独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

ティファールの電気ケトルは、つまらない自己主張をしない

ティファールの電気ケトルが好ましい点は、「つまらない自己主張をしない」ところでございます。

台所用品といいますのは、長く使うものですから、下手に凝ったものは、時の経過とともに邪魔に、最終的には「目に付く」ようになってくるのでございます。

この点、ティファールの電気ケトルは、ただ「ある」だけで、少しも自身を主張しないのでございます。

つまり、「お湯が必要でないときは目に入らない」のでございます。

逆を言えば、「お湯が要るときには、俄然、その姿かたちが目に飛び込んでくる」という塩梅でございます。

ティファールの電気ケトルは、デザイン的に優れており、全体がすっきりしていながら、丸みを帯びていて、かわいらしい装いをしています。

この点、道具として抜群の機能性を誇りながらも、少しも無骨ではないのでございます。

機能的なものは得てして、つまらない姿かたちになるのですが、ティファールの電気ケトルは、それが「ない」のでございます。

色も、構成色が、本体の白、器具名表示の赤、蓋等に使われたクリーム色と、主張はあまりないが、用いるには十分であると言う、プラスしてマイナスしたともいうべき優れた色彩感覚でございます。

もちろんのこと、機能的にも優れております。

第一に、肝心の湯沸し機能ですが、十分に満足が行きます。

お茶を飲む際の、200ccくらいのお湯ならば、カップや急須、茶葉の準備をしていれば湧く待ち時間なので、非常に「テンポ」がよいのでございます。

次に、悩むことのない使い方です。

小学生でもわかる操作と1個しかないボタン。

蓋を開けて水を入れて置いてボタンを押すというシンプルな作業で、あとに何の作業もありません。

次に、安全設計。

お湯を沸かすということは、「水」を取り扱うことになりますが、加熱金属部分(加熱のためのコンセント的部分・アタッチメント)には、水が物凄く入りにくい構造となっています。

普通の使い方をしていたらまず、底にある内部に入り込む加熱部分には水が触れないので、感電の恐れはないように思います。

また、「水」を取り扱うということは、自分の手も濡れたままお湯を沸かすことも多々ありますが、上記の通り、まず、加熱金属部分に接触する事がないので、意図的にそうしない限り、感電はないかと思います。

加えて、「たっぷり」とした取っ手です。

すっと手が入るので、うっかり掴み損ねて下に落とすことが、考えられないように思います。

いらちなわたし自身が、今までに「そういう」経験が一度もないので、構成上、ほとんど起こりえない取っ手になっているように考えます。

ちなみにわたくし、バイクの立ちゴケの常習者でございます。(立ちゴケとは、スタンドを立てずに降りようとして転倒すること。)

このように、数ある家電の中で、有数の実質性を備えたのが、ティファールの電気ケトルであるかと存じます。

配偶者にお湯をぶっ掛けたいときも、すぐにお湯が沸くし、丸みがあって投げ易いので、この点でもよろしいかと存じます。

なお、ティファールの電気ケトルは、電気屋で買うことができますが、種類が少ないなと思います。

フランス製だからセンスがある、なんてベタなことは言いませんが、ティファールの電気ケトルは面白い曲線をしたものが多いです。

アマゾンで見て、洒落てるなーと改めて思いました。

まあ、ノーマルのケトルも、ベーシック調でいいのですが、「形」にこだわる人は、参考にしてみてください。

参考:ティファールの電気ケトル

ティファールの電気ケトルは勉強道具

ティファールの電気ケトルを愛用して、5年になります。

毎日使っているので、時折ピーという音が出ておりますが、使用感に支障はございません。

確信を持っていえますのは、お茶とコーヒーは、試験勉強に欠かせない事実でございます。

お茶は、飲むばかりでなく、カップを温め、お湯を沸かし、淹れるというもろもろの作業が、どれだけの息抜きと気分転換と、意識の切り替えとリフレッシュに資するか、言葉に尽くせないものがございます。

