独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

適切な量と難易度

お薬の但し書きには、必ず「用法と用量をお守りください」と書かれているかと存じます。
お勉強も、同様でございます。
ときどき、自身の実力を超えた勉強量を課して、自分から破綻にひた走る方がおられるのでございます。
刷り込みとでもいうのでしょうか。
お勉強をがんばる=1日10時間も、12時間も勉強すると固定化されている人を見受けます。
脂が載りに載って、実力が付きに付いた直前期あたりなら、このような長時間のお勉強も可能でございます。
試験範囲の勉強はほぼ終わっておりますから、全て見聞きしたものでございます。
また、全科目・全論点・全単元について、考えたこともあるでしょうし、理解に及んだものばかりです。
記憶や暗記もある程度、できあがっております。
ですから、お勉強そのものについては、大きな障害がないわけでございます。
ゆえに、10時間以上ものお勉強が可能となるわけでございます。
彼らは最初から10時間の勉強をしてそうなったわけではなく、結果的に、10時間の勉強ができるようになっただけなのでございます。
しかし、実力がそうも付いておらず、また、試験範囲の勉強が全て終わってもいない、復習もそれほどやっていないのに、かの長時間の勉強をやろうとしても、障害が多くてかなりの苦痛となるのは、自然であるかと存じます。
お勉強におきましても、自身の実力に適うものを、自身の実力に適した量でやっていかねばならないのでございます。
車の免許を取ったばかりの人が突然、F1のレースに出るような無茶な勉強をやったり、ちょっと料理が上手くなったからといって、帝国ホテルの厨房に立つような身の程知らずの勉強をする方がおられます。
よほどタフで、精神力に優れた者でなければ、必ず挫折か放棄に到ることでしょう。
お勉強といいますのは、基本が長丁場の戦いでございます。
ということは、今すぐにできなくてもいいわけでありまして、じょじょにできるようになっていけばよい、ともいえるわけでございます。
一足飛びにできる方ならやればよいのですが、そうでないなら、1段1段、登っていくしかないように思います。
無理を通せば道理は引っ込みます。無理に無理をして、数ヵ月後に嫌気が差してばたんと止めてしまえば、元も子もありません。
一足飛びに階段を登っていって、頂上付近でスッ転べば危険なことはいうまでもありません。
お勉強という、一種の劇薬を摂る際は、適切な量と難易度をお確かめの上、摂取くださればと存じます。

(さらに…)

ドカンとやる

独学の最大の利点を、常に頭の片隅に置いていてくださればと存じます。
独学の利点とは、全てを自分で、自由に決めてもよい点でございます。
あらゆることは、どんどんと、変えて行けばよいのでございます。
自分が好きなように、自分が伸びるように、環境から進め方から学習計画まで、お勉強の殆どを変えていけばよいのでございます。
自分で変えていけるのか、独学の最大の利点であるかと存じます。
唯一変えられないのは、本試験のその日くらいでありまして、それ以外は、自身の裁量にかかっているわけでございます。
裁量の多いと何ができるかといいますと、徹底集中とでもいいましょうか、ある特定のことのみを勉強できることが挙げられるかと存じます。
1日なら1日それのみを勉強する、3日間なら3日間それのみを勉強する、1週間なら1週間それのみを勉強する、といったことが可能なのでございます。
必要があるなら、1ヶ月まるまるを、ある特定の勉強や対策に割いても構わないのでございます。
基本的に、こうした徹底集中のやり方は、あまり言われることがありません。
なぜなら、リスクが大きいからでございます。
たとえば、講師や先生の立場の人が、ある人に向かって、「あなたは○○について、これのみを1ヶ月間やるべし!」といったとしましょう。
しかし、もしその指導通りの勉強がうまくいかなかったならば、その責任の矛先は先生方に向かいます。
「お前の言うとおりにやったが、うまくいかんかったぞ」といったわけでございます。
ですから、だいたい、AもBもCも大事だよ、やっておくんだよみたいな、リスクの少ない言説が世にたくさん巡り巡るわけでございます。
しかし、独学となれば、お勉強の裁量は全て自身にありますから、どかんと時間を取って、ある特定の事項のみを勉強することができるのでございます。
試験勉強におきましては、全然わからないことや、特別に難しいことに時折、遭遇するものでございます。片手間の勉強では到底、理解の及ばないところがあるのでございます。
こうしたときこそ、独学の利点である自由さを発揮すべきときであるかと存じます。
学習計画通りにやれば、必ず試験に受かるわけでもありません。
基本はコツコツなのですが、コツコツで歯が立たないときは、ガブリと食いつかなければならないのでございます。
何日も、何回もやってはいるんだが、理解が進まない・憶えないといったところに遭遇した際は、大量の時間を投入して、その期間だけは徹底集中することをお勧めいたします。
今日の明日もあさっても、同じところを攻め続ければ、何とか解消の糸口くらいは見えてくるもの。
お勉強は、バランスよくやればよいというわけでもありません。
ときには自分でバランスを崩して、徹底的にやらなければならないときがあることを、頭の片隅に置いていてくださればと存じます。

(さらに…)

お熱いのを1杯

今年の夏は酷暑となるといわれてございます。
だいたい、春先に寒いときは、冷夏になるのではなく猛烈な暑さになるとのこと。
冷夏となって、きゅうりやレタスといった夏野菜が500円になるよりかは、猛暑のほうがいいかなと思うわたくしでございますが、皆様各自、ご自愛くださればと存じます。
さて、暑い夏とはいえ、身体を冷やさないことが大事でございます。
あまりに身体を冷やすと、その分だけ身体は熱を生み出さなければなりません。
そのため、何にもしていなくても、余計に疲れるのでございます。
暑すぎるのもよろしくありませんが、冷やしすぎもよくはないのでございます。
特に、身体の芯まで冷えたり、内臓までが冷えてくると、腹痛から下痢、または便秘、果てには慢性疲労から腰痛までもが顔を出し始めます。
わたくしたちは恒温動物ですので、体温が下がると体温維持のため、余計なエネルギーを費やすものでございます。
そのエネルギー分だけ、やる気がなくなっているとも考えられるのでございます。
机の前に座っても、何だかぼんやりとしてやる気が出ないときは、思った以上に身体が疲れている証でございます。
この点、空調の聞き過ぎるところで長居をする方は、意を払ってくださればと存じます。
さて、身体を冷やしすぎないにはどうしたらいいかといいますと、手軽なのが、祖母が実践しておりました、朝に暑い物を飲む、でございます。
朝の時間帯に熱い飲み物を飲んでおくと、何とも調子がいいと申しますか、疲労度が異なってくるのでございます。
祖母は緑茶に梅干を入れておりましたが、わたくしはコーヒーでございます。
わたくしは、真夏の8月でも、ホットコーヒーを飲みます。
もちろん、飲む際は汗がだらだらとでて、シャツがぐっしょり致します。
熱い物を飲んでいるのですから当然、全身から汗が吹き出るのですが、体温が上がる分、外気の温度を防ぐといいますか、あまり、暑く感じなくなるのでございます。
不思議と飲み終えたあとは、暑いなあとは思うのですが、涼やかなのでございます。
内臓もある程度暖められて調子付くとでもいいましょうか、結構な元気ぶりでございます。
夏となると食欲のなくなる人もおられると思いますが、わたくしはこれまで、暑いからといって食欲がなくなったことが一度もないのでございます。
ま、もともと、食い意地が張っているのかもしれませんが(飲食会やパーティでは、わたくしのテーブルだけがすぐに食べ物はなくなります)、やはり、夏でも内臓を暖めているからでは?!と一人合点しております。
暑いときに熱いコーヒーなど飲めるか!という方は、紅茶をお勧めいたします。
もちろん熱い紅茶なのですが、紅茶にショウガを擂って入れて、はちみつをたらしますと、ショウガ紅茶とでもいいましょうか、ショウガ湯とでもいいましょうか、何か薬湯を飲むような感じとなって意外に飲めるものでございます。
ショウガはもともと薬扱いのものですから、結構、お勧めできるものでございます。わたくしは、紅茶を飲むと頭がガンガンするので飲みませんが、周りの人には好評を頂いております。
甘酒も宜しゅうございます。
あほなこというなという方もおられますが、甘酒は実は夏の飲み物でして、飲む点滴といわれるほど、身体に必須の栄養素を含んでおります。
冷たいままで飲んでも構いませんが、敢えて、レンジでチンと言わせて、これまたしょうがを擂ってふうふう飲めば、一日中、身体にパワーがみなぎっているかと思われます。
冷たいものがおいしく感じときにではありますが、1日に1杯くらいは、暖かいもので内臓をケアしてくださればと存じます。

(さらに…)