勉強して何らかの利・成果を得ようとするのなら、やはり、苦労をしなくてはいけません。
何の苦労もせずに得られるもの(資格)は、あまり評価されません。
ですから、眠い目をこすってテキストを読み直したり、気力を揺り起こして過去問を解いたりするときも、当然あるでしょう。
お勉強においては、苦労は、あるのでございます。
しかし、絶対に勘違いしてはいけないことがあります。
それは、苦労をしたら受かるわけではない、ということです。
苦労に苦労を重ねて成功する、というのは、「お話」や「ドラマ」の演出でしかありません。
ただ、盛り上がるから、そうしているわけです。実際、何の伏線もなくストレートに主人公が成功したり、若い男女がゴールインしたりしたら、つまらなさ極みの作品となるのは自明です。
実際問題、わたしたちの現実では、苦労に苦労したからといって、必ず成功したりうまくいったりするわけでは、決してないのでございます。
もう一度言いますが、苦労したからといって、試験に受かるわけではないのです。
ですから、日々のお勉強に、相当苦労しているのに、結果がぱっとしないときは、考えないといけません。
どうしたら、苦労せずにできるのか?、とです。
もっと言うと、どうすれば、もっと楽にできるのか?、と考えます。
もっと正確に言うと、それに苦労する価値はあるの?と、費用対効果を考えないといけないのです。
がんばったり努力することを、貶める意図は少しもありません。
それらは、成功や合否に、欠かすことのできない要素です。
しかし、「うまくやる」「適切にやる」「要領よくやる」「要求されている事にストレートに応える」ことも、重要な要素であります。
勉強が実に苦しい、めんどくさい、うまくいかない、苦労しているという方は、ちょっと立ち止まって、やり方を変えるべきでございます。
もっと簡単に、要領よくできないかを模索するのも、大事な“お勉強”なのでございます。
さて、苦しい勉強に満足感や達成感を感じている方がおりましたら、それは、誤っていると助言したく思います。
勉強のみならず、人生がいつか破綻するよと、老婆心ながら申し上げたく存じます。
| カテゴリー: 勉強ワンポイントアドバイス | | 2013年9月20日 12:36 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
やっつけ仕事なら、やらない方が賢明です。
というのも、適当に仕事して「やった感」に浸ると、後で数倍の手間を払うことになるからです。
中途半端な仕事など、やらないほうがましでしょう。
もっと言えば、中途半端な仕事になりそうなら、着手するのに余程、気をつけたほうが良いでしょう。ダメになりそうな危険性が高いからです。
さて、仕事とは反対に、お勉強だと、「やっつけ」は、やり方の1つであったりします。
「とりあえず」やってしまう、「適当でもいいので」やってしまう、「ざっと」やってしまう、というやり方でも、よかったりするのでございます。
つまり、好結果が還ってくる=実力アップや点数の伸びに貢献する、という塩梅です。
完成度も大事ですが、それは、後々の本試験に近づくにつれて、追求したらよいことです。
それまでは、どれだけ続けるかが大事です。
毎日毎日、集中の効いた質の良いお勉強ができるわけではありません。
眠たかったり疲れていたり倦んでいるときがあって普通です。
ですから、「やっつけ勉強」で凌ぐのも、「あり」の勉強であります。
本試験でさえ、6~7割でOKなのです。
なら、日々の勉強だって6~7割でも大丈夫なわけです。
もちろんのこと、適当ばかりの勉強ではダメです。
重要なことや頻出事項は、正確かつ確実に収めなければ、試験には受かりません。
ですから、毎回ではダメだけど、ときどきなら、やっつけ仕事ならぬ「やっつけ勉強」で、日々のやるべきことを消化するのも、大いに「あり」なのです。
言うなれば、勉強とは、人生において珍しく「やっつけ」が効く作業・行為・現象であるといえましょう。
やっつけの配偶者選びは、決して、行ってはいけません。ご愁傷様です。
| カテゴリー: 勉強ワンポイントアドバイス | Tags: 勉強 | 2013年9月14日 11:02 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
買い物に、小当たりはあります。(まあ、この値段だったらこんなもんでしょ)という寸法です。
しかし、時に、大当たりするものがあります。
(どうして、今まで、これを使っていなかったのだろう?!)と、臍を噛む買い物でございます。
本雑文では、大当たりした買い物の「山田照明のZ-LIGHT:Z-10」を紹介したく存じます。
購入の発端は、、蛍光灯スタンドのあまりの暑さに耐え切れず、LEDのスタンドにしてみた、次第でございます。
当該山田照明のZ-LIGHT:Z-10(以下LEDライトと表記)のよいところは、まず、「熱」です。
別次元に「熱くない」のです。
夏場の蛍光灯スタンドは、じりじりと照りつけられるような熱さを、我慢しなくてはいけませんが、LEDライトだと、熱をあまり感じないのです。
熱が全くなくなるわけではないのですが、蛍光灯と比べれば、別天地です。
触ってみればわかります。夏場の蛍光灯スタンドは、手で触れませんが、LEDライトだと、持ち続ける事ができます。
クーラーの温度が変わるくらいの、結婚前と結婚後くらいの「熱量の差」を体感できるように存じます。
次に、LEDライトの利点として、「眼の優しさ」を実感している次第です。
蛍光灯と比べて、くっきりと明るいので、目の疲れにくさを実感してます。
----------------------------
「山田照明のZ-LIGHT Z-10W ホワイト」を選んだ理由は、「光量が大きい」のと「明るさの微調整ができる」からです。
電気屋でLEDスタンドを探したのですが、“明るくない”のです。
一言、暗いのです。ベッドの枕元置き的なものしかなく、勉強等の机上の作業に適したものがなかったのでした。
Z-LIGHTは、白熱灯150W相当の明るさなので、光量は、勉強という細かいものを見る作業でも、十分です。
そして、当該LEDライトは、電源ボタンを押しっぱなしにすると、光量の調整ができます。
なかなかに、微調整のできるLEDライトは、「ない」のですよ。
加えて、高評価だったのは、設置が楽だった点です。
机に噛ます(取っ手をぐるぐる回して締め付ける)だけのカンタン仕様です。
本体重量も軽く、女性でも十分に設置が可能です。わたしは男性なので、物の5分で設置完了でしたが、どんだけどんくさい人でも、20分もあれば設置できるように思います。
まずは、自分用かお子さん用の机に備え付け、そして、ペット用に買い、最後に余裕があれば、配偶者のろうそくか石油ランプの代わりに買ってあげればよいでしょう。
Amazonで8,410円ほどかかってしまいましたが、全く損のない買い物でした。
| カテゴリー: 勉強道具 | Tags: 暑さ, 目, 道具 | 2013年9月5日 9:06 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |