結論から言うと、候補問題8は、リモコンリレーの端子台への接続と、アウトレットボックス内での接続と、VVR2.0のみが“やや”難で、それ以外は、他の候補問題の練習でカバーできるので、難易度は高くありません。
左側の方にくちゃくちゃと図記号が固まっているので、一見難しそうですが、施工省略で、かつ、「端子台」の代用なので、意識から外して結構です。
本問は、本問の固有部分の「リモコンリレー」の端子台の作業と、それら3本のケーブルを間違いなく接続することが、練習の肝です。
まあでも、「端子台に、ケーブルを結線する」だけだし、「丁寧にやればいい」だけなので、練習して慣れてさえおけば、文系ド素人でも穏当に合格できます。
端子台への接続は、使用済みのケーブルで、5回ほど練習しておけば、鉄板でしょう。
本問の特徴は、リモコンリレー代用の端子台からのケーブル・3本を、1つの穴に入れるところです。
文字だけならなんてことはないですが、実際にやると、キツキツで、ケーブルでごちゃごちゃになるため、慣れてないと戸惑います。
ですから、候補問題の7でも述べたように、
「180度曲げろ」をやってみてください。
上記ひどい図のように、ケーブルを入れたら、180度曲げて、へんな言い方ですが、元に戻すみたいに、曲げてしまいます。
こうすると、かなり見やすくなるので、手で配線を追いやすく、作業効率が上がります。
接続間違いが、劇的に少なくなるはずです。
蛇足ながら、リモコンリレーからの3本のケーブルを、1つの穴に入れることになりますが、雑にやるとゴムブッシングが取れたりします。
これは、「軽欠陥」になるので、注意しましょう。イライラするのはわかりますが、丁寧に施工します。
また、頭がこんがらがるようなら、文系ド素人最強の技『指差し確認』で、1つ1つを確認した上で作業しましょう。
あと、難儀なのは、敢えて言うなら、「VVR 2.0-2c」ケーブルがあることです。
VVRケーブルは、外装をはぐのに、結構神経を使います。
中にある電線の絶縁皮膜に大きな傷がつくと、重大欠陥を取られて即落ちです。
テキストでは電工ナイフを使っていますが、わたしは、ストリッパでギリギリっと裂け目を入れて、後はペンチで外装を引っ張っていました。
こうすると、中の絶縁皮膜に傷がつきようがありません。
要は、絶縁皮膜に傷がなければいいので、各自、自分がうまくいくようにやってみてください。
最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。
たとえば…、
「ホーザン 合格クリップ」や、
「ホーザン 合格ゲージ P-925」や、
「ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。
絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 2016技能 | 2016年1月15日 11:59 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
結論から言うと、候補問題7は、「やや難しい」問題ですが、「4路スイッチ」の組み方を理解し、最悪、「丸暗記」してしまえば、文系ド素人でも合格できる難易度となっています。
まあ、「4路スイッチ」はかなり「手順化」できてしまうので、3路スイッチに比べたら、格段にやりやすいので、ご安心ください。
また、本問は、“接続作業が多い”ので厄介ですが、自分なりのやり方・順番をキッチリ「手順化」しておけば、悩むことはありません。
「やや難」とはいえ、キッチリ練習すれば“合格一直線”の作業となりうるので、テキストやDVDのお手本をしっかり凝視し、練習しましょう。
以下、適当かつ曖昧なポイント列挙です。
わたしは、作業時間短縮のため、こう憶えてしまいました。
3路の「0」は黒。
3心の黒の電線を、まず、3路スイッチの「0」に差し込む、という寸法です。
こうすると、一番大事な採点部分(接地極)はクリアできるので、気が楽になります。
残る2色の赤と白は、どちらに差し込んでもいいのですが、自分なりに手順化しておきましょう。
たとえば、「オレは、1に赤、3に白」云々です。
3路の「1」は4路の「1」で、3路の「3」は4路の「3」。
残りの3路の「3」は4路の「2」で、3路の「1」は4路の「4」。
文字にするとウンザリしますが、要は「1-1、3-3」「3-2、1-4」と丸暗記して、スイッチ間を接続する、という塩梅です。
こう憶えて「手順化」してしまえば、「不安」がかなり減るので、本試験では迷いなく作業ができます。
4路スイッチは、スイッチなので線の色は自由にしてよい(採点上どっちでもよい)のですが、日ごろの練習のうちから、決めておきましょう。
「あらかじめ決めておく」と、本試験で無用に神経をすり減らす必要がなくなります。
ケーブルは2心の「白黒」です。
「白黒」と「上下」とをもじって、『スイッチ上穴に白挿し、スイッチ下穴に黒挿し』ってな感じで、“手順化”してしまいます。
こう「手順化」しておくと、本試験にて、(どっちにしようかなー)とか、(どっちに入れようかなー)をか、(なんかこれ、決まりあったけー?)的な、余計なことを考えずに済みます。
本問では、アウトレットボックスが出てきますが、本試験では、穴が既に空いている筈です。
本問では、ヘンな言い方ですが、北側に穴1、東に穴2、南に穴1、西に穴1の状態のボックスが本試験では配られるはずです。
超絶に大事なことは、ケーブルを入れるところは決まっているので、正確に、ボックスにケーブルを挿入する、ということです。
反対に言うと、適当にケーブルを入れてはいけない、ってことです。
1分1秒たりとも、余計なことで時間を費やしてはいけません。
また、ほとんどいないと思いますが、「自分で穴を開けると、重大欠陥の損傷扱いで即落ち」します。
繰り返しますが、余計なことはしないように!
