独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

6〜7割の出来でよい

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

試験範囲のすべてを、完全に仕上げることは、到底、不可能でございます。
というのも、出題者側からすれば、いくらでもトンチンカンな問題を出すことができるわけでして、本当に、重箱の隅を突きに突いて、ほじくりにほじくった問題を出せるわけでございます。
また、一部の専門家や評論家でしか知らないだろう時事問題を繰り出してきたり、ややこしくて誰も見ないような条文や判例を引っ張り出してきたり、実際の実務を執っている人でしかわからない実務問題を出したりすることだってできるわけでございます。
出題者側は、魔法の杖モドキを持っているとでもお考えください。
試験問題など、いくらでも、何とでもなってしまうのでございます。
ですから、わたくしたちとしましても、そう真面目にやり合ってなどいられないのでございます。
試験勉強においては、「完全」を目指すことや完全なる対策を取ることは、ひどく手間取るか、やったとしても実効性が少なく、大変なロスが発生してしまう、という次第でございます。
また、現実的に、試験範囲の全てを完全にしなくても、合格することは可能でございます。
基本的に、試験というのは6割合格で合格ライン、7割で合格圏と言われてございます。
わたくしめの、これまでの試験の実感と致しましても、そのように感じている次第でございます。
ですから、ぶっちゃけていうなら、試験範囲も6〜7割くらいの出来でもよい、と言えるのでございます。
ただ、でございます。
勘違いして欲しくないのは、全体を満遍なく6〜7割仕上げる、というわけでは、決してないことでございます。
頻出事項や重要事項、過去問でよく出ている問題、模試や問題集でよく見る問題・テーマ、出し方などにつきましては、徹底してやっていくのでございます。
それこそ、100%の完成を目指すのでございます。
それ以外の、出るのかどうかわからないところや、1度くらいしか出てないところ、過去に出題の実績がないところ、実務上問題が発生しているところ、法律の解釈で異論があるところなどについては、適当に、まあ、見ておくくらいにやっておくのでございます。
ベタ一色のやり方ではなく、明確に濃淡をつけてやっていくわけでございます。
この点、勘違いをなさらないようにしてくださればと存じます。
相手が好むところに、サービスをすることが、大事でありましょう。
たとえば、食は細い人に、毎回毎回、食事に連れて行くのは、それがどんなに高級で、有名で、味がよくとも、真のサービスとは言えないことでありましょう。
花一輪、カップ一杯のお茶の方を喜ぶ人かもしれません。
逆に、見た目はそうではないが、かなりの食いしん坊である人もおられます。
こういう人には、ガジガジと食べに連れて行けばよいわけでして、流行の洒落た創作料理の店から定評のあるビュッフェ、そして、家具屋まで喜ばれることでありましょう。
逆に、こんな人に、花一輪を贈っても、陰で「食べれんやん」と思われるがオチなのでございます。
物事には、大事なところ、要諦のところ、関与の大きいところ、乗数の高いところがございます。
そこを突くのが、コツというものでございます。
お勉強におきましても同様の事情でありまして、やるべきところはしっかりと、やっておけばよいところはそれ相応に、やらなくてよいところは無視して、『平均』して6〜7割仕上げと相なる次第でございます。
全部が全部をやるのではなく、また、全部を全部、7割仕上げにするというわけではなく、ある特定の重要な部分に徹するのが、宜しいように思います。

みんなとシェアする