ティファールの電気ケトルは、この「お茶・コーヒー」の点で、最高峰の利便をわたくしに提供しております。

以前は電気ポットを利用していましたが…

①常にお湯が必要になるわけではないし、

②保温に電気代がかかるし、

③長くお湯を入れていると内側が汚れるし、

④時折お湯がなくなっていて往生した事があるし、

⑤時々空焚きをしてヒヤリとした事があったので、ティファールに代えた次第でございます。

ティファールの電気ケトルが1台あれば、本当にすぐにお湯が沸くので、「お湯の保温の必要性」がなくなるのでございます。

先も言ったように、お茶やコーヒーは、お勉強の息抜きや気晴らし、奮起に実に貢献します。

試験勉強に貢献するものの内で、机・椅子、電灯、筆記具、文房具に次ぐのが、ティファールの電気ケトルであると、確信している次第でございます。

ちなみに今は、IH用のフライパンもティファールにしてしまったわたくしでございます。

わたくしは、好きな野球のチームもなければ、サッカーのチームもなく、何ら「ひいきにする組織や人」がなかったのですが、今では完全なる「ティファール☆ファン」でございます。

おそらく、次は圧力鍋に手を出してしまうことでしょう。使ってウキウキしちゃいそう。

1人暮らしを始める方やポットの買い替えを考えている方は、ぜひとも、ティファールの電気ケトルを候補に入れてみてください。

その品質に裏切られることはないように思います。

なお、下手なノーブランド品や、マネシタ・マツシタ・ダメデシタの製品は買わないようにご助言したく存じます。

あいつらは、台所用家電をなめていますな。

なお、ティファールの電気ケトルは、電気屋で買うことができますが、何とも色の揃いが少ないように感じます。

フランス製だからセンスがある、なんてベタなことは言いませんが、ティファールの電気ケトルはカラフルなものが多いです。

アマゾンで見て、始めてウグイス色やピンク色のケトルを見ました。

こんなにいい色があるなら、実質・実際だけの中年のおっさんが買いそうな、ベタなノーマルケトルなんて買わなかったのに、と思いました。

まあ、ノーマルの物も、ベーシックでいいのですが、色にこだわる人は、参考にしてください。

参考:ティファールの電気ケトル

できるようになるための失敗は恥ずかしくない

失敗を過度に恐れる方がございます。

しかし、勘違いしてはならないのは、できるようになるための練習や訓練の失敗は、少しも恥ずかしくないということでございます。

「できない」から、そうしているのであって、失敗は前提のうちに含まれてございます。

当該そもそもの「できない」という前提を、はしょっちゃだめよ、という塩梅でございます。

失敗して恥ずかしいのは、「できる」ことができなかったときでございます。

プロの野球選手が平凡なフライを捕り損ねたり、サッカー選手がパスをすかしたりする。それは、正々堂々と「恥」です。

いくらでもブーイングの雨を嵐と投げつければよいでしょう。

しかし、やり始めて日が経っておらず、それほどの経験もないのに失敗するのは、そう恥ずかしくはないのでございます。

車の車庫入れなんてものは、慣れれば誰でもできますが、最初からスッスと入れられた人など、数えるほどでありましょう。

失敗には、恥ずかしい失敗と恥ずかしくない失敗とがあることを、ご理解いただければと存じます。

両者は、全く違う性質のものだから、その『区別』は重要でございます。

でないと、ますます「できなく」なってしまうからでございます。

「できる」という状態になるには、無数の練習と幾多の訓練の後に発生する状態でありまして、呪文めいた文言を発すればできるようになるわけでも、賢人の言葉を読めばできるようになるわけでは決してありません。

逆を言えば、すぐには「できない」からこそ、その「できる」ことに価値が出てくるわけですから、焦らず、急かさず、時間を取って、練習と訓練を経て、「できるように」なってくださればと存じます。

もっと逆を言えば、練習も訓練もしていないのに(させていないのに)、「できない」なんて考えるな(言うな)、という寸法でございます。

ちなみに、過度に恐怖を抱いていてもよい失敗には、2つありまして、借金・負債・保証人・手形の裏書関連であります。

「お金」が絡んだことについては、自信の恐怖を無視せず、慎重に決定を下すべきかと存じます。

もう1つの恐怖すべきことは、「配偶者選び」でございます。

古人は、「商売の損は一時の損、配偶者のしくじりは一生の損」なんて申してございます。