独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

ブラシ・櫛の掃除を月に1回重曹で

「髪型」を気にする方はたくさん居られます。「髪の臭い」を気にする方も、これまた、たくさん居られることでしょう。

当然、髪の汚れを気にする方も、男女とも居られることでしょう。

男性はハゲに関係するし、女性は美しさに関わるからでございます。

しかしながら、「髪」に関してはかなりの関心をもっているのに、その関心の範囲は、シャンプーであったり、トリートメント、整髪料、育毛剤くらいで止まっているように思います。

しかし、あまり注意が払われていない、盲点とも言うべき「髪関係」のものがございます。

それは、タイトルにありますように、「ブラシや櫛」でございます。端的に言えば、ブラシや櫛の汚れ具合でございます。

というのも、日々使う物というのは、なぜだか「汚れているもの」という意識が、為されなくなってしまうからでございます。

たとえば、腕時計。腕時計は、あまりにも身近で日常過ぎて「汚れ意識」がゼロなのであります。しかし、一度、お湯で湿らせた布で金属のリスト部分を拭ってもらえばわかるかと思いますが、どろどろとした黒い液体(ほこり、垢、汗の混合液)が、流れ出てくるのであります。

もちろん、手垢で“べとでと”でありましょう。

神経質な言ですが、わたくしは、腕時計をしている料理人の作ったものは食べたくありません。一度も洗ってないリストバンドを付けて料理をしているのと変わらないからでございます。

さて、話はブラシと櫛でございます。日々日常的に使うブラシや櫛は、かなり汚れていることにお気づきくださればと存じます。

わたくしの場合、言うも憚りますが、ブラシを洗ったところ、凝り固まった整髪料が溶け出して、洗面台の排水溝の網が詰まったほどで、ギャッと卒倒しそうになりました。

そらまあ、考えてみたら、毎度毎度、髪の毛が綺麗な状態で髪が梳かされるわけじゃありません。当然、髪の汚れは、ブラシに移動します。

そして、整髪料・スプレー液が付いた状態で、髪が整えられるわけですから、それらも接着して、ブラシや櫛は、めちゃくちゃな状態になっているという塩梅でございます。

配偶者のブラシや櫛の臭いを嗅いでみたら、その「汚れ具合」は、即解するように存じます。犬なら失神します。現代版犬矢来。

さて、そこで、櫛やブラシを掃除しなくてはいけないのですが、簡単に済ませるには、重曹を用います。

洗面器でも何でもいいので、ぬるま湯を張って、重曹を小さじで3~4杯、ひどく臭うものには5杯程度入れてかき混ぜ、一晩ほど放置します。

そうすると、付着した整髪量なり皮脂が、溶け出していきます。あとは、引っかかっている髪の毛を取り除けばよいでしょう。

基本、重曹を水に溶かすと、弱アルカリ性となるので、多少の殺菌も施されます。お子さんにも、安心して配偶者の使ったブラシを使えるように思います。

櫛やブラシの掃除の頻度は、利用する人の数、頻度、使う整髪量等々で変わってくるでしょうが、最低:月に1回、推奨:週に1回は、重曹による漬け置き洗いをしておくべきかと思います。

汚れたブラシや櫛で髪を梳いて、髪の毛に汚れをなすり付けるのは、身だしなみやお洒落の点からすれば、本末転倒です。

なお、プラスチック製の櫛やブラシなら、重曹で洗ってもほぼ大丈夫でしょうが、高級なブラシや漆が塗られた高級な櫛だと、品質を損なうことも考えられるので、穏当に水洗いで済ませましょう。重曹は細かい粒子なので、下手をしたら傷がつきますし、アルカリ性なので表面の加工が取れてしまうかもしれません。

 まあ、重曹一般の例に漏れず、不安なこと・気がかりなことは、「配偶者で試してから」でございます。

簿記の「簿」の字に不安がある人

簿記の「簿」という漢字は、何気に「えぐい」威力がございます。

というのも、漢字というのは、意外にその人の信用を左右するものだからであります。

簡単な漢字を間違える、簡単な漢字が書けない・読めない・間違えているというのは、実に「恥」を呼び起こすものでございます。

100年の恋も冷め、10年培った信用も一気に崩落でございます。

間違えると恥ずかしい漢字に、簿記の「簿」がございます。

これが意外に、悩みの種になるのでございます。

まず、「簿」と「薄」の書き間違えがあります。

「ぼき」を「薄記」と書いていたら、赤っ恥確定でございます。禿日記かよ、てな塩梅です。

10代なら笑われて済みますが、20・30代なら致命的でありましょう。

(あいつはバカ)という評価が固まってしまいます。

どれほど仕事ができていても、です。

帳簿を「帳薄」と書いていたら…。

家計簿を「家計薄」と書いていたら・・・。

親の尊厳・上司の威厳・配偶者の敬意は、一瞬にして蒸発してしまうことでしょう。おそらくは「トドメ」になるかと思われます。

これまでは「あの嫌な奴」が、今後は「あのバカが」となるわけです。

当該、「薄」と「簿」の書き間違えを防ぐには、昔は「竹」が帳簿だった、と憶えます。竹簡というものです。

「簿」か「薄」か迷った時は、「帳簿は昔は竹」と思い起こして、竹かんむりの方を書いてください。

これで、「簿」の字の書き違いは防げることでしょう。

次に、「簿」の「`」を入れるかどうか、悩ましいのでございます。簿の字の「専ら」のところの「`」であります。

わたしはこの歳になっても、実際に「簿記」と漢字で書くときに、「点を入れたっけかなー」と悩む口でございます。

しかし、先日、ようやくこの「`」問題の、100%の完全な解決法を思いつきました。

それは、「読み仮名」であります。

「簿記」は「ぼき」と読みますが、「ぼ」には「濁点」が付いております。

だから、漢字の「簿」にも、「点」を付けるんだ、てな塩梅でございます。

読み仮名の「ぼ」と、漢字の「簿」を繋げて憶えておけば、今後起きるであろう漢字の書き間違いを100%なくすことができましょう。

人生、いつ「漢字」の落とし穴があるか、わかったものじゃありません。

「昔の帳簿は竹」

「読みに点があるから、漢字でも点を書く」

ただこれだけなのですが、「簿記」の「簿」の字から生じる致命的な『恥』や『強制評価減』を抑える効果としては、比類なき威力があるように存じます。

靴・シューズの臭いには重曹

わざわざ洗うものではないが、しかし、よく履くために、だんだんと臭ってきた靴がございます。

たとえば、つっかけ的に履いているスリッパ靴、散歩用のウォーキングシューズ、取りあえず履ければいいと思って買った靴でございます。

こうした種類の靴やシューズには、そんなに思い入れもないので、わざわざ労力を払って「洗いたくはない」ものでございます。

しかし、履く頻度が高いためか何だか臭ってくる、それも強烈な臭いではない、わけでございます。

強烈な臭いならば、話は簡単なのであります。そう、それは寿命ということで、新しく買い換えればいいだけの話です。

そんなには臭わないが捨てるまでもない、だが臭う、しかし洗いたくはないという二律背反状態に陥った際に、わたしたちはどうすればいいのでしょうか。

そこで登場しますのが、重曹でございます。

今回の使用も重曹一般の利用に外れず、至極簡単でございます。

そう、靴やシューズの中に、ティースプーン1杯程度の重曹を、ばさっとふりかけ入れるだけでございます。

そして一晩置いて、次に履く際に、中に入っている重曹をはたいて落とす、といった寸法でございます。

重曹は、靴中の湿気をがっつりと取ります。そして、重曹の弱アルカリ性が、靴の中の匂いの元となる雑菌類を弱体化させます。

この重曹の2働きからでしょう、靴の臭いは、かなり和らぐかと思います。

ひどく臭う靴でも、2~3回、重曹を入れると、臭いはだいぶ和らぐように思います。だめなら、捨てましょう。

最も有用なのは、運動靴かと思います。

運動靴は、すぐにぼろぼろになるので、洗うまでもない靴でございます。

しかし、臭うものは臭うので、ばさばさっと重曹をぶっ掛けて、臭いだけでも取れば、次の買い替えまで長く履き続けることができるように思います。

なお、あまりに重曹を入れ過ぎると、靴の表面に白っぽい重曹の粒子が飛び出てきますので、ご注意をば。

まあ、日常用の靴なら、まったく気になるものではありませんし、気になるなら拭えばいいだけです。

ティースプーン1杯程度の重曹なら、革靴などの高級靴の臭い取りに使えるように思いますが、本皮や素材のシミとなる可能性もあるので、配偶者の靴で試してから、自分や家族の高級皮靴やナイキ等のブランド物に使いましょう。