独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

紅茶+塩+しょうが

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

独学のお供であり、お勉強に欠かせないもの、それはお茶でございます。
本日のススメは、敢えて実験してみようと思われる方にお読みくださればと存じます。
紅茶には、あたりまえといいますか、砂糖を入れるものでございます。
インドの紅茶チャイは、煮出した紅茶にたっぷりの砂糖を入れます。
イランでは、角砂糖をかじりながら紅茶を頂きます。
ヨーロッパ圏におきましても、紅茶には砂糖が付き物でございます。
なんでまあ、こう砂糖が入れられるようになったかといいますと、もともと、紅茶という飲み物が薬であったことと、砂糖というものも、一種の精神安定剤として処方されていたから、と考えている次第でございます。
紅茶というのは当初、飲み物としてではなく、東洋の神秘的な「薬」の触れ込みでヨーロッパに入ってきたのでございます。
砂糖もいまでは調味料の1つでしかありませんが、かつては、薬屋で処方されていた高級物品でありました。
もちろん、いれたら甘くておいしい、という理由が大でしょうが、紅茶と砂糖が同じ薬局で扱われていた背景から、紅茶に砂糖と相なった次第かと存じます。
さて、今回、挑戦といいますのは、敢えて、砂糖の変わりに塩を入れてみようとするわけでございます。
お茶に塩を入れるなんて?!と思われる方もございますが、バター茶には塩を入れますし、モンゴルでも塩を入れて飲みます。
日本の緑茶も、お茶漬けというご飯の食べ方がありますように、意外に、お茶と塩っけというのは相性がよいものでございます。
今でこそ、お茶うけと申しますと、和菓子・砂糖菓子でありますが、かつては、家々で漬けていた漬物がお茶うけを努めてございました。
歩くのが移動手段の大半であったときは、汗をかいたために消失した塩分を、漬物で補っていたといったわけでありましょう。
緑茶も塩っけと相性がいいわけでございます。
なら、緑茶を発酵させた紅茶でもそう悪くはないと考え、今回、紅茶に塩を入れてみた次第でございます。
ただ、塩だけではアレなので、以前紹介したしょうが紅茶でやってみる事としました。
つまりは、しょうが紅茶に入れるシロップやはちみつの代わりに塩を入れる、といった塩梅でございます。
紅茶に塩としょうがを入れてみたところ、いつもの、なんでしょうか、紅茶の持つエレガントさがなくなって、東洋の風が吹くといいますか、何となく「薬湯」という感じがするのでございます。
塩を入れたことから、紅茶全体がなめらかになり、紅茶の酸味が和らいで、何ともまろやかに感じるのでございます。そして、しょうがのぴり刺激が何とも合うのでございます。
加えて、しょうがが入っていることから、飲むたびに身体が熱くなって、相対的に外気との温度差が縮まり、不思議に涼しく感じるのでございます。
このしょうが塩紅茶、周りの人で実験した結果、悪くはない、というご意見を頂戴しております。
今のところわたくしは、しょうが塩紅茶で紅茶を頂いておりますが、汗をかく暑い日には必須の塩分と、しょうがの滋養、紅茶のビタミンで、夏に足りなくなるものは全部補えていいのではないかと、自画自賛している次第でございます。
紅茶というのは、砂糖でも実においしくいただけるものですが、飲みすぎると砂糖の取り過ぎとなってしまいます。この点が、紅茶の欠点かと存じます。
この点、しょうが塩紅茶は太りようがなく、個性が強いのか1杯ですごい満足感がございます。
薬湯風味満載のしょうが塩紅茶、できれば今年の夏に1回くらいはお試しくださればと存じます。
1回だけでもういい、という人が大半かと思いますが、意外にいいねえと来る人も少なからずおられるかと存じます。


おいしいわけではないが

みんなとシェアする