独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

「千里の道も一歩から」は、「一歩でも進んでおけば次が楽だ」ということ

結論から言うと…

『千里の道も、一歩進めば一歩分終わるわけだから、ちょっとだけでも歩いておけば、次に歩くときに楽になる』

…という次第でございます。

ことわざの「千里一歩」なのですが、わたしたちは現実問題として、「常に歩いている(作業をしている)(勉強している)」わけではありません。

当然、食べたり飲んだり寝たりしているわけでございます。

今日は、今日の歩みであって、明日には明日の歩みがあるわけでございます。

しかし、やはり、人は倦んできたり、飽きてくるものでありまして、それこそが、人間の生理でありますから、仕方がないように思うのでございます。

しかし、それでも、やらなくてはいけないときがあります。

そこで、作業や勉強に飽きてきた際に、どうしたらよいかというと、今日という日に、わずかな「一歩」でいいので、明日の分を進めておくのでございます。

1ページでも数センテンスの読解構いませんし、数問程度の問題演習でもよいのであります。

というのも、ちょっとだけでもやっておくと、何とも気持ちに余裕が生まれるからで、如実に気が楽になるのでございます。

(ここまで終わってたか)とか(ここまで進んでたんだ)てな、作業の先取り感が少しでもあると、明日という日に、何とも手がけやすくなるのであります。

そら、当初やるべきことの幾ばくかが、「なくなってしまっている」わけですから、それがちょびっとであっても、確実に「楽」になるのでございます。

わたくしは、ことわざ「千里の道も一歩から」は、『ちょっとだけでも手を付けておくと、次にやるときが楽だ』という意味もあるように、解しております。

有体に言えば、ちょっとだけ箸をつけておく、という次第です。

「ちょっとだけのこと」をするのに、多大な手間や巨大な労苦があるわけではありません。

この『精神的おトク感の呼び出し方』は、憶えておいてもよいかと存じます。

「千里の道も一歩から」は、「一歩」の方を考えた方が楽だ、ということ

結論から言うと、ことわざ「千里の道も一歩から」には…

『千里の道も歩いてさえいれば、いつかは終わるんだが、歩いている最中に、例えば、100里先のことを一足先に考えると余計に疲れちゃう。』

『だから、目の前の一歩、二歩、三歩をどう踏み出すか、加えて、明日・明後日の一歩を、円滑かつ確実に踏み出すにはどうしたらいいのかを考えるべきでないかい?』

…という示唆を含むように考える次第です。

当該「千里の道も一歩から」は、よくよく語られることわざの1つでありまして、その意味は、「遠い旅路も一歩から始まることから、転じて、コツコツやるのが大事だ」てな意味合いであります。

しかし、わたくしが思いますに、この「千里一歩」のことわざには、『一歩の方を考えた方が楽だ』という意味も含まれるように解しております。

実感として、いくら分量があろうとも、終わらないものはないのでございます。

「やっていくうちに、大概のものは終わる」ということを、「知ってはいる」のです。

しかし、「終わるのはわかっている。やればいいのはわかっている。しかし、どう続けていくかが、問題なのだ」という塩梅なのでございます。

そこで、『一歩』が、重要な意味を帯び始めます。

「千里先」を考え出すと、その道程が頭に浮かんできますから、何だか気重になってしまいます。

そうすると「一歩」や「半歩」すら、めんどくさく物憂く感じるようになるのでございます。

だからこそ、先のことを考えなくて済む、目の前の「一歩」だけに視線を据えて、取り組んでいくわけです。

(受かるかなあ、どうかなあ)とか、(不合格になったらどうしよう)とか、(合格できるかな)なんてことが、頭と心を占めるようになったら、そんな「千里」めいたことは考えず、「一歩」先のお勉強だけを考えてやりましょう、という次第でございます。

わかりもしない遠い先のことを考えて消耗するのに比べたら、よほど気が「楽」になるかと存じます。

「千里の道も一歩から」は、楽をするための、自分を上手に騙すための方便でもあるように、考える次第でございます。

わかめを食べると如実に抜け毛が減る

以前に、「ひじきを食べると、抜け毛が減る」という雑文を、書いたことがございます。

今回の雑文のテーマは、ひじきのみならず、『わかめ』でも抜け毛が減ることでございます。

わかめをもりもり食べだして、如実に、抜け毛の現象を実感しているわたくしでございます。

わたくしは1人暮らしをしておりまして、お風呂は当然、わたくし1人しか使用しないわけでございます。

そして、「さまぁ~ず:大竹」に倣って、水周りをこまめに掃除をしているわたくしであります。

ボロ紙でごしごしと、排水溝の網に溜まっている髪の毛を掃除するわけですが、以前はごそっと、まるで「まりも」のような毛玉が出てきたのでございます。

かわいく言うと、となりのトトロの「まっくろくろすけ」であります。

もっとかわいく言うと、油断した冬の女性の、剃刀も刃こぼれする(または、剃るうちに電気シェーバーの電池がものの2分でなくなる)脇や脛の状態といった次第でございます。

それが、です。

わかめを頻繁に食べだすと、明らかに「減った」のでございます。

排水溝は、「つるっつる」の状態でありまして、掃除のし甲斐がないほどでございます。それくらい、抜け毛が減ったのであります。

・「湯通し塩蔵わかめ」の存在を知る

 わかめを頻繁に食べだした発端は、「湯通し塩蔵わかめ」という物産を見つけたからでございます。

これまで、乾物のわかめしか知らなかったのですが、フト、スーパーの海鮮売り場で売られているのを見て、購入したという次第でございます。

購入理由は、「安さ」でございます。

国産(鳴門産養殖わかめ)でありながら、200gで298円と、かなりのお買い得であったのでございます。

国産で乾物のわかめだと、200gを買おうとするとその倍はかかるように存じます。それが、3割4割減というわけでございます。

何故値段差があるかというと、手間がかかるからでありましょう。

湯通し塩蔵わかめは、いったん流水で塩を洗い流してから、水なりお湯で戻し、食べやすい大きさに切るという2~3手間がかかるのであります。

サラダ用乾物わかめ等と比べると、ちょっとだけめんどうなのでございます。手間賃分、割り引かれているという次第でございます。

しかし、別段、巨大な手間が生じるものでないので、この2~3手間であの安さなら、コストパォーマンス的に優れているかと存じます。

わかめは、お酢があればサラダにもなるし、スープや味噌汁の具材にもなるし、ポン酢があればお酒の一品にもなるしと、かなり使い勝手のよい食材かと存じます。インスタントラーメンとの相性も抜群でございます。

お勉強といいますのは、得てして、ストレスが溜まりがちになります。

また、ご結婚されている方は、隣で寝る配偶者の寝顔を毎日見ているでしょうから、更にストレスは募るものでありましょう。

わかめモリモリの食生活で、抜け毛の予防をお計りくださればと存じます。

わたくしは四国讃岐出身ですので、郷土に近い鳴門わかめを、強くご推薦したく存じます。ちなみに、鳴門は徳島県です。