独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

外貨の為替レート・TTSとTTBは、『SB食品』で憶える

結論から言うと、「外貨の為替レート・TTSとTTBは、SB食品で憶える」という次第です。

TTSとTTBには、いろいろな理屈や説明がなされています。

TTSとTTBは、銀行側に立ったレートである、とか…、

TTSのSは、銀行が外貨をSELL(売る)意味、とか…、

TTBのBは、銀行が外貨をBUY(買う)意味、といった塩梅です。

しかし、忘れます!

毎年海外旅行に行くとか、出張でよく海外に行くというのであれば、TTSもTTBも、日常的な言葉でしょうから、頭に残ることでしょう。

しかし、わたしのように、海外どころか、県外すら行かない、否、市外ですら、いやいや、町の外にすらそう行かない人間にとっては、TTSもTTBなんて言葉は、蚊帳の外の極みです。

わたくし事ですが、FP技能士3級の時にTTSとTTBの使い方を憶えるも、FP技能士2級のときには完全に忘れており、憶え直しました。

しかし、光の速さでどこかに行ってしまい、FP技能士1級の学科試験の際に再勉強して憶え直すも、数ヵ月後の実技試験の時には間違うという、使わない言葉はすぐ忘れる、を地で行っている次第です。

で、当該TTSとTTBの憶え方ですが、「TTSとTTBは、SB食品」という語呂で憶えます。

TTSとTTBは、主に外貨預金の預け入れと、満期の際の払い戻しの際に、用いられるレートです。

当たり前ですが、預け入れない限り、払い戻しはできません。

つまり、どんな取引であれ、「預け入れ→払い戻し」の順番となるわけです。

預け入れと払い戻しのそれぞれに用いるレートは「TT“S”」と「TT“B”」ですから、最後の文字の「S」と「B」に着目して、「SB食品」なんて語呂で頭に入れるという塩梅です。

わたしのように、どうしても、TTSとTTBの使い方を忘れてしまう人は、「SB食品」で憶えて、1点を齧り取ってください。

第2種電気工事士・法令の勉強方法-最大のコツは過去問演習

結論から言うと、第2種電気工事士の法令の勉強方法は、「過去問で問題演習をすること」に尽きます。

過去問を解くことで、“どういう問題が出るか”がハッキリするからです。

ところで、わたしは、社労士や行政書士、宅建といった法律系資格を取っており、多少、“法令”なるものに苦手意識があまりないのです。

それでも、“どういう風な問題が出るか”が不明だと、間違えるのです。

例題

たとえば…、

…といった問題です。

実はわたし、この問題で(なんだこりゃ???)で、10分ほど考え込んで、最終的に、間違えました。

答えは「4」なのですが、わたしのこれまでの試験経験では、細々した語句の定義や要件が問われることはあっても、まさか、“法律名”が問われたことがなかったのです。

ですから、アレアレアレ~わからんぞ?となって、間違えた次第です。

先の画像の問題の答えと解説はこちら。

敵を知る

「法令」というものになじんだ者でも、『どういう問題が出るか』が、よくわかっていないと、点が取れないのであります。

ですから、過去問で問題演習をして、『敵を知る』ことが、最も“楽な勉強”となるのです。

もっというと、「テキストを読んで憶えて問題を解く」ではなくて、「先に過去問をやってからテキストをおもむろに読んでいく』くらいでいいです。

テキストにはコチャコチャ書いていますが、飛ばし読みで済ませて、果敢に過去問を解いてみてください。

先に過去問を解く方が、明らかに点が取れるようになります。

時間がないなら、問題と答えを憶えるだけでよい。

法令は、ほぼ例年、同じような問題が出ます。

ボリュームもそれほど多くありません。

本試験では、例年3~4問前後の出題であり、市販の過去問では20問か30問くらいしか掲載されていないので、『やりやすい』のと『制覇しやすい』試験科目です。

ですから、仕事が忙しくて時間がない人やテキストの細かい文字を見たくない人、本試験まで時間のない人は、内容の理解は“合格後”にすることにして、問題と答えとを憶えてしまいましょう。

法令を全部捨てるのは、実にもったいないです。

答えを憶えるだけでも、1~2点は取れます。

晩酌ついででよいので、理解などは度外視で(後回しで)、機械的に『問題文と解説と答え』を憶えてみてください。

法令で1問取れたら、それだけ『捨て問』も1問増えるので、大きなアドバンテージとなります。がんばってください。

なお、どういう過去問を使えばよいかは、「第2種電気工事士・筆記試験のテキスト・過去問」を参考ば。

天井隠ぺい配線(実線)の図記号の憶え方‐第2種電気工事士・筆記

このページでは、「天井隠ぺい配線(実線)」の憶え方を述べています。

かなり“こじつけ”が入っているので、公言すると笑われます。試験用と割り切ってください。

他の配線の図記号は、「ブログ記事:配線用図記号」を、一読ください。

天井隠ぺい配線(実線)

一口で言うと、先の画像のように、天井隠ぺい配線は、「実線」です。

過去問の「配線図」の資料を見てみましょう。

参考:H26筆記:配線図

参考:H27筆記:配線図

資料を一目見ればわかりますが、配線のほとんどは、「実線」です。

つまり、「天井隠ぺい配線」なわけです。

さて、ここで、皆さんの部屋を見回してみてください。

部屋のどこにも、むき出しの配線がないはずです。つまり、皆さんの部屋の配線も、「天井隠ぺい配線」ばかり、といった寸法です。

天井隠ぺい配線ばかりの理由

先の資料にしても、皆さんの部屋にしても、「天井隠ぺい配線」ばかりなのは、電路が危険だからです。

電気が流れているから、当然といえば当然です。

よって、電気が流れるところに、手が触れるのは危ないので、「隠ぺい」されている、ってな塩梅です。

憶え方

ここからが“こじつけ”付けなのですが…、

一番多用されている「天井隠ぺい配線」を、点線やら破線にすると、線を引きにくい。

よって、一番線を引きやすい「実線」を、「天井隠ぺい配線」にした。

…と、こじつけるわけです。

チラシの裏で実験してもらえば即解ですが、実線はさっと引けるのに対して、点線やら破線は、いざ引こうとすると、面倒です。

配線は、「天井隠ぺい配線」を一番多用する、だから、一番線の引きやすい『実線』としたってな風に“こじつけ”て、憶えてください。