部屋の消臭には重曹が地味に効く、という雑文でございます。
「たったこれだけの手間・作業で、ここまで効くか」というほど、臭いがなくなるので、ぜひとも「重曹消臭」をお試しください。
さて、重曹による消臭のやり方ですが、言うもアレですが、まずは容器の準備します。
そして、その容器に重曹を入れて、部屋のどこぞに置けば終了です。
数時間もすれば、いつも部屋から漂うあの“臭い”を感じなくなっているはずです。
手順の個々を説明します。重曹を入れる容器は、何でも構いません。
桃屋の佃煮が入っていたビンでも構いませんし、ザーサイの入っていたビンでも構いません。
ジャムの空瓶でも構いませんし、プリンが入っていたガラスでも構いません。
硬いものであれば、何でも入れ物になります。
それらを適当に洗って完全に乾かせば、「消臭容器」と相なります。
さて、当該「重曹を入れた容器」に、「蓋」や「覆い」は要らないのか、と訝る方も居られるかと思いますが、これらは好き好きにしてください。
というのも、重曹は「湿気」に弱く、湿度の高いところに置くと湿気を吸収し、大概固まってしまうからでございます。
重曹を入れた直後に容器を倒せば、こぼれてしまうでしょうが、数日が経過すれば、1~2メートルくらいの高さから落下でもしない限り、こぼれて飛散することはないでしょう。
容器中の重曹は、カタンと手が当たって横に倒れたくらいでは、こぼれないように思います。わたくしのケースでは、大概カチカチに固まるので「こぼれた」ことはありません。
ま、重曹を入れた容器だけだと、見た目が実に「即物的」で、愛想も素っ気もないので、自分の生活空間やインテリアに職場の実際・実質のみの味気なさを持ち込みたくないという方は、カラフルなハンカチ、布で覆って見た目の変化を加えてみてください。
何気に部屋に「赤」や「黄色」、「緑」「紫」がありますと、気が落ち着きます。もし、部屋が白と黒と灰色などの単色になっている人は、色の変化をつけましょう。それらの色は、刑務所の囚人色です。
なお、アイデアなのですが、ビンなどを部屋に置きたくないという方は、容器に適当な覆いをしてこぼれにくくし、適当な巾着に入れて、壁なり鴨居なり長押なり柱なりに掛ければよいでしょう。ぐっと「おっさん的即物さ」が和らぐように思います。
わたくしは、未だにファブリーズなどの消臭剤を買う必要がわかりません。重曹で十分だと考えます。
よき重曹ライフを!
さて、適当に入れて適当に置いておけばそれで事が済む当該「重曹入り消臭容器」ですが、有効期限がございます。
有効期限の最長は、2~3ヶ月くらいです。
あまりに、放置すると、だんだん重曹から変な臭いがしてきます。変わった臭いがしだしたら、交換です。
また、当該重曹消臭剤を置いて1~2週間もすると、部屋の臭いが復活してきます。
この場合、重曹の消臭効果は次第に落ちてきているわけですが、それは、“表面の重曹”の話です。
外気に接していない重曹には、消臭効果がたっぷりと残っています。
だんだん部屋の臭いが戻ってきたら、ビンの中の重曹をティースプーンなどでかき混ぜてみてください。
そうすると、また、消臭されていきます。
当該消臭に使用した重曹は、洗濯や掃除に使えます。
捨てずに再利用ください。
ちなみに、わたしが洗濯に使用する重曹は全て、消臭使用済みの重曹と相なっております。
“美肌湯”の入浴剤から洗濯・掃除と、たっぷりと使いたい人は、通販が重曹の単価最安値です。安心・安全の食用グレードなので、さらにお値打ちです。
ちなみに、掃除用で@298円/kgが“かつて”の最安でした。今では、食用グレードで10kgで@263、15kgで@218なので、こっちを買ってます。
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: 消臭, 重曹 | 2012年7月11日 12:55 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
勉強には、意図的に「止めないといけないとき」がございます。
それは、「凡ミス・わけのわからないミス・無意味なミスが多発したとき」でございます。
たとえば計算問題で、足すところを引いていたり、掛けるところを割っていたりするときです。
こういう四則演算」の取り違いをしていると、最も簡単で最も基本的な問題も解けなくなって、ひどく消耗します。
(なんでだーなんでだー)ってな感じで、余計に疲れるのであります。
加えて、あまりのできなさ加減に気落ちしてしまい、やる気がひどく失われてしまいます。
こうした「ミス」が連続して起きているようなら、意図的に勉強を中断します。
また、重要な用語や語句を見過ごしていたり、公式の一部をなぜか考慮に入れていなかったり、説明や解説の指摘を全く無視していたり、といったときも、同様に意図的に勉強を止めます。
(そら、ここの部分を読んでなかったら問題が解けるわけないだろ!)とか、(一番大事なところが読めてないじゃん、なんでだよ!)とか、(何でそこ見落とすかなー?)とか、(問題文の指示を無視しちゃってるよっ!)といった風に、三村風のツッコミが当てはまる場合でございます。
わたしの経験からして、こうした見落としや錯誤が連続しているときは、以降、何時間勉強しても、少しも験のない勉強になるばかりで、一言で言えば、単なる「時間の無駄」で終わるのみ、でございます。
ホント、下駄箱の整理や車のトランクの整理などに身体を向けたほうが、よほどに時間の有効利用となるでしょう。
人間不思議なもので、なぜか、「調子が悪くて勉強に適していない心身状態」であればあるほど、発奮・奮起して根性!気合!てな感じでがんばろうとする人がございます。
わたくしは、それは時々なら賛成ですが、全ての事をただただ精神力で凌ごうとするのは、愚かであると考える次第でございます。
勉強には「やらないほうがいい」ときがあることを、頭の片隅に置いておきましょう。
そして、何か他の事をやったり休んだりして、調子が回復してきたら勉強を再開してみてください。
| カテゴリー: 勉強ワンポイントアドバイス | Tags: 体調, 勉強 | 2012年7月9日 4:38 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
梅雨から夏にかけて目立ってくるのは、「風呂」「洗面台」「流し」といった水周りからの臭いでございます。
凄く不愉快とうわけでもないのですが、さりとて、いい臭いでもなく、ドアを開けたときに鼻に来るものでございます。
そこで、当該臭いに、『重曹』の出番と相なる次第でございます。
重曹の使い方は、簡単極まれり、でございます。
風呂においては、洗い場と風呂桶(湯船、ユニット)の排水口に、重曹をどばどばと入れるのみでございます。
洗面台においても同様に、排水口の内部及び周辺に、重曹をどばどばとふり掛けます。
流しにおいても同様、生ゴミユニットを取り外して、排水管の中にどばどばと重曹を注ぎ入れるだけでございます。
「どばどば」というのは、適当に掛けときゃいいというニュアンスなのですが、何でも正確にしないと気が済まない、中間管理職のおっさんのような方は、おおむね「どばどば=大さじ2~3杯」と見ておけば、よろしいかと存じます。
重曹を入れる量・掛ける量は、本当に適当でいいです。いつもどおりの“大雑把さ”を存分に発揮してください。
排水管内に汚れが酷くこびりついている時は、すぐに臭いがなくなりませんが、かなりの消臭具合を実感いただけるかと存じます。
加えて、こまめに重曹を流すようにしておけば、風呂・洗面台・流しからの異臭は、かなりなくなっていくように思います。
さて、「流す・掛ける・入れる重曹」でありますが、わたし個人の重曹の使い方としては、「使用済みの重曹」を使うようにしております。
重曹は、非常に多用途のものでありまして、たとえば、タッパーや布巾の臭い取り、部屋の脱臭剤として利用することができます。
わたしは、そうした利用した後の重曹を使っております。
先の「タッパーの臭い取り」は、タッパーに水を張り、そこに重曹を溶かして一晩放置をすれば臭いが取れるわけですが、当該「重曹が溶けた水」を、流しや洗面台の排水溝に捨てております。
そうすっと、タッパーの脱臭+排水部分の脱臭になるという塩梅です。
また、風呂につきましては、わたしはよく、バケツに水を張って重曹をどばどば溶かし、そこに夏場に特に臭うタオル、ハンドタオル、下着を付け洗いしております。
当該付け洗い後の重曹水溶液を、風呂場の排水管の異臭退治に再利用する、といった塩梅です。
このようにしますと、経済的に手間的にも合理的に、「脱臭」ができますので、ぜひ、参考くださればと存じます。
なお、間違っても、「使用済みの重曹水」を配偶者にぶっ掛けないように、また、霧吹きに入れて噴きかけないようご注意願います。
子犬並みの頭脳の配偶者ですが、流石に何かヘンだなー、と感づきます。
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: 消臭, 重曹 | 2012年7月6日 5:44 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |