独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

3日・7日の期間見て

お勉強といいますのは、一筋縄で行くものではありません。
うまく行かないのがお勉強、ということができましょう。
何と言っても、自分の見知らぬものを我が物にしていくわけですから、困って当然といえるわけでございます。
逆に言うなら、困らないお勉強など、お勉強ではないように思われるのでございます。
さて、困ったことの多いお勉強ではありますが、有効な手段の1つに、先送りというものがございます。
その言のとおりに、解決を今ではなくて、先々の将来に回すことでございます。
何かと、先送りというのは否定的な捉え方をされておりますが、お勉強におきましては、ま、現実的な方策として評価されるものでございます。
お勉強では、特に、独学におきましては、自分のわからないところの方が多いわけですから、いちいち、膨大にあるわからないところに対して、かかりっきりにはなれないのでございます。
ですから、わからないところは、先送りをして、現状の自分でしっかりできることに手を向ける、という次第でございます。
さて、でございます。
先送りしたはいいが、ずうっと先送りばかりを続けるわけには参りません。
本試験という、最終締め切り日がある以上、わたくしたちは、その日までに先送り事項を解消しておかねばならない、と相なるわけでございます。
では、どうすれば解決するか、と話は進むのですが、正直なところ、これこれといった明確なやり方はないように思う次第でございます。
あるとすれば、やるとすれば、毎日、とにかく、機会を設けて接していく、ということにしか、解決の道はないように思います。
3日なら3日、とりあえず時間を作って、その困った事項・わからない事項・難解事項に、身をもって接していくのでございます。
それでもだめなら、7日という期間、毎日、何が起きるわけでもなく、何かができるわけでもないのですが、読んでみるなり解いてみるなり、書き出してみるなり、まとめてみるなり、図や表で表してみるなりする、といった次第でございます。
人間、不思議なもので、そうこうしていくうちに、以前では思いもしなかったことが、ふと、頭に湧いてくるのでございます。
もちろん、100%ではありませんが、接触回数が多いほど、そうした「ふと」が思いつくように思われます。
困ったことが起きたときは、急に解決しようとするよりも、3日なり、7日なりというある程度まとまった期間を設けて、何度も接触するようご助言するものでございます。
毎日毎日えんえんと、うんうんと唸り続けるのに比べたら、日々の負担も少ないように存じます。
そして、時間が多めにあるために、接していく際にも、心に余裕もできるように考える次第でございます。

フェレンギ人のバイブル28〜30

『28. モラルはいつも力によって限定される。』
逆をいうなら、モラルを制限できることが、「力」である。
力なき正義は無力に等しい。
そうは思いたくないが、事実はかくの如きものである。
国民主権制度であり、1人1票制度をとり、政治が開かれたといっても、力が分散されただけである。
力は、ときどき自然集約されて爆発するときもあるが、常はたゆたっているものでしかない。
故に、あの手この手で組織化し、束ねた者が権力を握ることとなる。
茶の間の正義、床屋政談では、無力である。
その言がどれ程正しく見えてても、その言者が何をしているのかを見るべきである。
その言のために、何をやっているのだろうか。
はっきりいえば、身銭を切ってどこぞの政党なり政治家に寄付でもしているのだろうか。
党員として機関紙でも配っているのか、サポーターなり運動員として、のぼりでも持っているのか。
批判のための批判、批判をしたいがための批判になってはいないか。
批判をするのなら、同じように批判をする政治家や政党があれば、寄付をするのか。
言に終わるだけの言などを、聞く耳は持たないほうが賢明である。
彼・彼女のストレス発散に付き合う必要はない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
『29. 誰かが「それは金にならない」と言うとき 、そいつは嘘をついている。』
酸っぱい葡萄ほど、人の心理を雄弁に語る言はない。
人には、見栄や名誉があるから、いい大人なら欲しがりはしない。
ただ、ほんとうに、心底、どうしても欲しいものが出てきたときに、何をするかということなのだ。
もし、手に入らないのであれば、先の酸っぱい葡萄のキツネのように、欲しかったものの悪口を言って、溜飲を下げるであろう。
もし、手に入りそうならば、嘘を言ってでも、手に入れようとするだろう。
○○って商売になるのかしら?と聞いてみて、難しいなあ〜というときは、おそらく、真実を付いている可能性は高い。
なぜなら、その言を吐く人の欲が刺激されてないからだ。要するに、食指が伸びていないから、あまり儲かりそうにない、と言えるのである。
次に、「金にならない」には2つあって、即座に、吐き捨てるように言われたのなら、その通りである。
全くトンチンカンなことか、全く見通しやその他常識を知らないときは、そう言われる。
心中では、何を甘いことを言っているんだ、この砂糖野郎、とでも思っているだろう。
しかし、強く、説得力をもって、意欲的に、「金にならん」と言ったときは、要注意である。
こちらの欲を薄めて、あきらめさせたい程に、魅力的な物件であるかもしれないからだ。
心を知ることは、ほんとうに大事なのである。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
『30. 会話はタダだがシンセエールには金がかかる。』
シンセエールとは、フェレンギ人のアルコールで、悪酔いをしないようにした合成酒とのこと。
まず言えるべきは、タダの会話では、やはり、タダの情報しか引き出せない。
価値のある、商売につながる情報を得ようとするなら、シンセエール分のコストを払って、購わねばならないといった次第を、フェレンギ人は語るのであろう。
また、無闇矢鱈に飲み歩くな、と釘を刺しているのかもしれない。
コネ作り・縁作り・ネットワーク作りと称して、飲みに飲む人がいるが、商売人の飲み方ではない。
単に、遊びたいだけの話であるが、当の本人は、良心にもとるのか、これも仕事の1つと言って、理由を付けて飲み遊ぶのである。
商売で飲む人は、飲む人を冷酷なほどに選ぶ。
金を使って無意味に飲むな、ビジネスと称して飲み歩くなと、諭しているようにも思われる。
※ ちなみに、「フェレンギ人」とは、『スタートレック』に登場する、金儲け☆大好き星人です。

