7月になってからは、夏到来といった感じが致します。
晴れた日に、高架橋から空を眺めてみれば、その輝かしさから、ああ夏だなあと実感するものでございます。
さてさて、夏で気を付けなければならないのは、やはり体調でございます。
特に昨今の、どんどんと気温が上昇して暑くなりつつあるときは、いっそう注意でございます。
お勉強といいますのは、体調と密接に関係しております。
テキストがバリバリと読め、問題集や過去問の問題がバリバリと解ける、こんな調子のよいときは、体調の方もよいものでございます。
逆に、読んでも解いてもしっくりこない不調のときは、体調の方も優れないものでございます。
不調時の我が身を振り返れば、身体が重い、疲れが溜まっている、頭が霞んでいるといった症例が見出せるのではないかと存じます。
体調を整えることは、お勉強を上手く運ぶための1要素となっていることに、ご留意くださればと存じます。
いうまでもなく、体調のよいほうが、理解の度合いや記憶の乗りも違ってまいります。
そこで、では、どうやって体調の維持を図るか、と相なります。
手軽にできることは、疲れる食べ物や飲み物を摂らないことでございます。
世の中には、意外に食べるとおいしいけれども、消化に時間がかかるのか、身体が疲れてしまう食べ物と飲み物がございます。
ファーストフードや嗜好品、コーラといった清涼飲料水、アルコール類でございます。
また、味付けの濃い食べ物も入ってくるかと存じます。中食は手軽ではありますが、結構な濃い味付けですので、意外に消化器系にはダメジがございます。
普通にコマ肉を買って来て、にんにくとショウガと塩でベースの味付けをして、あとは中華ならオイスターソースやXO醤、西洋風にするなら固形ブイヨンを包丁で叩き潰したもの、アメリカ風ならケチャップを、和風ならしょうゆにんにくでもふりかければ、手軽に外食・中食レベルの料理が仕上がるかと存じます。
外食や中食というのがすべて悪いのではないのですが、多くの人が薄味よりも濃い味付けの方がおいしいと感じる以上は、得てして、味が濃くなるのでございます。
全否定はしませんが、上手に自炊とおかず購入を組み合わせることで、バランスのよい食生活になるかと思います。
こうした身体の疲れるものを控えて、少し出費がかさみますが、生野菜なり果物を加える、飲み物はお茶類にするだけで、だいぶ、身体の軽さというものは変ってくるように思います。
身体や頭の重さを感じたり、何かぐったりしている、疲労している気がするのなら、まず、食べ物と飲み物をお確かめください。
ひどく疲れる原因がそこにあるかもしれませんし、また、自身に足りてないものを発見するきっかけになるかと存じます。
まあ、アルコールの過剰摂取と野菜不足が、体調を悪化させる2大巨頭でございます。
飲食を変えてみると、ばかばかしいほど顕著に身体の違いがお分かりいただけるかと存じます。
夏の暑さに身体が慣れていない、この1週間ばかりは、ご節制くださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年7月7日 3:44 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
独学というのは、基本的に失敗や間違い、誤りに対しては寛容でございます。
というのも、あまり過度にそれらに意を払っていると、お勉強が嫌になってくるからでございます。
1度や2度の間違いは誰にでもあるものでございます。
ですから、あまりクヨクヨ考えないようにするわけでございます。
逆にいうなら、クヨクヨすれば今後間違えないようになるのか、というわけでございます。クヨクヨして間違いが根絶できるのなら、大いにクヨクヨっとすべきでございます。
しかし、現実にはそうではありませんし、クヨクヨして時間を無駄にするくらいなら、気持ちを入れ替えて今後間違えないように、前向きに復習すればよいだけの話なのでございます。
ただ、でございます。
釘を刺しておきますが、寛容であることと、間違いを適当に済ますこととは、天と地ほどの違いがあることにご注意くださればと存じます・
寛容であるのは、間違えた後で復習や処置があってのことでありまして、単に間違いを間違えたままで放置するようなことはないのでございます。それは単に、怠惰なだけでございます。
この点だけは、くれぐれも勘違いなさらないよう、注意してください。
さて、間違いに対しては寛容であっても、「仏の顔も3度まで」と申します。
独学におきましても、寛容が許されるのは、3回まででございます。
もし同じ問題を、4回、間違えたのなら、徹底して対策を取ることと相なります。
つまり、問題集での「×」マークが、「××××」となったら、懲罰モードに移行となるわけでございます。
間違えるたびに復習し、それなりの処置を取ったのにもかかわらず、4回も間違えたのなら、自分自身に対して罰を与えねばなりません。
4回も間違うというのは、本試験で出題されれば、必ず間違うところでございます。
せっかくこれまで3回もの、間違いを正す作業をしてきたのでございます。
それらを無駄にしないためにも、徹底の上に徹底して、本当にもう2度と間違えないよう、自分に罰を与えねばなりません。
取りあえず100回、間違えたところを声に出して読み上げ、チラシの裏でも安売りのノートでもいいので、100回書きなぐってください。
これは罰なので、100回終えるまでは、自分を許してはなりません。
自分を罰するというのは、考えてみれば難しい行為ではありますが、機械的になっても行なわねばなりません。
100回も声に出していたら声もかすれます。100回も書いていれば、手首はだるく腕もびりびりしてくるでしょうが、だからこそ、罰なのでございます。
あまりに自分を苛めるのは正確がねじ曲がるのでよくはないのですが、4回連続して間違うのは、自分を苛め抜く正当な事由であるかと存じます。
本試験は本当に、1点の差で合否が決まってまいります。明白に間違うサインが出ているのに、それを無視するなど、愚かのきわみでございます。
今後絶対に間違えないよう、しっかりみっちり真剣に、間違いを正すことに臨んでくださればと存じます。
独学はややもすれば、自分に甘い処置を下しかねませんが、4回連続間違いには、厳しく処断してくださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年7月6日 4:41 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
お勉強というのは、基本的に半年から1年にわたる長丁場の作業でございます。
ですから、どうしても途中で、自分が何をしているのかわからなくなってくることがございます。
毎日お勉強をするのが何よりのコツではあるのですが、時に、自分が何をしてどの方向に進んでいるか、曖昧になってくるかと存じます。
こうなった際は、ひとまず目の前のお勉強は置いておいて、最初の方にある、もくじを丹念に眺めることをお勧めする次第でございます。
もくじの利点は、その全体性でございます。
お勉強というのは、多数の体系と無数の細かいことでできあがっております。
勉強することが複雑で膨大で広大のためか、個々の袋小路に陥りやすいのでございます。
それほど点にならないところを考えこんだり、短い時間では到底できないところなのに、できない・できないと心悩ましたりするのでございます。
こんなときに、もくじを眺めてみますと、そこでは、極限までに簡略された試験の姿を目にする事と相なります。
じっともくじを眺めているうちに、ふっと視野が開けるというか、視点が動くといいますか、これまで見てきた試験というものの見方が、違ってくるように思います。
こうなるとしめたもので、現に自分がはまり込んだ穴ぽこといいますか、思考の間隙から脱出できるのでございます。
より客観的に、大局的に試験を見れるようになり、今以上に合理的なお勉強と相なるかと存じます。
もくじの利点は、もう1つございます。
それは、鼻をへし折るといいますか、過信を正すとでもいいましょうか、自分の抜け落ちた部分を発見する機会となるのでございます。
まあできているだろう、と思っていても、いざもくじを眺めていくと、不思議と不安な気持ちが沸き起こり、ヤキモキしてくるのでございます。
あそこはできているのだろうか、あの箇所は憶えているだろうか、といった気になる箇所が、どんどん思い浮かんでくるのでございます。
そのように不安に思ったところは、まさにその通りでありまして、できてはおりません。
模試で問われれば必ず間違え、本試験では必ず手痛い失点となるところでございます。
もくじを眺めて発生する不安は、いい不安といってよいでしょう。
できないというのは、ある意味、僥倖であることをわたくしたちは憶えておかねばなりません。
できないことやできそうにないところが判明しただけで、儲け物でございます。
わたくしたちが本当に酷い目に遭うのは、予期も予想もしなかった種のものでございます。
本試験で出題されて、(ああ、ここできてないじゃん!ギャア!)となるよりも、今、できていないほうが圧倒的にいいのはいうまでもありません。
明らかに1点を取り戻せるチャンスを、わたくし達は発見したわけでございます。
今、ヤバそうなところがわかったのですから、あとは、丁寧にケアをするのみでございます。
もくじをつらつら眺めて、むむ?と胸騒ぎを覚えたところは、赤丸でもつけておいて、のちのちの復習課題や学習計画に組み込んでいってほしく思います。
むやみやたらに問題を解くよりも、テキストを読むよりも、ずっとずっとポイントの絞られた実効性の高いお勉強となるかと存じます。
このほかにも、もくじには色々な使い方が可能でございます。しかし、まあ、ひとまずは上記の2点から、もくじという物を活用してほしく存じます。
「もくじには大きな意味があるんだなあ」と思えるようになれば、レベルアップした証でございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年7月5日 8:11 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |