独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

いっそのこと重曹で水洗いしてしまえ!

きちんと洗濯したのに「臭っている洗濯物」が、6月の梅雨時に入って暑くなりだすと、頻発するものでございます。

その不快たるや、頭にカチンと来ること、この上ありません。家族のブーイングも当然のウザさでございます。

しかし、「臭い出す洗濯物」というのは、限られております。

ハンドタオル、ハンカチ、タオル(台所用・洗面台用・運動用)、バスタオル、シャツが、代表的な『きちんと洗濯していても臭い出す洗濯物』です。

これらの洗濯物は、どうしても、肌や汗との接触が多いため、気温が高くなると、雑菌の大運動会となって臭い始めるのです。

そこで、わたくしは、暑くなりだしなーと思い始めたら、当該洗濯物を重曹で水洗いしております。

ポイントは、洗濯済みのものでも、敢えて「重曹で水洗い」するところです。

以前までは、洗っても臭うものを選別して洗濯していたのですが、「もうめんどくさい」という次第で、まとめてドンっのNO思考で、重曹洗濯をしている次第です。

日を見て、ハンドタオルだけならハンドタオルだけで、タオルならタオルだけで、シャツならシャツだけで、という寸法で洗濯します。

もちろん、日常で使う分は、除けての重曹水洗いです。

当該洗濯は、洗剤を入れません。重曹をどばどばと、ティースプーン5~6杯ほど放り込んで、洗濯機を動かすだけです。

洗剤を入れない理由は、洗濯対象が「洗濯済み」であるのと、重曹のアルカリ成分を損なわないためです。

汗や皮膚と接触が多い臭い系洗濯物を、一度でもざっくり重曹水洗いしておくと、臭いの発生する洗濯物は格段に減ると、体感しております。

家族から、「このタオルくせーよ」などとクレームがあがってきたら、臭い系洗濯物ごとに、まとめて重曹水洗いをしてみてください。

確かに、手間を食いますが、ワンシーズンは、不快な「くせーなこ!!」」を防げるように思います。

また、“特に臭うもの”、たとえば、スポーツ用タオルやハンドタオル、配偶者のシャツなどは、定期的に、それらだけをまとめて重曹水洗いをしておくと、雑巾を超える『異臭』や『激臭』を和らげることができます。

ポストイットの色別・太さ別の利用法

お勉強に便利なポストイットは、「色」と「太さ」で利用方法を区別すると、さらに便利に使えます。

postit-hiro-hutosa

色には、主に、赤・黄・青の3色があります。

太さ(幅)には、2センチ・1センチ・0.5ミリと、いくつかあります。

赤色のポストイットは、要復習の超重要なところに貼り付けます。

ここを間違えて点を落としたら、他の問題で取り返すことは難しいだろうなー的なところに貼ります。

要は、特に時間を作って念入りに復習したいところや、何度も何度も見直して、確実に消化しておかねばならないところに貼るわけです。

黄色のポストイットは、赤に次いで大事なところに貼ります。

あらかた分かっているし、記憶にも残ってるんだけど、まだ怖いなー的なところに貼り付けます。

要は、まだ仕上がっていないところに、黄色のポストイットを貼り付けていくわけです。

逆に言えば、ちょっとだけ時間の空いたときなどの細切れ時間の際に、黄色がはさまれたページや問題を、ささっと見直す寸法です。

青色のポストイットは、まあ、押えておきたいなー的な、ちょっとばかり不安なところに貼り付けます。

まあ大丈夫なんだけど、正直ポカやりそうなんで、あと数回は見ておきたいなーというところや、まあこういうところまで出題されないだろうが、念のために的なところに貼り付けるのです。

要は、あまり重要じゃないところに青色のポストイットを利用します。

つまり、ほんとに時間が空いて何しようかなーという手持ち無沙汰なときに、青色のポストイットの貼られたページを繰っていけばいいわけです。

最後に、ポストイットの「太さ」は、細かな優先順位を付けるために利用します。

超重要だからといって、全部が全部がそうでないわけで、太いポストイットは、重要であり今後絶対に間違えてはいけないところに貼り付け、中くらいのポストイットは、ちょっと油断してたな的なところに、細いポストイットはそれ相応の重要度のところにはるわけです。

こうやって、色別・太さ別に区別しながらポストイットを利用すると、復習のうんざり感も和らぎます。

ポストイットを貼っているが、見直し率や復習率がひどく悪い人は、色別・太さ別の利用法をお試しください。

資格試験の勉強とは、処理能力の勉強でもある。

資格試験の勉強とは、まず、目の前の試験科目の勉強です。

当たり前のことです。宅建なら民法とかの勉強になりますし、簿記なら取引の認識や処理、計算方法を勉強することになります。

しかし、わたしくが言いたいことは、これらは「オモテ」の勉強である、ということでございます。

言うなれば、それら「オモテ」の勉強には、もう片方の「ウラ」側の勉強もあるという寸法です。

「ウラ」とは、いかに効率よくやるか、という「効率性のお勉強=処理能力の強化」をも、しているのです。

当該「ウラ」の勉強が存在していることを知っている人は、いかに「カンタン」に「手早く」「確実」に合格できるかを模索しつつ、処理能力を鍛えに鍛えながら、試験勉強を執り行います。

だから、さっさと受かっていきます。次に受ける試験は、パワーアップされた処理能力をもとに、勉強していくので、格段に合格率も向上します。

これとは反対に、「ウラ」の勉強の存在を知らない人は、勉強のための勉強になってしまいがちです。

目の前の学科等に埋没してしまい、「効率性」がすっぽりと抜け落ちてしまうからです。

結果として、同じことをマスターして得点とするのに、2割3割増しの時間や労力を費やすことになってしまいます。

資格の取得が評価される理由として、ある程度の処理能力がある、という点が挙げられます。

確かに、資格を取得するには、ある程度の処理能力が身に付けないと合格できません。

試験勉強の合間には、「モノゴトの処理のしかた」という人生勉強をも、同時並行してやっているんだと、頭の片隅に置いておきましょう。

新たな突破口が見つかるはずです。

なお、資格を数個も取得できるようになれば、確実に、家事が上達します!