独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

児童に1年間の積算被曝放射線量10ミリシーベルトを認める国

もともとは、お勉強や独学についてのブログなのですが、このところ、福島原発がらみの投稿ばかりで、申し訳なく思っております。

が、あまりに、申し伝えたいことが多いので、この場で述べておきたく存じます。

先のブログにて、文部科学省が児童生徒の年間被曝許容量20ミリシーベルトに引き上げた記事を投稿いたしました。

年間20ミリを超える被曝があるようなら登校させないけど、それ以下なら学校へ通わせてもよい、というわけでございます。

20ミリという数は、男性の原発作業員の年間許容量であって、作業員は放射線量を測るシールや各種健康診断等、数々の配慮があってこそのこの数字でございます。

それを、最も放射線の影響を強く受ける児童に適用するなど、とんでもないことだと思っておりました。

児童虐待や児童ポルノについては、こぞって大々的に報道するマスコミでございます。

多くのマスメディアが、この満天下の児童虐待について、報道すると思っておりました。

しかし、ほとんど、そういう動きが「ない」のでございます。

追加的な報道は、タイトルにありますように、原子力安全委員会の代谷誠治委員という人が、半分の10ミリにするよう述べたことぐらいで、内容については、何も述べていないのに等しいのでございます。

知りたいのは、それは、本当に大丈夫なのか、ということでございます。

ぞっとするのは、この基準引き上げについて、教授なり放射線医療の専門家のコメントを、1つも取っていない点でございます。

数少ない大手の報道記事を見てみましたが、ほとんどはプレスリリースもどきであって、似たり寄ったりものでした。

この沈黙が、何を意味するか、でございます。

1つは、あまりに危険だから、専門家からは「危険すぎる」というコメントしか取れず、自粛した。

もう1つは、「10ミリ」「20ミリ」でも、危険ではないから、ベタ記事扱い・コメントゼロでよい、と判断したのでありましょうか。

願わくば、後者であってほしいのですが、おそらく前者でしょう。

穿った物の見方をするなら、子どもに従来の年1ミリの被曝許容量をそのまま適用すれば、福島県では学校教育ができなくなるからでしょう。

東洋経済の記事によりますと、福島県の学校のうち、75%が放射能「管理区域」レベルの汚染になっているとのこと。

http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/77b1f6c632e436b9bd3d14d5796877ee/

福島県で教育ができない場合でも、国は義務教育を遂行する義務がありますから、児童生徒を福島県の法令抵触地域から避難させて、いわば、疎開させてでも教育をしなくてはならなくなります。

そうした場合の大きな影響(親から湧き上がる不安、県民の不安、教育のできない土地にした賠償)を勘案して、要するにそんなことはできないから、「10ミリ」でも教育できるように、基準を引き上げるのでしょう。

簡単に言えば、行政の都合と賠償額の減額が目的と考えられます。だれが、学校の行けない土地にマイホームを建てるでしょうか。

法令上、教育ができない土地になった場合、賠償の対象とならざるをえません。だから、基準を上げる、と考えられなくもありません。

将来の賠償を減らすためだとしたら、子どもの命と健康を危険に晒す国のやり方には、憤りしか感じられません。

そして、このことについての報道の少なさと沈黙の故に、どれほどこの基準引き上げが危険なのか、ありありと感じている次第でございます。

いざとなれば、こういうことをする行政と国であり、沈黙を続けるマスメディアと専門家に、心から軽蔑を感じております。

子どもがいて、義務教育と文部科学省がある。義務教育と文部科学省があるから、子どもがいるわけでは、絶対にない。太古から子どもはいた。

わたし1人の杞憂で終わればいいのですが、何とも心苦しいものがございます。

悪いことが起きないことを、祈るのみでございます。

被曝は次の段階に入った:放射能汚染野菜

大手スーパー「イオン」にて、出荷自粛中のサンチェが販売されていたと、発表がされました。

この報道を目にして、被曝は第2の段階に入ったな、という気がしております。

未だ福島原発の放射能漏れは沈静化してはいませんが、一時期に比べれば、かなり落ち着いたといえなくもありません。

被曝の第1は、漏れた放射能による外部・内部被曝でございます。

しかし、今後は、よほど大きな事故が起きない限り、第1の被曝はないようでございます。

第2の被曝とは、拡散して汚染された食べ物や飲み物による被曝でございます。

まさに、このスーパーイオンの件でございます。担当者の勘違いによって販売されたとのことですが、自粛された野菜を売ってはいけないという「法的拘束力」はないので、生産者は売ろうと思えば売れるし、買おうと思えば、流通業者は買えるのでありましょう。

今後は、食べる物に注意すべきですが、特に、お子様をお持ちの方は、食べさせる物を厳選すべきかと存じます。

わたしが調べて、指針としているのは、、、

1.産地の書かれていない野菜は買わない。

産地はまず偽装されるので、「JAなんたら」というふうに、明白に産地のわかるものしか買わない。

2.福島近県産(福島、栃木、千葉、宮城、群馬)の野菜で、検査されていない野菜は買わない。

検査で基準値以下でも、通常の野菜は除洗されておらず、放射性物質に汚染されている。

水で洗う際に、洗う人が被曝する可能性がある。また、洗っても完全に放射性物質を洗い流すことはできない。

なら、食べない方が無難。

3.検査済みなどと書かれていても、測定値の書かれていない野菜は買わない。

ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、プルトニウムの4つの測定値が出てないのなら、買うべきでない。後者になるほど危険。

ストロンチウムについては、福島県飯舘村、浪江町など6市町村の土壌、雑草から微量の放射性ストロンチウムがあるのが報道された。 このうち最も数値が高かったのが飯舘村で、ストロンチウム90が、土1キロ・グラムあたり32ベクレル検出された、とのこと。

プルトニウムは、今のところ、3月21日・22日の原発周辺の土壌数値が公表されたが、以降の発表はない。

あると踏んでおくのが賢明。

4.外食は控える。汚染された野菜が使われる危険性がある。近所の業務スーパーで福島県の近県産野菜が売られ、買われていた。

わたしは大阪在だが、不自然である。

5.過度に安い食品は買わない。たぶんそれは、汚染野菜であろう。出荷自粛には、法的拘束力がないので、流通する可能性がある。

また、ブレンド米も、今後は絶対に買わないようにする。

主にブレンド米が使われているだろう外食産業は、使ってない旨を公表するまでは、食べない方が賢明であろう。

アフトラキシンの付いた米を、事後確認もせず流通させるずさんな農政であるから、信用しないほうが賢明としかいいようがない。

カルフォルニア米使用と表示されていたら、被曝については、安心である。すごい時代になった。

原発が沈静化すれば、こうした食品流通や生産についての、管理やチェック、農家への補填も進みます。

現在の状況から鑑みて、当面は、注意して食べる物を買わなくてはならない、というのが、わたくし個人の意見ですし、実際にそうしております。

原発が沈静するまで拭き掃除

福島の原発事故が、最悪のレベル7に評価されました。

遅すぎるくらいだと、個人的には思いますが、各自、被曝対策を執るべきかと存じます。

震災後、1ヵ月経っても、いまだに原発からは放射能が漏れ続けております。

放射線の量は減ったとはいえ、わたしたちは確実に被曝することになります。

わたくしが調べてわかったことは、放射線は、「足し算」で考えなければならないことでございます。

日中の放射線濃度の数字よりも、これまで、つまり3月11日から今日までの、総放射線量を足し算しなければならないのでございます。

うちのところでは、今日の濃度の数字は低いから大丈夫、ではないのでございます。

また、福島から遠いところであっても、原発の放射能漏れが長期化している以上、注意が必要でございます。

放射性物質は、花粉のような粒子であって、物資の流れ、人の流れによって、確実に飛んでくると考えてよろしいかと存じます。

福島近県の方は、それなりの対策をされているかと思いますが、遠いから大丈夫というわけでもないので、注意が必要かと存じます。

特に、子どもさんがおられる方は、原発が沈静化するまでは、拭き掃除を徹底してほしく存じます。

放射性物質というのは粒子であって、重力に引かれて、地面に、床に堆積していくからでございます。

つまり、放射性濃度は、地面に近いほうが高くなる、という次第でございます。

よく、空中の放射能濃度が公表されておりますが、それは、地面より高いところの数字であることを、決して忘れてはいけません。

ガイガーカウンターは、地面に置くと、空中の数値と比べ、かなり高くなります。

それは、地面に放射性物質が堆積している証でございます。

家においても、事情は同じでございます。床に近づくにつれて、放射線の濃度は高くなるわけでございます。

放射性物質は、花粉や黄砂のように考えると、対策が見えてきます。

つまり、人の動きによって身体に付着した放射性物質は、外から家の中についてきて、床の上に落ちていく、といった次第でございます。

子どもというのは身長が低く、背の高い大人と比べて、相対的に高い濃度の放射性物質を吸うことになります。赤ちゃんなど、床の上を這いますから、より多く吸い込んでしまうでしょう。

だからこその、拭き掃除でございます。

小さな子どものいるご家庭では、原発から放射性物質が漏れなくなるまでは、過度に神経質になっても良いかと思います。

掃除機を使うと空中に舞ってしまうので、クイックルワイパーなどの、お手軽拭き掃除道具で、小まめに床を拭くべきかと存じます。

公表されているデータにおいては、放射能漏れは大人以上に、子ども達に特に大きな影響を与えることを示しております。

わたくしたちは、子ども達のために、できることはすべて、すべきかと存じます。