本試験の問題では、受験生のほとんどが解けない問題がザラに出題されます。
わたくしは、試験問題を作る人を非常にいやらしい人と考えるようにしております。
まあ、どうしてこう、こんな問題が出せるのかね、と思うことがしきりにあるからでございます。
受験のプロである、専門学校の講師の人が多数の参考資料や文献を参照しないと解けない問題は、多々あるもんでございます。
ほんとうに、なんでこんな問題を出したのだろうかと、不思議に思うのでございます。
いまのところ、そうした問題の存在は、ブラフといいますか、ひっかけといいますか、受験生を動揺させるためではないか、と考えるものでございます。
一概には言えませんので、本気にしてほしくないのですが、やたらめったに難しい問題は、問題の後半に出ると言うよりも、序盤や中盤に多いと思うのでございます。
つまり、問題の最後に誰にも解けない難問を出しても、受験生からすれば、解答は終わっていますから、それほどの動揺がない、または、動揺させても仕方がない、といった次第でございます。
序盤や中盤に難問を置いておけば、「なんだこれ?!」とか、「うわあどうしよう」などと、受験生を大いに動揺させることができましょう。
出題者は、受験生の心理を熟知しております。
いったん起きた心の動揺は、そうやすやすと収まるものではありません。
難問で起きた動揺は、次の問題、次の問題へと伝播していき、新たなミスやさらなる動揺を生むことを知っているのでございます。
このような理由から、難問を出してくるのではないかと考える次第でございます。
また、難問で、解答時間を潰させるという目的もあることでしょう。
簡単に言えば、足止めでございます。
難問で時間を取らせ、あとの解答を焦らせる、そういう目的もあるのではないかと存じます。
意外に、ある特定の問題にかかずらったために、全部を解く時間がなくなり、落ちてしまった話をよく聞くからでございます。
問題の最後の方に難問を出しても、ほとんど解答が終わっていますから、少しも足止めにはなりません。
ですから、序盤や中盤にて、超絶な難問を出してきて、受験生の解答を大いに曲げるのではないかと考えるわけでございます。
難問の性質をうまく使って、出題者は問題を構成しているわけでございます。
以上のことは、試論でありますから、すべての試験にてそういえるわけではありません。
しかし、当らずとも遠からずという自負はあるものでございます。
わたくしたちは、試験問題において、こうした趣旨・背景から出題される問題のあることを、知っておくべきかと存じます。
本試験においては、すべての問題に正解する必要はありません。
6割から7割取ることが、本試験の最たる目的でございます。
難問の類にはそれほど力を入れなくて解かずともよいのでございます。
否、逆に言えば、難問の類に一生懸命になることほど、出題者がほくそ笑むこともないのでございます。
ですから、難問と接する際は、ある程度、選択肢を絞り込んだら勘で解答し、次の問題に進むのが正しいのでございます。
思い切って捨ててもよいでしょう。
全問解き終えて、余った時間で解き直せば、十分でございます。
難問には、多くの時間を費やさないのが、試験のセオリーであるかと考えます。
早々に見切りを付けて、次の点の取れそうな問題に進んでくださればと存じます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年8月18日 12:40 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
『4. セックスと収入はどちらも長続きしない。』
とてもわかりやすい。そうとしか言いようがない。
今が永遠に続くことなどないのだから、常に目を光らせておくべきである。
男性なら、夢にも自身が絶倫などと思わないことだ。
女性なら、相手に弾数があることを知っておくべきである。慎重なくらいで丁度よい。
また、両者とも、増やすように努力し、減らさないように努めねばならない。
両者とも急には増えないし、逆に、急激に増えたとしたら危険な兆候にあるともいえる。
急に求めてきたら、何か心にやましいものがある。裏づけのないキャッシュインは破綻の原因となるか、更に現状を悪くするものである。
よくよく気を抜かず、手練手管で、工夫の毎日であると実感する。
この言は、仕事についても、示唆するものがある。
性だけのつながりが脆いように、仕事においても、収入のみの仕事は続きしない。
金回りが良くても、肉体と精神が蝕まれば、そっちの治療の方が高くつく。
家が建つけど墓も建つ。
収入のみを考えるべきではないし、また、よくよく己の収入を、できれば、逆の立場からも把握すべきである。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
『5. 契約は破棄できなくても、ねじ曲げることは可能だ。』
学ぶがよい。
「ここにこう書かれている」という台詞が、どれほどの悔し涙を流させたか。
契約の際に書面を渡されたら、担当の者にすべてを読み上げるようにさせるべし。
何時間かかっても、である。額が大きくなるほど、忍耐を持って聞くべし。録音すべし。質問すべし。特に保険。
そして、1字1句、何でもないことでも問うべし。そこで、信頼できるか否かがわかる。