1つを俄然に

お勉強といいますのは、やれば必ずできるようになっていくものではございます。
しかし、それは、右肩上がりの、正比例のグラフを描くものではありません。
上がったり下がったりするものでございます。
その上下の動きも、ほんとうに予想の付かない動き方をするものでございます。
上がりに上がり、これでもう大丈夫かと思いきや、その後でズドンと、超低調状態に陥ることもございます。
逆に、もうだめだなあ、止めるかあと思っていながらも、惰性でお勉強をしておりますと、峠を越えたのか、あっというまに合格レベルの実力圏に、実力が伸びに伸びることがございます。
お勉強といいますのは、ほんとうにわたくしたちの主観で行ない、主観で感じておりますので、色々と齟齬が大きいのでございます。
この点、お勉強をする際には、頭の片隅にでも置いていてくださればと存じます。
目の前のことは、思った通りには進みませんし、また、自分が思っているようにもなってはいないのでございます。
このように、惑いの多いお勉強でございますが、さて、あれやこれやのことに疲れてきたら、いっそのこと、一旦、全部をやめてしまうのが宜しいかと存じます。
実力が伸びるにつれて、どうしてか人は、あれもこれもと、手を付けるようになってしまうのでございます。
そして、励めばできてしまうから、これまた、タチが悪いのでございます。
「この前もできたのだから、今日もできる。」
こんな感じで、どんどんと過大な作業を己に課すようになってしまうのでございます。
最終的には、そのくらいバリバリとやっていかないといけないでしょうが、バリバリとやるには相応の経験なりが必要になって参ります。
ここらあたりの塩梅が欠落したままで、過大なことをしていきますと、先に申したように、「あれやこれや」のことで疲れてしまうのでございます。
まず、「あれやこれや」に思いが馳せるようになったことそのものが、1つの実力の伸びの証でございます。
できることはできる、のでございます。
次なる段階は、できることを、どううまくやるか、どう調整付けて疲れないようにやっていくか、に話が移るのでございます。
バリバリやるというのは、気合や精神力のみならず、配分や調整でバリバリできているという側面があるのでございます。
やる意欲一本でバリバリとできるほど、物事は単純ではないのでございます。
以降は、調整の練習と相なるわけですから、まず、一旦は全作業を止めてみて、最も重要で、やるべきことを1つだけ、選んで見るのでございます。
そして、その1つを俄然に、徹底して、集中して、ほかの事など完全に無視してやってみることでございます。
おそらく、1つのことでも結構な負担があるのだな、と思ってしまうかと存じます。
なら、2つ・3つとやっていくことなど、もっと難しいことだと、わかってくるのではないかと存じます。
そこから、自分なりの調整やし切り方が、ほのかに見えてくるのではないかと考えます。