さて、各ケーブル類を正確に差し込んだ後の、一工夫を述べておきます。
「180度曲げろ」です。
アウトレットボックスにケーブルを、5本も入れると、まあもう、配線だらけで混乱のきわみです。
ですから、先のひどい図のように、入れたら、180度曲げて、へんな言い方ですが、元に戻すみたいに、曲げてしまいます。
こうすると、そこそこ見やすくなるので、手で配線を追いやすく、作業効率が上がります。
最後に、ゴムブッシングの加工・取り付けですが、問題ないでしょう!
電工ナイフは、普段の練習でもほとんど使わないので、十字線を割くときは、手を切らないよう気をつけてください。
でもまあ、大丈夫でしょう。
接続は、候補問題6の3路スイッチの要領です。
そう、「指差し確認」をすると、劇的にミスが減る、という塩梅です。
接続の際は、複線図を指でなぞり…、
次に、ケーブルの線と線とを指でなぞり…、
「スイッチの○色→ケーブルの○色、ヨシッ!」という過程を、
2回確認してから、リングなりコネクタなりで、ガッチャンコと接続します。
3回やるとめんどくさいので、わたしは2回してました。
こうすると、ケーブルの誤接続をしなくなりました。
指差し確認を2回しても、ほとんどの練習では時間が余りました。
接続で失敗をしたことのある人は、ぜひとも、「指差し確認」を導入してみてください。
蛇足ですが、「施工省略」は、時折アレレとなるので、作業を手順化しておきましょう。
最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。
たとえば…、
「ホーザン 合格クリップ」や、
「ホーザン 合格ゲージ P-925」や、
「ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。
絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 2016技能 | 2016年1月15日 11:56 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
2016年度の候補問題6は、難問で、候補問題の全13問中、手を焼く部類に入ります。
本問は、本当にしっかり練習しておかないと落ちるので、本試験の1週間前に一度は組んでおきます。
候補問題6が難しいのは、固有部分が3つもあるからです。
本問には、「メタルラス壁」と「3路スイッチ」、そして、「露出型コンセント」と、本問独自のものが多く、他の候補問題の練習が“効かない”特徴があります。
これらは、全候補問題を通して出題が少ないため、どうしても、手薄になってしまいます。
ですから、練習不足の受験生は、本問に当たると、まず、時間が足りなくなって、“未完成”で即落ちします。
これが、試験時間が1時間も2時間もあれば、大丈夫なんです。
しかし、実際には40分しかないので、立ち止まって考える暇はほとんどなく、考える前に、身体が動くようになっておかねばなりません。
(ん?これはどうしたっけ?)などと考えてしまうようだと、『黄色信号』です。
何も考えず組み立てられる『青信号』状態までに、仕上げておきましょう。
加えて、本問の3つの固有作業は、1つでも間違えると、修正にはかなりの時間が取られるため、致命的な時間ロスとなります。
難儀な作業を、正確かつ素早くやらないといけないという寸法です。
繰り返します。
本問は、特に、念入りに練習しておかないといけません。
テキストの本問ページに、付箋を貼りましょう。すぐに当該問題に着手できるようにするためです。
固有で難儀なのが、「露出型コンセント」です。
本作業は本問くらいしか出題されず、微妙にランプレセプタクルと作業工程が違うため、これだけのために、何度も練習しておかねばなりません。
一口で言えば、「費用対効果」が悪いのです。
しかも、練習しておかないと、絶対に安定かつ素早く正確にできません。
本試験中に作り直す時間などないので、テキストのお手本を見ながら、「1回でできるまで何度も練習」です。
少なくとも、「10回」は練習しておきましょう。
個人的なことを言うと、わたしは、少なく見積もっても20回は練習したはずです。
晩酌のお供に、当該「露出型コンセント」の練習をしましょう。
練習→お酒なら、ツマラナイ練習にも身が入ります。
次に、『3路スイッチ』です。
本作業も、作業に習熟していないと、必ず間違えるので、練習あるのみです。
本問で大事なことを述べますので、ド素人・文系の人は必ず憶えてください。
『複線図が完璧に書けるようになっておく』ことが、3路スイッチ攻略には欠かせません。
複線図が不安だと、いざ接続やいざ結線となった時に異様に焦ります。焦れば、接続を100%間違えます。
ド素人・文系には特に顕著で、接続の際に、ホントにグチャグチャ滅茶苦茶に混乱します。練習なのに手が震えます。混乱し過ぎて。
まず、「複線図」を、“自信”を持って、書けるまで練習です。
反対に言うと、複線図を自信を持って書けないなら、回路を組まなくていいです。
3路スイッチの複線図で厄介なところは、「アバウト」なところです。
3路スイッチの「0番」は「黒」と決まっているのですが、それ以外は、「白でも赤でもいい」ために、独学だと、不安になってしまうのです。
施工上と試験の採点上、黒線以外は問題がないのですが、それでも、不安なのです。
ですから、テキストのお手本を見ながら、「ここはこの色オンリーだが、こことここは適当でOK」という感じで、3路スイッチ独自の複線図の要領を押さえていってください。
そして、自分なりの要領を確定させます。たとえば、「ここの赤とここの赤を繋げることにする」的な手順を、あらかじめ決めておき、本試験での動揺を防ぐわけです。
技能試験は「習うより慣れろ」ではあるのですが、本問の複線図のみは「習っていないと絶対に慣れない」ので、しっかり練習です。
「メタルラス壁」の作業自体が、そこそこ厄介です。
バインド線でねじるだけの作業ですが、「2回以上ねじる」と「2周以上巻く」という採点基準があるので、神経を使います。
しかも、「メタルラス壁」には、「付け忘れ」という、痛恨のミスがあります。
作業そのものがシンプルな分、意識がメタルラス壁から“完全に”飛んでしまうという塩梅で、全部を組んだ後に、ぽつんと机に残る防護管とバインド線を見出す、ってな次第です。
で、組んだものを外して作業するも、時間が足りなくなって、施工不良で不合格、という塩梅です。
「メタルラス壁」は、絶対に甘く見てはいけません。
防護管の付け方を練習するのみならず、『いつ、防護管の作業に入るのか』を、完全に決めておきます。
たとえば、「イ」の引掛けシーリングに結線したら、即、メタルラス壁作業に入る、ってな次第です。
別段、上記のようにしなくてもいいです。自分がシックリ来るタイミングで、たとえば、全部作業を終えて、最終的に接続する前にやる、でもいいです。
「いつするか」を確定させておくことが肝要で、痛恨のミスだけを防ぎましょう。
後述しますが、バインド線がなくなったら、「電気工事士・バインド線」で、追加購入します。
複線図を、自信を持って書けるようになれば、接続は、かなり安定してできるようになります。
反対に言うと、接続で胸が締め付けられる感じがしたり、吐き気がしたり、不安で手が震えるようなら、まだ、複線図が仕上がっていません。
練習しても、上記のような状態が続くようなら、『テキストの複線図のお手本を、そっくりそのまま憶えなさい』。
不安があると、本試験で必ず、とちります。練習の時点で、不安を根絶しておきます。
さて、接続ですが、3路スイッチというややこしい部分があるので、「指差し確認」をすると、劇的にミスを減らせられます。
接続の際は、紙の複線図を指でなぞり…、
次に、ケーブル実物の線と線とを指でなぞり…、
「スイッチの○色→真ん中ケーブルの○色、ヨシッ!」という過程を、
2回確認してから、リングなりコネクタなりで、ガッチャンコと接続します。
3回やるとめんどくさいので、わたしは2回してました。
こうすると、ミスをしなくなりました。
指差し確認を2回しても、ほとんどの練習では時間が余りました。
3路スイッチで失敗をしたことのある人は、ぜひとも、「指差し確認」を導入してみてください。
さて、他は、オーソドックスというか極めて“普通”なので大丈夫かと思います。
「施工省略」は、時折アレレとなるので、作業を手順化しておきましょう。
なお、防護壁の作業に使うバインド線は、もしかしたら練習のしすぎでなくなってしまうかもしれません。
「電気工事士・バインド線」で、バインド線だけを売っているので、必要なら追加購入します。
最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。
たとえば…、
「ホーザン 合格クリップ」や、
「ホーザン 合格ゲージ P-925」や、
「ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。
絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 2016技能 | 2016年1月15日 11:47 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |