梅雨から夏にかけて、風呂、洗面台、流しから異臭がするようになったら、排水溝に重曹を掛けたり、入れたり、注いだりする。
梅雨から夏にかけて目立ってくるのは、「風呂」「洗面台」「流し」といった水周りからの臭いでございます。
凄く不愉快とうわけでもないのですが、さりとて、いい臭いでもなく、ドアを開けたときに鼻に来るものでございます。
そこで、当該臭いに、『重曹』の出番と相なる次第でございます。
重曹の使い方は、簡単極まれり、でございます。
風呂においては、洗い場と風呂桶(湯船、ユニット)の排水口に、重曹をどばどばと入れるのみでございます。
洗面台においても同様に、排水口の内部及び周辺に、重曹をどばどばとふり掛けます。
流しにおいても同様、生ゴミユニットを取り外して、排水管の中にどばどばと重曹を注ぎ入れるだけでございます。
「どばどば」というのは、適当に掛けときゃいいというニュアンスなのですが、何でも正確にしないと気が済まない、中間管理職のおっさんのような方は、おおむね「どばどば=大さじ2~3杯」と見ておけば、よろしいかと存じます。
重曹を入れる量・掛ける量は、本当に適当でいいです。いつもどおりの“大雑把さ”を存分に発揮してください。
排水管内に汚れが酷くこびりついている時は、すぐに臭いがなくなりませんが、かなりの消臭具合を実感いただけるかと存じます。
加えて、こまめに重曹を流すようにしておけば、風呂・洗面台・流しからの異臭は、かなりなくなっていくように思います。
さて、「流す・掛ける・入れる重曹」でありますが、わたし個人の重曹の使い方としては、「使用済みの重曹」を使うようにしております。
重曹は、非常に多用途のものでありまして、たとえば、タッパーや布巾の臭い取り、部屋の脱臭剤として利用することができます。
わたしは、そうした利用した後の重曹を使っております。
先の「タッパーの臭い取り」は、タッパーに水を張り、そこに重曹を溶かして一晩放置をすれば臭いが取れるわけですが、当該「重曹が溶けた水」を、流しや洗面台の排水溝に捨てております。
そうすっと、タッパーの脱臭+排水部分の脱臭になるという塩梅です。
また、風呂につきましては、わたしはよく、バケツに水を張って重曹をどばどば溶かし、そこに夏場に特に臭うタオル、ハンドタオル、下着を付け洗いしております。
当該付け洗い後の重曹水溶液を、風呂場の排水管の異臭退治に再利用する、といった塩梅です。
このようにしますと、経済的に手間的にも合理的に、「脱臭」ができますので、ぜひ、参考くださればと存じます。
なお、間違っても、「使用済みの重曹水」を配偶者にぶっ掛けないように、また、霧吹きに入れて噴きかけないようご注意願います。
子犬並みの頭脳の配偶者ですが、流石に何かヘンだなー、と感づきます。
2012年7月6日 5:44 PM
★みんなとシェアする