暑くなると臭い出すのがトイレ。くっと鼻を刺す臭いに、不快感は増すばかりです。
しかし、掃除はめんどくさい。そこで、登場しますのが「クエン酸」です。
結論から言うと、「クエン酸」を使うと至極カンタンにトイレの臭いをなくすことができるという寸法です。
「臭くなければ汚く感じない」ので、トイレ掃除の回数をかなり減らすことができます。
そもそも、トイレの臭いとは、アンモニア臭が原因です。
当該アンモニアに対して、クエン酸の「酸」と化学反応させることで、臭いの発生を抑えるというのが、当該作業の骨子です。
作業自体はとてもカンタンです。
用意するのは、クエン酸少々と霧吹きと水、そして、ボロ布です。
クエン酸を霧吹きに入れ、水に溶かし、トイレの便器はもとより、便座、便座カバーに対して拭き付けるだけです。
コツは、びちゃびちゃにしないことです。
たっぷり吹き付ければ、それに比例して、臭いがなくなるというわけではないからです。
加えて、たっぷり吹き付けておけば、今後臭いの発生が劇的に抑えられるというわけもないからです。
うっすら、でいいのです。
ささっ、でいいのです。
本当に物の1~2分で結構です。シャシャシャと「臭そうなところ」に、クエン酸を吹き付けるだけです。
正直、「臭そうなところ」は、トイレ利用者の癖があると言うか、特定しにくいものがあります。
とはいえ、まず臭いそうなのは、便器の先端の「U字」部分の内側の、水が出てくるところです。そこをしゅこしゅこと霧吹きします。裏側に臭いポイントがあります。
そして、先のU字部分の上側の、便座と接するところです。男性が用を足すときに、直に飛沫が飛ぶので、臭いポイントです。
次に、意外に、便座の裏側です。飛沫が飛んでいることが多く、結構な臭いポイントです。
先も言いましたように、「臭いポイント」は利用者によって変わって来るので、いろいろと試行錯誤が必要です。
わたしはそうではありませんが、平気で便器外にこぼしてそのままにする人もいるわけで、この場合だと、床や壁にクエン酸水を吹き付けることになります。
なお、クエン酸を吹き付け過ぎてびしょびしょになったり、水滴が痕になるのが気になる方は、ボロ布で広げる感じで拭き取って下さい。
めんどくさかったらそのままでいいです。別段、便器や便座に悪影響があるわけではありません。(悪影響の点からすれば、アンモニアの常時付着の方が悪いはずです。)
クエン酸水を吹き付けると、トイレの嫌な臭いは結構防げますので、お試しください。
必要なのは「臭いポイント」の特定だけですが、ま、最初は怪しいところにしゅこしゅこ吹き付けることから始めてください。わたしの場合だと、マットが臭いの原因であったときがありました。
なお、クエン酸は、市販品では量が少ないので、通販が賢明です。
わたしが使っているのは「ニチガのクエン酸1キログラム」です。
たっぷりあるので、気を揉まず使えます。タダみたいなもんになります。
| カテゴリー: 日々の暮らし | Tags: クエン酸 | 2014年8月1日 11:09 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
昔の科挙のように、数日かけて試験が行われるのであれば、別に「早くやる」必要はないです。
しかし、現在の試験とは、制限時間が決められています。当該制限時間内に、問題を解き切って、合格点を確保しないといけないわけです。
だから、試験勉強には、「意識的に早くする」練習が必要となってきます。
「できる」「解ける」に付け加えて、「早い」のも、合格するのに必要なことなのです。
では、どうすれば、「早い」が達成できるのかというと、「基礎と基本」が出来上がっていることが、最低条件です。
試験勉強のセオリーは、土台の部分や基礎作業・基本知識が備わってきて、そこそこしっかりできるようになってから、「早い」の練習に入っていくことです。
このあたりの塩梅を勘違いしないでください。
「早くやれば実力が付く」と、取り違えては決していけません。
できもしないのに、早くやろうとしても、上手にできるわけがありません。
凄くやる気があって、意識も高く、積極的に情報を集めて、試験勉強にがんばっている人で、成績がぱっとしない人、また、実力もあんまりついていない人がいます。
こういう人は、できもしないのに早くやろうとして自滅しています。
先述しましたが、「早い」は確かに、合格の条件であります。
しかし、早くやれる条件が整っていないのに、早くやろうとするのは、時間と労力の無駄でしかありません。
早くてもまずい料理を誰が食べるでしょうか?
焦る必要はありません。焦りこそ、合格を遠ざけるものと考えるくらいでちょうどいいです。
テキストを2~3回読んで、内容が頭に入って、基礎的な問題集や過去問を2~3回終えてから、「早い」をめざしていきましょう。
| カテゴリー: 勉強ワンポイントアドバイス | Tags: 勉強 | 2014年7月24日 11:34 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
結論から言うと、カーテンよりも、屋外にすだれを設置した方が温度が上がらない、という次第です。
これまで、西日の差す部屋は、カーテンをして窓も締め切っていました。
日中に窓を開けていると涼しいどころか、熱波が入ってきて、よけいに暑くなる塩梅だったからです。
しかし、そうはしていても、ひどく暑くて、むわっとしているのです。
で、気づいたのですが、ガラスと窓枠のサッシは、結構、熱を持つのです。
触ってみてくだされば即解することでしょう。熱いのです。
対して、すだれは、カンカン照りのときに触ってみても、そんなに熱を持たないのです。
ここで合点がいったのです。カーテンとすだれの絶大な違いを。
屋外に設置されたすだれの日陰は、直射日光が窓ガラスやサッシを「熱する」のを防ぐのです。
逆に、室内のカーテンの日陰では、窓ガラスやサッシが熱されるのを防げないのです。
すだれだと、熱されたものがないから、そこそこ涼しく感じるわけです。
カーテンのみだと、かんかんに熱されたガラスとサッシがあるがゆえに、暑く感じるのです。
同様のことは、遮光シールや遮光シートにも当てはまります。
直射日光をカットしても、窓ガラス周辺が熱されてしまいますから、やはり、暑いです。
結果として、「ないよりかはまし」程度になってしまいます。
西日や南日でお悩みの方。
ぜひとも、すだれを設置して日陰を作り、窓がカンカンに熱されるのを防いでみてください。
涼しい!!とまではいえないのですが、そこそこの防熱効果を体感できるように思います。
すだれって、結構いいです。
| カテゴリー: 日々の暮らし | | 2014年7月23日 11:46 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |