独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

おっさんとおばさんが試験に落ちる理由-仕事と試験の違い

久々に勉強することになった、おっさんやおばさんへのアドバイスです。

端的に結論を言うと、年配のおっさんやおばさんは、仕事と試験の違いに慣れていないために、試験に落ちるという次第です。

統計データ上、若い人の方が試験には受かります。反対に、30代以降の合格率は、芳しくないことが多々です。

記憶力が悪くなるからというのが主な原因ですが、一方で、粘り強く考える思考力や論理性を兼ね備えるわけですから、正味、トントンです。

しかし、実際、おっさんとおばさんだと、どうして「落ちてしまう」のでしょうか。そのわけを考えます。

「おっさんやおばさんになって何か資格を取る人」というのは、仕事や業務で会社に強制されることを除けば、向学心のある人です。

向学心のある人は、興味も意欲も薄い人に比べたら、まじめな人と言えます。まじめな人ですから、穏当に“仕事のできる人”であったり“仕事を任される人”です。

この「仕事」に、おっさんやおばさんになると受からなく理由が潜んでいます。

仕事と言うのは、「100%」が求められる作業です。

逆を言うと、仕事で「60~70%」しかしてないと、怒られるか、給料カットされたり首になったりします。当たり前ですね。

一方の試験です。試験と言うのは、「60~70%」しか求められない作業です。

逆を言うと、「100%」追求すると、合格から遠ざかるのが試験なのです。

もっと言うと、試験とは、仕事のように「100%」を求めずに、「60~70%」を狙わないといけないのです。

この『違い』への無自覚が、おっさんやおばさんが試験に落ちやすい理由です。

おっさんやおばさんともなると、試験勉強であるのに、社会人生活や仕事を通して身に付いた習慣「100%」が顔を現すのです。

試験だと「60~70%」でいいのですから、どっかを捨てたり諦めたり、よくわからんけどこの程度でいいだろという割り切りが必要となります。

しかし、仕事の「100%」習慣のために、点にもならないことを無意味に追求したりヘンに固執したり、不安を強く感じすぎて馬鹿丁寧にやったりします。

「キッチリやる」のは仕事ではいいのですが、試験勉強だと逆に足を引っ張ることになります。

まじめで仕事熱心で、そこそこの役職にある方は、「100%」の仕事習慣を、無意識に無自覚に、試験勉強に持ち込んで、自滅に近い形で落ちることを頭の片隅においておきましょう。

試験には、気難しい上司や口うるさい管理職や役員もいないのですから、「100%」から解放されちゃえばいいんですよ。

トイレの臭い(アンモニア臭)にクエン酸

暑くなると臭い出すのがトイレ。くっと鼻を刺す臭いに、不快感は増すばかりです。

しかし、掃除はめんどくさい。そこで、登場しますのが「クエン酸」です。

結論から言うと、「クエン酸」を使うと至極カンタンにトイレの臭いをなくすことができるという寸法です。

臭くなければ汚く感じない」ので、トイレ掃除の回数をかなり減らすことができます。

そもそも、トイレの臭いとは、アンモニア臭が原因です。

当該アンモニアに対して、クエン酸の「酸」と化学反応させることで、臭いの発生を抑えるというのが、当該作業の骨子です。

作業自体はとてもカンタンです。

用意するのは、クエン酸少々と霧吹きと水、そして、ボロ布です。

クエン酸を霧吹きに入れ、水に溶かし、トイレの便器はもとより、便座、便座カバーに対して拭き付けるだけです。

コツは、びちゃびちゃにしないことです。

たっぷり吹き付ければ、それに比例して、臭いがなくなるというわけではないからです。

加えて、たっぷり吹き付けておけば、今後臭いの発生が劇的に抑えられるというわけもないからです。

うっすら、でいいのです。

ささっ、でいいのです。

本当に物の1~2分で結構です。シャシャシャと「臭そうなところ」に、クエン酸を吹き付けるだけです。

正直、「臭そうなところ」は、トイレ利用者の癖があると言うか、特定しにくいものがあります。

とはいえ、まず臭いそうなのは、便器の先端の「U字」部分の内側の、水が出てくるところです。そこをしゅこしゅこと霧吹きします。裏側に臭いポイントがあります。

そして、先のU字部分の上側の、便座と接するところです。男性が用を足すときに、直に飛沫が飛ぶので、臭いポイントです。

次に、意外に、便座の裏側です。飛沫が飛んでいることが多く、結構な臭いポイントです。

先も言いましたように、「臭いポイント」は利用者によって変わって来るので、いろいろと試行錯誤が必要です。

わたしはそうではありませんが、平気で便器外にこぼしてそのままにする人もいるわけで、この場合だと、床や壁にクエン酸水を吹き付けることになります。

なお、クエン酸を吹き付け過ぎてびしょびしょになったり、水滴が痕になるのが気になる方は、ボロ布で広げる感じで拭き取って下さい。

めんどくさかったらそのままでいいです。別段、便器や便座に悪影響があるわけではありません。(悪影響の点からすれば、アンモニアの常時付着の方が悪いはずです。)

クエン酸水を吹き付けると、トイレの嫌な臭いは結構防げますので、お試しください。

必要なのは「臭いポイント」の特定だけですが、ま、最初は怪しいところにしゅこしゅこ吹き付けることから始めてください。わたしの場合だと、マットが臭いの原因であったときがありました。

なお、クエン酸は、市販品では量が少ないので、通販が賢明です。

わたしが使っているのは「ニチガのクエン酸1キログラム」です。

たっぷりあるので、気を揉まず使えます。タダみたいなもんになります。

「早い」勉強をするための条件

昔の科挙のように、数日かけて試験が行われるのであれば、別に「早くやる」必要はないです。

しかし、現在の試験とは、制限時間が決められています。当該制限時間内に、問題を解き切って、合格点を確保しないといけないわけです。

だから、試験勉強には、「意識的に早くする」練習が必要となってきます。

「できる」「解ける」に付け加えて、「早い」のも、合格するのに必要なことなのです。

では、どうすれば、「早い」が達成できるのかというと、「基礎と基本」が出来上がっていることが、最低条件です。

試験勉強のセオリーは、土台の部分や基礎作業・基本知識が備わってきて、そこそこしっかりできるようになってから、「早い」の練習に入っていくことです。

このあたりの塩梅を勘違いしないでください。

「早くやれば実力が付く」と、取り違えては決していけません。

できもしないのに、早くやろうとしても、上手にできるわけがありません。

凄くやる気があって、意識も高く、積極的に情報を集めて、試験勉強にがんばっている人で、成績がぱっとしない人、また、実力もあんまりついていない人がいます。

こういう人は、できもしないのに早くやろうとして自滅しています。

先述しましたが、「早い」は確かに、合格の条件であります。

しかし、早くやれる条件が整っていないのに、早くやろうとするのは、時間と労力の無駄でしかありません。

早くてもまずい料理を誰が食べるでしょうか?

焦る必要はありません。焦りこそ、合格を遠ざけるものと考えるくらいでちょうどいいです。

テキストを2~3回読んで、内容が頭に入って、基礎的な問題集や過去問を2~3回終えてから、「早い」をめざしていきましょう。