉強の際には、ご注意くださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年6月21日 3:54 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
お勉強のコツの1つに、緩急強弱をつけることがございます。
お勉強といいますのは、全部が全部に対して、100%の努力をしなくてもよいのでございます。
どういうことかといいますと、お勉強の中には、やっていくうちにわかってくるものがあり、また、それほどに考えなくてもできてしまうところが、結構な数あるからでございます。
つまりは、普通に読んだり解いたりしていれば、自然とできていくところは、それほどに努力を払わずともよいわけでございます。
ま、油断は禁物ですから、時折の復習で、ぬか床のぬか漬のようにかき回して、理解なり記憶を確かめれば、それでことが済むわけでございます。
ですから、こうしたところには、ときどきの努力を、ま、60%・70%の努力をすればよいわけでございます。
お勉強のすべてのすべてに対して、100%努力すべし、というわけではないことを、まずはおさえてくださればと存じます。
しかしながら、ところどころ、要所要所にて、必ず100%の努力が求めれるところがあるのでございます。
本当に1から考えて、少しも不明慮なところをなくさねば、到底理解できないところがあるのでございます。
きっちりと隅から隅まで、1つも落とすことなく憶えておかねば、到底点の取れないところがあるのでございます。
こうしたところに対しては、100%の努力を向けるわけでございます。
100%の努力を向けるとは、今もっている時間や手間を、そこに集中する事でございます。
つまり、そこだけで、1日のお勉強の全てを費やしても構わないのでございます。
果てには、そこだけに、1週間のお勉強の全部を充てても構わないのでございます。
要努力の箇所は、中途半端な理解度では、点になりませんから、徹底してやるわけでございます。
100%の努力をもって、1字1句、1センテンス1パラグラフを揺るがせにせず、しっかりと見ていくわけでございます。
100%の努力ですべきところはそうして、そうでないところはそうしない、簡単に言えばそう言うことでございます。何も特殊めいたものはないかと存じます。
ただ、どこに100%で臨み、どこを適当に済ますかは、最初の内はわかりません。
ただある程度お勉強が進めば、ここはやっとかなあかんなあという、鼻が効くようになって参ります。
そういうところがわかってから、100%のピュア努力をやるべきかと存じます。
突然に、テキストの1ページ目・問題集の1問目から、ラストスパートレベルの努力を払う方を、ときどき見受けます。
そういうやり方を否定するものではありませんが、ただ一言、ロスは大きいという点を指摘しておきたく存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年6月18日 3:24 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
ひたすらの努力というのは、美しいものでございます。
一生懸命に、ひたむきにやっている姿は目に映えるものでございます。
人間の姿勢として、それらは大事なものであるかと存じます。
しかしながら、ただの努力、単なる努力、形だけの努力というのは、いただけないものでございます。
あなたがどれだけ眠い目をこすって奮戦しても、結果が付いてこないときは、少し努力をセーブしなければなりません。
それはただ努力でございます。
単に、努力の方が目的になってしまっており、目標の方に近づいていないのでございます。
たとえば、痩せたい痩せたいと仰るご婦人がおられます。
しかし、痩せたいのはどうしてか、と聞くと、綺麗に見られたいからというのでございます。
では誰に?と聞くと、なぜか女性に対して綺麗に見られたいというのでございます。
更に、では、どうして同姓である女性に対して綺麗に見られたいのか?と聞くと、返答に窮するのでございます。
ご婦人の幸せは、同姓の女性にあるものなのでしょうか。それとも、異性たる男性にあるものなのでしょうか。
男性の幸せは女性如何にありますなら、女性の幸せも男性如何にあるかと存じます。
しかしなぜだか、痩せたいという女性の関心の方向は、男性でなく女性に向いているのでございます。
並み居る女性のなかでNO1美人になれば、男たちはひれ伏すとでも思って入るのでしょうか。
大半の男は身近な女性、気のありそうな女性の方ばかりを向いているでしょう。
基本男性というのは、痩せていようが多少太っていようが、それが良いのか悪いのか、よくわからないのでございます。
正直、スタイルや体重に甚大な関心がある男性は、極めて少ないように思います。実際、男性の性欲は別のところに向いてございます。
「痩せろよ」などと言う男性は、実質的に痩せてほしいがためにそういうのではなく、もうちっと色気を出してほしかったり、もう少し労わってほしいがために言うのでございます。
それなのに、痩せようと、スタイルをよく見せようとするんでございます。
転倒が本末している例、まさに努力が自己目的化したよい例かと存じます。
また、痩せたいというのは変な欲でありまして、そんなに痩せる必要もないのに、そして、痩せたって魅力が増すわけでもないのに、痩せようとする人がいるのでございます。
これこそ、単なる努力しているだけの人がいるのでございます。
たとえば、お酒をよく飲むとか、脂っこいものが好きだという方なら、身体なり食事に気をつけて痩せようと努力するのは、結構至極でございます。
しかし、そうでもないのに、太ってもないのに、どこぞ身体が悪いわけでもなく、痩せようとする人がございます。
他のことをすべきでありまして、本当に人生を無駄にしているかと存じます。
形式的な努力もよろしくありません。
こーして、あーしたらいいんでしょ、みたいな、まるで自分で考えることを拒否していても、殆ど何も身につきません。
自分から身を入れないと、身に付くものはないと断言しても宜しゅうございます。
努力と一言申しましても、振り返ってみれば色々と思うところがございます。
最高の努力、最上の努力とはうまくいえませんが、よくない努力、とんちんかんな努力、明後日の方を向いている努力なら、何とか自力でお分かり頂けるかと存じます。
それらを避けていけば、きっと自分の本当の力となる努力に辿り着けるかと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年6月17日 3:08 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |