各地の被害状況が明らかになるにつれて、やきもきしているわたくしでございます。
今回の未曾有の災害に対して、個人でできることのうち、献血がございます。
この献血について、朝日新聞が良記事がアップされていたので、リンクを張らせて頂きます。
http://mytown.asahi.com/areanews/fukuoka/SEB201103130006.html
やはり、同じ気持ちを抱く方がたくさんおられるようでございます。
しかし、ここがポイントであるように存じます。
『1995年の阪神大震災の際は発生から1週間ほどは市民が献血に殺到した。しかし徐々に減っていき、1カ月後には血液が不足したという。』
淡路神戸沖の大震災の際も、なにかできることはないかと、いてもたっても居られない人がたくさんおられたわけです。
気持ちは非常によくわかるものでありますが、その気持ちは、被災地の人たちに『役に立ってこそ』完結するものでございます。
赤十字のホームページを見ましたところ、現時点で、血液は安定的に供給されてございます。
http://www.jrc.or.jp/blood/news/l4/Vcms4_00002068.html
総合しますと、血液は保存が難しく、たくさんあっても困る、とのことでございます。
つまり、供給側であるわたくしたちが献血に殺到して血液が増えても、その需要がないと有効期限が来て使われずに処分され、せっかくの血も善意も効果がなくなってしまうわけでございます。
しかも、多くの人が血を抜いた後ですから、本当に必要になったときに献血できず、全体では血液が不足するというまったく無駄な展開と相なってしまいます。
わたくしたちが現在できることは、血液の不足時に備えて、いつでも献血できるように健康を保つことでございます。
つまり、現時点の血液事情下では、鮮度良好で健康な血を、自信の肉体に保存しておくことが、わたくしたちにできることでございます。
おそらく、現在の被災地では、災害の直後であり、病気の方もすっ飛んでいるものでございます。
しかし、復興が進むにつれて、喪失感や今後の生活への不安が募って、病気の虫も騒ぎ出すことでしょう。
また、復興作業に応じて、事故や怪我も増えることでしょう。加えて、伝染病や風土病の勃興も、大いに考えらます。
いうなれば、血液の需要は、復興期にあるといっても過言ではないように存じます。
先の赤十字のページにて、「不足しつつある」とのアナウンスがあれば、献血施設に向かおうと決めたわたくしでございます。
皆様方におきましても、献血の意思のあるお方は、いま一度踏みとどまり、求めがあれば献血すること、そして、復興が進んだ先々に、献血なされるよう、お願いする次第でございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | Tags: 献血 | 2011年3月14日 12:50 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
東日本大地震の震災によって、発電所の機能低下を受け、節電が推奨されております。
初めて、計画的な停電が実施されるくらいに、電気が不足してございます。
こうした報道を耳にして、節電しようとする方も多数おられるかと存じますが、節電の効果があるのは、関東圏と東北圏内でございます。
つまり、関東・東北以外においては、あまり節電に効果がないとのことでございます。
ソースは、以下。
http://anond.hatelabo.jp/20110313032134
確かに、各地域にある電気事業者が、他の事業者に電気を送るということ自体、通常では、あまりないわけでございます。
上記ソースによれば、変電量に限界があるから、送れる電気の量は有限であり、変電ができない以上、送電量にも限界があるわけです。
ですから、例えば、関西人が「すわ節電!」と電気を消しまくっても、あまり功を奏さないわけでございます。
節電が有効なのは、前述したように、関東・東北圏の人々でございます。
他県の者が言うまでもなく、わかっておられるかと存じますが、節電が有効となる地域に在住の方は、発電所の機能が元に戻るごく短い間だけでも、節電にご協力くださればと存じます。
たとえば、パンストなりズボン下を履き、シャツは二枚にするだけで、空調の暖房は消すことが可能でございます。
また、電気カーペットを使わず、座布団を二枚重ねにしてアンカで臀部の暖を取ることも節電につながるかと存じます。
もう使わなくなるだろうカイロを、今の内に使い切ることでも、暖は取れるように存じます。
なお、行き過ぎた節電は、よろしくありません。
たとえば、電気を消し、ろうそくの薄明かりで過ごすといった塩梅でございます。
万が一、余震のゆれでろうそくが転倒して、火事になれば、節電効果など消火作業で吹き飛んでしまいます。
できることは、小まめに電気を消す。照明の光度を抑える。テレビはいっしょに見るといったことでございます。
わたくしたちが、被災地の人々のためにできることは、少のうございます。
一瞬にして、生命を失った人、全財産を失った人のために、できることはやるべきでないか、とごまめの歯軋りながら、思う次第でございます。
最後になりますが、東日本大地震で被災された方々に、心よりお悔やみを申し上げます。
また、被災地にて、懸命な救助活動に携わっておられる方に、心より激励を申し上げます。
| カテゴリー: 過去のススメ | | 2011年3月14日 1:48 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
東日本大地震で被災された方々に、心よりお悔やみ申し上げます。
また、被災地にて、救助活動に携わっておられる方に、心より激励を申し上げます。
http://www.boston.com/bigpicture/2011/03/japan_earthquake_aftermath.html
被災地の甚大な被害を見るにつけて、何か自分でもできることはないかと、歯がゆい思いがいたします。
そこで、ボランティアと相なるわけですが、一般のボランティアは、現時点(3月14日)においては、現地入りすべきではありません。
自衛隊が災害地に『行くことができる』のは、自衛隊そのものが、各隊員の水・食料・宿泊先・エネルギー・医薬品を自足できるからでございます。
逆を言えば、一般人が下手にボランティアで現地入りしたとして、個々の水・食料が自足できなければ、現地にあるものを消費せざるを得ないわけで、現地にとっては物資と寝床の無駄でございます。
貴重な物資を無駄にしないためにも、ボランティアには行かないのが、現時点で最も被災地のためになることかと存じます。
少なくとも、一般ボランティアの出番は、被災地の被害が確定、被害地域と被害の度合いが判明してからでございます。
そして、被災地での指揮系統が確立され、最低でも、人的資源(ボランティア)が必要となる部署・分野・作業を割り振る担当者が決まってからでございます。
どこに何があるやらわからない、北関東の土地勘ゼロのド素人が現地入りしても、ひたすら無駄なだけでございます。
一般のボランティアできることは、被災地の瓦礫の片付け、道路整理、被災地の住民の生活支援、病人やけが人の日常生活支援くらいでございます。
「何かをしたい」という気持ちはわかりますが、よほどの専門技術があるなら、たとえば、医療、介護、歯の治療、重機の操作・整備知識、トラックの運転・整備能力、公衆衛生の専門知識、災害時に必要となる医薬品の知識があるなら、現地の力になれるかと思いますが、一般市民のボランティアは、おそらく現地で無駄になるだけでしょう。
いまわたくしたちにできることは、信用ある公的機関に寄付をするくらいでございます。
ほんとうに、歯がゆい気持ちはよくわかりますが、出番は後、とお思いくださればと存じます。
今は、目の前の自分の仕事に励むことが、被災地と被災された人々のためにできることではないかと、結論付ける次第でございます。
| カテゴリー: 過去のススメ | Tags: 被災地 | 2011年3月14日 1:13 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |