独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

フェレンギ人のバイブル31〜33

『31. フェレンギ人の母親をからかうな。』
どんなに温厚な人でも、急所というものがあって、そこを突かれると激昂する。フェレンギ人にとっては、母親が急所なのであろう。
温厚な人ほど、いつまでも許さず、恨みを持ち続ける。
どっちかといえば、すぐにかっとなる人の方が、恨みを持たないものである。
また、普段冷静で計算高い人ほど、ひとたび感情的になったときは、手が付けられなくなる。あとあとの報復も、酷いことになる。
人によっては、冗談で済まされないことがある。よくよく肝に銘じておくべきである。
済まされないことをしてしまえば、ほぼ、和解は不可能である。
損害は金銭で購えるけれども、感情はそうは行かない。
そして、その地雷とも言うべきところは、どこにあるのかわからない。
言葉使いには気を付けるように言われなくなって久しい。
言論の自由にどっぷりと浸かっているわたしたちは、言葉の恐ろしさをつい忘れてしまう。
一言が命取りになることを、よくよく踏まえておくべきであろう。
言葉が軽くなって久しいが、言葉ほど危ういものはない。
隣で寝ている人の顔を見れば、つい言ったあの一言でそうなっているのである。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
『32. 自分が売るものには気を付けろ。時として顧客の希望をかなえてしまうからだ。』
ビジネス書・ビジネス雑誌を開けば、顧客満足という4文字が出ない日はない。
が、逆にいえば、顧客が不満足でなければ、商売は成り立たないわけでもある。
このあたりの塩梅は実に難しい。完全な商品を提供してしまえば、それが壊れるまでは、売れなくなってしまうからである。
満たされれば、買わなくなる。だから、継続して売るには、満たしてはならないわけだが、そこそこの欲求を満たさないと、次に買ってもらえなくなる。パラドクスなのである。
徒然草に、職人の話が出ている。同趣旨なのだが、完全に作るのはよくないことで、どこか不完全で未完成なところを作っておくのが、真の名人であるといっている。
フェレンギ人風に言うなら、完全なものを作ってしまえば、顧客は完全に満足してしまうので、次の注文がなくなってしまう。
当然、作る職人の側からすれば、ご飯の食い上げになる。仕事がなくなる。仕事がなければ、技を振るう機会も減る。技術も衰えてしまい、結局、作る者がいなくなるか、作る物が悪くなる。
故に、どこかに未完成なところを作っておいて、次の仕事に繋げる、といった次第である。
ふと思ったが、もの凄くおいしいものを食べると、逆にその店から遠のくことはないだろうか?
最上のサービスと最高の商品が、自分の首を絞める。つくづく、商売は難しい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
『33. 上役におべっかを使ってもフトコロは痛まない。』
おべっかをいっても、何かが減るわけではない。とうぜん、出銭もない。
ノーコストで、好印象が買えるのである。使わない手はない。
殺し文句という言葉がある。
男性なら、頼りがいがある、仕事ができる、目がちがう、などなどで、男性ならそう言われたら悪い気はしない。
女性なら、目がきれい、髪がきれい、肌がきれい、首筋が、身体の線がきれいなどの言葉がそうであろうか。とりあえずきれいと言っておけば、事は済む。
キョウハイチダント、オキレイデスネ。
これらの言葉をかけても、こちらには何の損はない。
よくよく考えれば、全く無いのである。
ならば、どんどん言うべきであって、誰もが得をするし、誰も損をしない。こんないいことはないのである。
なんだかこびていたり、おべんちゃらを言うのが非難されるときもあるが、それは、あからさまに嘘が混じっているときである。
うまく褒めれば、誰も攻めやしない。男性なら、ネクタイを褒めておけばいいし、女性なら、スカーフを褒めておけばよい。
先に、言葉の危険性に言及したが、ここでは、一転して、言葉のプラス作用について語っている。
当該雑文を読んだ人は、早速、実践をして欲しい。
昔、ステキナクツデスネ、と言われたが、その靴は980円の安物であったが、嬉しかったわたしである。
980円でも心浮き立つのだから、靴にお金をかける人なら、喜びもひとしおであろう。
ステキナカミドメデスネ、ステキナメガネデスネ、シャレタパソコンデスネ、サイシンノケイタイデスカ、フンイキノイイカバンデスネ、ツカイヤスソウナ○○デスネ。
人を褒められないなら、物でも褒めよう^^
逆に、物が褒められるとき、先の例でいえば、ネクタイやスカーフが褒められたなら、あなた自身には褒めるところがないというわけであるが、これは、少し被害妄想的で、穿ちすぎな物の見方であろう。

お菓子か果物か

お勉強といいますのは、頭を酷使するものでございます。
ですから、頭に速やかに考えるためのエネルギーを補給しなくてはなりません。
そこで、甘いものを食べなくてはならなくなる、といった次第になるわけで、何かとダイエットが頭にちらつく方でも、お勉強とならば、その制限を外してもよいわけでございます。
まさに、合法的に甘いものをたらふく食べられるわけで、心底、ヒヒヒと思いが湧いてきますし、「垂涎」でございます。
甘いものと頭の関係は、非常に深いものがございます。
基本的に、女性は甘いものを好みますが、というのも、女性の認識は「像」を描くからといわれております。
女性は、常にイメージから入っていくとのことでございます。
ある「もの」があるとして、男性はその機能や性質などを考えていくのですが、女性は、その「もの」を持った自分がどう見えているか、どう映えているか、を考えるのでございます。
たとえば、新しい携帯電話があるとすると、男性は携帯の近畿能やメモリの量、データ転送量を考える一方で、女性なら、その携帯を持って話している自分、持っている自分を、頭のなかで診ているのでございます。
言い換えれば、男性はテキスト思考であり、女性はイメージ思考なのでございます。
さて、パソコンの処理について考えてみますと、テキストというのは実にデータ量が少なく、処理しやすいものでございます。
一方の、イメージは、容量も大きく、処理に時間がかかるものでございます。
イメージの方が処理が大変なわけでして、その分、エネルギーを大量に消費する、といった次第でございます。
女性の脳というのは、常にイメージで処理に処理をしているからこそ、多大に甘いものを好むのではないかと、考えている次第でございます。
もちろん、男性においても、頭をしっかりと使う人や使う職業の人は、甘いものが大好きで、文豪や小説家と呼ばれる人は、大概甘いものが好物だったといわれております。大福とか。
ま、こんな風に、頭を酷使するのなら、ぼおっとしないように、甘いもので脳のエネルギー源を補充しなくてはならない、といった次第でございます。
そこで、なのですが、甘いものの選択が、これまた重要なのでございます。
それこそ、甘い物といっても、多くの種類があるからでございます。
まず、砂糖でございます。お茶にたっぷり砂糖を入れると、本当に緊張が解けます。
ジャムもようございます。ロシアでは紅茶にたっぷりジャムを入れるように、ジャムは砂糖の代わりにもなります。
もちろん、トースト用にもなりますし、スプーン1杯とってきて、舐めるというのも、何ともよいのでございます。
菓子パンなど、あの手この手で新商品があり、また、定番・ベーシックなパンがあり、これまた、悩むものでございます。
お菓子というと、これは更に複雑拡大発展しており、和物から洋物、生菓子から干菓子まで、ほんとうに何を食べるか一晩くらい悩めるほどの、種類がございます。
そして、忘れてはならないのは、果物でございます。
果物も、甘いものでありまして、砂糖やお菓子とは違った、その風味、みずみずしさ、香り、歯ざわりがあって、これまた、たまらないのでございます。
梨の季節は終わりつつ、ちらほら、りんごも出てきておりまして、楽しみとしか言い様がございません。
甘いものなら何でもいいのではありますが、お菓子の食べすぎは、1つは如実にお腹の周りに出て来ること、そして、虫歯になりやすいこと、自分の考える以上に食べてしまうこと、肌荒れの原因、胃腸のむかつきの原因となることを指摘しておきたく存じます。
お菓子にはお菓子のよさが、果物には果物のよさが、厳然として存在しております。
わたくしが思うのは、お菓子と果物の割合は半々にするのがよいかなあ、と考えます。
果物には、普段の食事では不足しがちなビタミンが豊富ですし、なにより、結構値が張るので、大量に食べないという利点がございます。
お菓子はセールにぶち当たると、それこそかご一杯に買い込める危険性があります。果物は、幾ら安いといっても日持ちがしませんから、大量買いの大量食いができないという利点は大きいように存じます。
お勉強のお供が充実しますと、自然とお勉強も円滑に進むものでございます。
お勉強の合間にでも、今日食べる甘いものをお考えくださればと存じます。

6〜7割の出来でよい

試験範囲のすべてを、完全に仕上げることは、到底、不可能でございます。
というのも、出題者側からすれば、いくらでもトンチンカンな問題を出すことができるわけでして、本当に、重箱の隅を突きに突いて、ほじくりにほじくった問題を出せるわけでございます。
また、一部の専門家や評論家でしか知らないだろう時事問題を繰り出してきたり、ややこしくて誰も見ないような条文や判例を引っ張り出してきたり、実際の実務を執っている人でしかわからない実務問題を出したりすることだってできるわけでございます。
出題者側は、魔法の杖モドキを持っているとでもお考えください。
試験問題など、いくらでも、何とでもなってしまうのでございます。
ですから、わたくしたちとしましても、そう真面目にやり合ってなどいられないのでございます。
試験勉強においては、「完全」を目指すことや完全なる対策を取ることは、ひどく手間取るか、やったとしても実効性が少なく、大変なロスが発生してしまう、という次第でございます。
また、現実的に、試験範囲の全てを完全にしなくても、合格することは可能でございます。
基本的に、試験というのは6割合格で合格ライン、7割で合格圏と言われてございます。
わたくしめの、これまでの試験の実感と致しましても、そのように感じている次第でございます。
ですから、ぶっちゃけていうなら、試験範囲も6〜7割くらいの出来でもよい、と言えるのでございます。
ただ、でございます。
勘違いして欲しくないのは、全体を満遍なく6〜7割仕上げる、というわけでは、決してないことでございます。
頻出事項や重要事項、過去問でよく出ている問題、模試や問題集でよく見る問題・テーマ、出し方などにつきましては、徹底してやっていくのでございます。
それこそ、100%の完成を目指すのでございます。
それ以外の、出るのかどうかわからないところや、1度くらいしか出てないところ、過去に出題の実績がないところ、実務上問題が発生しているところ、法律の解釈で異論があるところなどについては、適当に、まあ、見ておくくらいにやっておくのでございます。
ベタ一色のやり方ではなく、明確に濃淡をつけてやっていくわけでございます。
この点、勘違いをなさらないようにしてくださればと存じます。
相手が好むところに、サービスをすることが、大事でありましょう。
たとえば、食は細い人に、毎回毎回、食事に連れて行くのは、それがどんなに高級で、有名で、味がよくとも、真のサービスとは言えないことでありましょう。
花一輪、カップ一杯のお茶の方を喜ぶ人かもしれません。
逆に、見た目はそうではないが、かなりの食いしん坊である人もおられます。
こういう人には、ガジガジと食べに連れて行けばよいわけでして、流行の洒落た創作料理の店から定評のあるビュッフェ、そして、家具屋まで喜ばれることでありましょう。
逆に、こんな人に、花一輪を贈っても、陰で「食べれんやん」と思われるがオチなのでございます。
物事には、大事なところ、要諦のところ、関与の大きいところ、乗数の高いところがございます。
そこを突くのが、コツというものでございます。
お勉強におきましても同様の事情でありまして、やるべきところはしっかりと、やっておけばよいところはそれ相応に、やらなくてよいところは無視して、『平均』して6〜7割仕上げと相なる次第でございます。
全部が全部をやるのではなく、また、全部を全部、7割仕上げにするというわけではなく、ある特定の重要な部分に徹するのが、宜しいように思います。