独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

難問がある理由

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

本試験の問題では、受験生のほとんどが解けない問題がザラに出題されます。
わたくしは、試験問題を作る人を非常にいやらしい人と考えるようにしております。
まあ、どうしてこう、こんな問題が出せるのかね、と思うことがしきりにあるからでございます。
受験のプロである、専門学校の講師の人が多数の参考資料や文献を参照しないと解けない問題は、多々あるもんでございます。
ほんとうに、なんでこんな問題を出したのだろうかと、不思議に思うのでございます。
いまのところ、そうした問題の存在は、ブラフといいますか、ひっかけといいますか、受験生を動揺させるためではないか、と考えるものでございます。
一概には言えませんので、本気にしてほしくないのですが、やたらめったに難しい問題は、問題の後半に出ると言うよりも、序盤や中盤に多いと思うのでございます。
つまり、問題の最後に誰にも解けない難問を出しても、受験生からすれば、解答は終わっていますから、それほどの動揺がない、または、動揺させても仕方がない、といった次第でございます。
序盤や中盤に難問を置いておけば、「なんだこれ?!」とか、「うわあどうしよう」などと、受験生を大いに動揺させることができましょう。
出題者は、受験生の心理を熟知しております。
いったん起きた心の動揺は、そうやすやすと収まるものではありません。
難問で起きた動揺は、次の問題、次の問題へと伝播していき、新たなミスやさらなる動揺を生むことを知っているのでございます。
このような理由から、難問を出してくるのではないかと考える次第でございます。
また、難問で、解答時間を潰させるという目的もあることでしょう。
簡単に言えば、足止めでございます。
難問で時間を取らせ、あとの解答を焦らせる、そういう目的もあるのではないかと存じます。
意外に、ある特定の問題にかかずらったために、全部を解く時間がなくなり、落ちてしまった話をよく聞くからでございます。
問題の最後の方に難問を出しても、ほとんど解答が終わっていますから、少しも足止めにはなりません。
ですから、序盤や中盤にて、超絶な難問を出してきて、受験生の解答を大いに曲げるのではないかと考えるわけでございます。
難問の性質をうまく使って、出題者は問題を構成しているわけでございます。
以上のことは、試論でありますから、すべての試験にてそういえるわけではありません。
しかし、当らずとも遠からずという自負はあるものでございます。
わたくしたちは、試験問題において、こうした趣旨・背景から出題される問題のあることを、知っておくべきかと存じます。
本試験においては、すべての問題に正解する必要はありません。
6割から7割取ることが、本試験の最たる目的でございます。
難問の類にはそれほど力を入れなくて解かずともよいのでございます。
否、逆に言えば、難問の類に一生懸命になることほど、出題者がほくそ笑むこともないのでございます。
ですから、難問と接する際は、ある程度、選択肢を絞り込んだら勘で解答し、次の問題に進むのが正しいのでございます。
思い切って捨ててもよいでしょう。
全問解き終えて、余った時間で解き直せば、十分でございます。
難問には、多くの時間を費やさないのが、試験のセオリーであるかと考えます。
早々に見切りを付けて、次の点の取れそうな問題に進んでくださればと存じます。


出題者の

みんなとシェアする