反対の立場なら、いかに書面の内容を問わせずして、署名に持っていくか、である。
読ませない、知らせない、見せないこと。
これらが一番だが、法によって規制されているところは、きっちりと行うべし。
仕事のない法律稼業が飛んでくるだろう。信販会社の請求が来るだろう。無理した契約は破棄されるであろう。
つまらぬ仕事が増えるのみ。逆に赤が出るときもある。
誰かの損は、誰かのプラスである。
この正負の法則を忘れてはならない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
『6. 家族といえど金儲けの邪魔はさせない。』
この言は、正直、よくわからない。
子供が、自分の店で遊んでいたり、商品や在庫を駄目にしたりするなどの、商売の邪魔をするなら、その言の意味はわかる。
また、自分の店の取扱商品を、知り合いや友人に、ただいい顔をしたいだけに、安く売るような配偶者がいたなら、叱るべきであろう。
それは、商売の倫理に悖る。
一部の者をひいきする店は、必ずや、一般のお客様は去っていくだろう。
その者が出資者であっても、有名人であっても、キーマンであっても、家族・親族であっても、である。
店には店の論理があり、それを踏み外せば、やはりうまくはいかないだろう。
値段はあってないものである。
それを、一部の者が全く無視していたら、こちらとしては金を払いたくなくなる。
家族経営によくある、陥りやすい罠を述べているのかと、考える。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年8月13日 3:36 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
最少のコストで、最大のリターンを得るのが、理想的でございます。
しかし、そんなうまいことは、実際には、ほぼないと言って過言ではありません。
なぜ、ないかというと、そんなおいしいところには、人が殺到するからでございます。
最初は楽園のような状態でも、どんどんどんどん人が増え、どんどんどんどんうまみがなくなるものでございます。
また、そんなうまい時は、ごく短いもの、瞬間的なものである、ともいえましょう。
時間の経過とともに、蜜にたかる蟻は増えていくものでございます。
しだいに、やはり、自分の取り分も少なくなっていくのでございます。
わたくしなどは、「最少のコストで、最大のリターン」に類似する文句があると、すぐさま、詐欺を思い浮かべるものでございます。
そして、どういう状態になったら、こういう妖しい文句が、自分の心を捉えて離さないか、天の加護のように、聖書の一句のように、耳に届くのかを考えるものでございます。
ひっかからない、だけでは、わたくしは引っかかるからでございます。
お金の損で済むならいいのですが、精神的に、肉体的に禍根が残るのを最も恐れるものでございます。
ですから、ひっかかりそうな事態を想定して、そうならないよう、自衛しているものでございます。
儲け話をささやかれたら、「あ、来たな」と思うものでございます。
さて、お勉強におきましても、最少の努力で最大の成果を得るようなことは、考えない方が宜しかろうと存じます。
基本、時間の無駄、労力の損でございます。
先もいいましたように、試験の完全攻略マニュアルなどあれば、即、対策が取られるものでございます。
わたくしたち受験生以上に、試験に対して利害関係があるのは、本試験問題の作成者・出題者の方でございます。
試験委員という箔は輝かしいものがございます。
下手な問題を出せばそれこそ、来年からは試験委員を変えられてしまうでしょう。
いきなり合格者が倍増すれば、こらおかしいな、と思うのは自然でございます。
すぐさま、そうしたものには対策が取られることでしょう。
また、次順位の利害関係者である、専門学校や出版社がそれを見逃すはずがありません。
彼らは、おそらく受験生以上に試験について考える人たちでございます。それこそ、24時間、考えていることでありましょう。
即、自分たちの授業なり教材に、転化させてしまうでしょう。
ローリスク・ハイリターンの寿命など、ほんとうに一瞬でございます。
そんなものを当てにするよりも、わたくしは、自身に元から備わっている、記憶力やら理解力を伸ばした方がはやいし、確実だし、試験後のあとあとになっても使えると考えるものでございます。
記憶や理解というのは、やってやれないものではありません。その障害となっているものを除けば除くほど、うまくできるものでございます。
地道というと、手垢でべたべたして少しも目新しいこともなく、何も、気が振るうものはありません。
何か、要領の悪い馬鹿が言う台詞だと思われるかもしれません。
しかし、逆を言えば、誰にとっても効果のある、確実な手段だからこそ、ここまで手垢だらけになり、かつ、人口に膾炙されているのだ、と言えるわけでございます。
結局は、歩みが遅いのが普通であると思って、やきもきせず、日々、自身のやるべきことをこなしていくのが、最も近道のように考える次第でございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2010年8月12日 5:27 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |