独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

「共用部分に関する規約の定め」のコメント‐35条 区分所有建物の国土交通省令等で定める事項

「共用部分に関する規約の定めがあるときは、その内容(その案を含む。)」ですが、キーワードは、「共用部分」です。

よく見てください。「“共有(きょうゆう)”部分」ではないです。

共用(きょうよう)部分」なので、漢字を読み間違えないようにしてください。

法律的に、「共有」と「共用」とでは、まったく意味が異なります。

さて、「共用(きょうよう)部分」とは、専有部分(住居部分)以外のところで、廊下、階段、ベランダ、柱、壁、配線・配管、集会室・管理人室等が該当します。

言うなれば、「皆が使う、皆の物」です。

マンションでは、こうした「共用(きょうよう)部分」は、「規約」で、使用制限を課しています。

たとえば、廊下や階段は、非常時には、避難路にもなるところですから、「規約」で、「私物を置かない」ように決めている、ってな次第です。

規約がないと、人によっては、空いているからと、古い箪笥や机、配偶者などを置く人が出てくるので、それを、「規約」で阻止しているわけです。

そのほか、たとえば、マンションの高層階では、共用部分である「ベランダで布団を干すな」と、決めているところもあったりします。

布団が落下して事故が起きないようにしているわけです。

ちなみに、共用部分に由来する事故は、区分所有者(マンションの個々の持ち主)が連帯して責を負います。落下事故があって怪我人が出れば、マンションの住民全員で治療費・慰謝料等を支払うことになります。

こんな風に、ほとんどのマンションでは、「共用部分」に「規約」で使い方等を定めています。

マンションの買い手にすれば、そこかしこに「使用制限」があるわけで、「規約」を周知させてないと、ごたごたしそうですね。

んなもんで、「共用部分に関する規約の定めがあるときは、その内容(その案を含む。)」が重要事項の対象となっている、ってな寸法です。

リンク

宅建業法 35条1項6号の「区分所有建物の国土交通省令等」に関する記事は、ブログの「宅建‐35条‐国土交通省令 区分所有建物 記事一覧」にあります。

「ひっかけ」対策等の記事があるので、通勤通学時や空き時間の“ちょっとした勉強”に活用ください。

「敷地に関する権利の種類及び内容」のコメント‐35条 区分所有建物の国土交通省令等で定める事項

「敷地に関する権利の種類及び内容」ですが、マンションを買うと、土地に当たる「敷地」も、同時に買うことになります。

大概のマンションは、敷地権は「所有権」になっていますが、物件によっては、敷地権が「借地権」となっていることもあります。

そう、土地を「買う」のではなく、「借りる」マンションもあるのです。

「借地権」だと、当然、何十年か後には更新がありますし、物件によれば、月払いなり年払いで、「借地料」を払う可能性もあります。

マンションを買ってみたら、月々の支払に「借地料」があったなんてことが、生じかねないわけです。

いろいろと、ごたごたしそうですね。

んなもんで、「敷地に関する権利の種類及び内容」が重要事項の対象となっている、ってな寸法です。

リンク

宅建業法 35条1項6号の「区分所有建物の国土交通省令等」に関する記事は、ブログの「宅建‐35条‐国土交通省令 区分所有建物 記事一覧」にあります。

「ひっかけ」対策等の記事があるので、通勤通学時や空き時間の“ちょっとした勉強”に活用ください。

宅建「35条(重要事項の説明)」の「国土交通省令等で定める事項」の過去問リスト

宅建業法の「35条(重要事項の説明)」の論点「国土交通省令等で定める事項」の過去問は、以下の通りです。

(※一部、未完成のところがあります。)

令和2年度 12月試験

32問

令和1年度(2019年度)

第28問

第39問

第41問

平成30年度(2018年度)

第35問

第39問

平成29年度(2017年度)

第41問

平成28年度(2016年度)

第36問

平成27年度(2015年度)

第32問

平成26年度(2014年度)

第34問