候補問題11は飛び抜けた難易度であり、候補問題の中で最難関問題なので、文系ド素人は、心してかからなくてはなりません。
まず、テキストの当該11番の該当ページに、付箋を貼ります。すぐに、テキストを開けるようにするためです。
本問は何度も練習する必要があり、そのための、措置です。
本問が最難関なのは、アウトレットボックスに「記号:Eのねじなし管」を取り付ける固有部分があるためです。
他の候補問題にも、山場となる固有部分がありますが、丸暗記しちゃったり手順化したりすることで、格段に、作業の負担は減少するのです。
しかし、当該ねじなし管は、そういった近道がなく、対策は練習のみ、となります。
ねじなし管には、管自体の作業に加えて、「ボンド線」の作業が“加わる可能性”があるため、手間的に厄介で、時間もそこそこに食うため、神経をすり減らします。
ねじなし管は「ラスボス」です。
本問題・ナンバー11は、最難関の受験生キラー、文系ド素人“粉砕”問題と位置づけて、各自、練習に臨んでください。
本問には、IV線に色指定があり、慣れていないと、手間取ります。
有体に言うと、「人間慣れないことをすると、必ずミスする」です。
白と黒のケーブルだと慣れているので、結線なり接続なりにミスは生じないのです。
それが単純に1本の色つき電線状態になっただけで、普段と勝手が違ってくるので、アレレとなる可能性が生じます。
かなりの確率で、「普段なら絶対しない種の間違いが起きる」と踏んでおきましょう。
それに加えて、「渡り線」を取る作業も、めんどくさいです。
例年、黒のIV線が絶妙に長くなっていて、その長い部分が、スイッチ・コンセント部分の渡り線となっています。
しかし、いつ、問題の指定が変わって、他の色になるかわかりませんし、他の問題のように、余ったVVFケーブルから取る可能性も捨て切れません。
2電工の技能試験では、本試験の前に、部品が揃っているか確かめる時間が設けられています。
当該確認時間に、IV線の長さを確かめ、どこから「渡り線」を取るか、確定してください。
こういった次第で、本問には、「落ちる要素」が実に多くあります。
ミスをなくすためには、練習あるのみ。
練習して間違えたら、『なぜ間違えたか』を反芻し、反省し、そのミスしたその日のうちに、もう一度、作り直しましょう。
心して、本問にかかってください!
個人的なことを言うと、自分の技能試験のときにこれに当たらなくて良かったぁ~!です。
でも、当たってもいいように、猛練習はしました!
まずは、本問の最難関の「ねじなし管」からです。
ねじなし管が厄介なのは、やることが雑多なために、非常に手間取る点です。
しかも、です。
ほとんどの工程に「欠陥」の判定要素が含まれており、気が抜けなくなっていて、精神的にきついものがあります。
欠陥を出さないコツは、やることを数えておいて、その数だけ、欠陥判定要素があることを、明白に認識することです。
ねじなし管では…、
①ねじ切り、②ロックナット・絶縁ブッシング取り、③ロックナット付け、④絶縁ブッシング付け、⑤ボンド線とやることがてんこ盛りです。
ねじなし管は「5つ」とまず憶えます。
どれも、「やることを忘れていたり」「間違っていたり」すると、欠陥をとられます。
特に、⑤のボンド線は、「問題で付けるように指示されているのに、つけていない」と、重大欠陥を取られて即落ちしますので、シッカリ練習しておかねばなりません。
他の①~④は、軽欠陥ですが、ミスはしないに越したことはないので、これまた、シッカリ練習しておかねばなりません。
①のポイントは、「ねじ切りは2つある」点です。
うっかりすると、ねじ切りを1個しかやってない場合があります。ねじは2つあるので、両方やるように、意識付けてください。ついつい、ウッカリします。
練習では、後々の練習のために、ねじ切りができないことでしょう。
しかし、実際にできなくても、ウォータポンププライヤを手に持ち、ねじをはさんで、『やったつもり』と一声だけ発しておきましょう。
もちろんのこと、もう片方のねじの存在を忘れてはいけません。
ウォータポンププライヤでねじをはさんで力を入れて、 『ねじ切ったつもり』と、声に出します。
こうしておけば、本試験でも2つのねじ切りを忘れないはずです。
次に、②のロックナット・絶縁ブッシング取りですが、ポイントは、「両方とも取る」と「置き場所を決めておく」です。
時折、ロックナットを取り忘れることがあり、「あれ、ない、ないぞ!」とあたふたする事があります。確実に、ねじなし管から取り外しましょう。
そして、両部品を取り外したら、あらかじめ決めておいた、『定位置』に置きます。
練習でも本試験でも、作業スペースは限られており、かなりごちゃごちゃしています。
両部品とも細かいので、適当なところに置いて見失うと、「探す」という要らざる時間を費やす羽目になります。
あらかじめ、どこに置くか、たとえば、色が濃くて太くて目立つ「電源線の近くに置く」などと決めておきましょう。
そして、③のロックナット付けです。
テキストにも書いていますが、ロックナットには『向き』があり、少し膨らんでいる方をボックスに向けて取り付けなくてはいけません。
間違えても軽欠陥なので大丈夫とはいえ大丈夫ですが、万全を期して、練習のときから気をつけます。
④の絶縁ブッシング付けですが、気が急いていると、『付け忘れる』という大ポカをしかねません。
というのも、先の③のロックナット付けで、「なんだか管が固定されたような気分」になるためです。
このため、スッカリと絶縁ブッシングの存在を忘れてしまい、そのまま提出となりかねません。
わたしは練習時に、付け忘れという大ポカを、1度やっています。
これも軽欠陥ですが、いつ重大欠陥になるかわからないので、軽とはいえ、ミスしないに越したことはありません。
最後の⑤のボンド線の取り付けです。
本試験では、省略されることを『祈りたい』ですが、「いつ付けるよう指示されるか」はわからないので、できるに越したことはありません。
テキストを見て、お手本を見て、しっかりできるようになりましょう。
ボンド線の取り付けは、輪作りもあり、「先端が出るように切る」といった細かい規定もあり、最難関作業だと思います。
先述したように、ボンド線の取り付けを忘れていると(していないと)、重大欠陥で即落ちです。
最低5回は練習しておいて、スムーズに、手間取らず、短時間でできるよう、猛練習しておきましょう。
最後に、色つきIV線についてです。
まず、問題文を「3回」読んで、指定通りにスイッチとコンセントに、色つき電線を結線します。
で、いよいよ接続となったら、文系ド素人最強の技「指差し確認」をして、色と各部品とが正確に対応していることを確認してから、ガッチャンコなりグリグリグリッと接続します。
なんでこんな手間をかけるかと言うと、本問の最難関作業であるねじなし管があるためです。
ねじなし管の諸作業には、結構な時間を食うので、心中、穏やかではありませんし、1つか2つミスでもして時間を失っていると、「焦り」まで生じています。
この場合、他の候補問題では馴染みのない色つきIV線のために、テンパってしまい、ヘンテコリンなミスをしかねません。
ケアレスミスを十重二十重に防ぐためにも、「指差し確認」で作業をします。
なお、電線管の場合、寸法のとり方が微妙に違っているので、必ずテキストにて、要領を押さえておいてください。
微妙に短くなったりで、冷や汗をかかないようにしましょう。
本問でめんどくさいのが、アウトレットボックス内での接続です。
まず、数が多いので、文系ド素人は、混乱すること必定です。
ですから、候補問題の7でも述べたように、
「180度曲げろ」をやってみてください。
上記ひどい図のように、ケーブルを入れたら、180度曲げて、へんな言い方ですが、元に戻すみたいに、曲げてしまいます。
こうすると、アウトレットボックスの上がスッキリするので、1つ1つを確かめながら、作業することができます。
難しいところ、ミスしやすいのは、以上です。
他は、極めて“普通”なので、大丈夫です。
本問は最難関なので、本試験の1週間前には、必ず1度、通して練習しておきましょう。
最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。
たとえば…、
「ホーザン 合格クリップ」や、
「ホーザン 合格ゲージ P-925」や、
「ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。
絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 2016技能 | 2016年1月15日 1:34 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
候補問題の13番は、文系ド素人にとっては、厳しい問題です。
というのも、「A(自動点滅機=端子台)への接続が特殊」なのと、「メタルラス壁用の防護管の取り付け」があるためです。
本問も、練習して慣れておかないと、落ちます。
が、以下の対策を取っていれば、大丈夫なので、固有部分は最低2~3回は、練習しておきましょう。
「A(自動点滅機)」が難しそうですが、「暗記」で凌ぎます。
「A(自動点滅機)」は、「端子台」で代用されるので、付け方を丸暗記してしまいます。
ここは、他の候補問題にはない、特殊な付け方をします。
それは、「1つのところに2本の電線を挿し込む」ところで、慣れていないと、100%戸惑います。
慣れたらどうってことないのですが、「未知」や「未熟」なときだと、異質の作業が絡むだけで、あっという間に頭はド混乱してしまいます。
テキストのお手本通りにまず作って、CdS回路の理屈を押さえ、どうしてこう施工しないといけないのかを、まずは理解しましょう。
で、試験対策としては、本試験中にいちいち考えていられないので…、
端子台「1」には、本線の黒、
端子台「2」には、本線とRの白2本、
端子台「3」には、Rの黒1本、
…と憶えてしまい、その取り付け方を練習しておきます。(なお、数字は、問題の指定に従ってください。変わるときがあります。)
『取り付け』だけなので、異常に楽なはずです。
RとはVVRケーブルのことですが、候補問題の13ともなれば、工具の取り回しにも慣れてきたでしょうから、皮剥ぎなどは、大丈夫かと思います。
蛇足ですが、「施工省略」は、何気にアレレとなって、何をしたらいいかをド忘れしがちです。
ここも怖いところなので、何をすべきか手順化しておきましょう。
本問は、施工省略部分に「VVR」を使うという、他の候補問題にはないケースとなっているので、さらに「アレレ」になりやすくなっています。
防護管の取り付けは、絶対に練習が必要です。
目標タイムは「2分」ですが、本当にそうで、5分も取られると、最後の確認時間・チェックタイムが押されてしまい、試験は危険水域に突入します。
目標タイム「2分」で取り付けができるよう、最悪でも「3分」で終わらせられるように、何度も何度も練習しておきます。
ここだけでいいので、最低でも「5回」は練習しておいた方が無難でしょう。
防護管へのバインド線には、「2回以上ねじる」「2周以上巻きつける」という指定があるので、それに従います。
ここは「軽欠陥」を取られるところなので、慎重に作業します。
まあ、巻き数は常識的に防護管が動かないようになってればいいし、たとえ、欠陥を取られても「軽欠陥」なので、神経質になる必要はないです。
メタルラス壁の作業で気をつけないといけないのは…、
「付け忘れ」と「付け先間違い」です。
他の作業に気をとられてしまい、ガッチャンコと最後の接続を済ませて、ふと机の上を見ると、防護管とバインド線がたたずんでいた、なんてことは、多々あります。
当該付け忘れを防ぐには、『いつ、防護管の作業に入るのか』を、完全に決めておくのが有効です。
たとえば、『ケーブルを切ったら、一番最初に防護管をつける』とか、『自動点滅器の後にやる』とかです。
別段、上記のようにしなくてもいいです。自分がシックリ来るタイミングで、たとえば、全部作業を終えて、最終的に接続する前にやる、でもいいです。
「いつするか」を確定させておけば、「付け忘れ」という、痛恨のミスは防げます。
なお、付け忘れると、重大欠陥で落ちます。
「付け先間違い」も、頻度の高いミスです。
防護管を得意な受験生はあんまりいません。そのため「苦手意識」が先に立ち、フラフラフラッと違うケーブルに取り付けていた、なんてことがあります。(経験者は語る)
慣れていないことは、得てして、ミスします。
ですから、何度も練習して、ヘンなミスを本試験で犯さないようになっておきましょう。
できるようになっても、ちょくちょくは、3日に1回は防護管の取り付けを、使用済みケーブルで練習してみてください。
何気にアレレとなることがあります。
本試験のその日まで、技が「錆付かない」ようにしましょう。
なお、メタルラス壁の練習でバインド線がなくなったら、「電気工事士・バインド線」で、売っているので、必要なら追加購入します。
最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。
たとえば…、
「ホーザン 合格クリップ」や、
「ホーザン 合格ゲージ P-925」や、
「ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。
絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 2016技能 | 2016年1月15日 12:44 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
候補問題の12番は、文系ド素人にとっては、やや難しい問題です。
難しさの元凶は「PF管」で、本問しかない固有部分のため、他の問題の練習が効きません。
文系ド素人は、後述するように、PF管を正しく取り付けられるように、練習しましょう。
そして、同時に、使用頻度の少ない工具のウォーターポンププライヤに慣れましょう。
本問は、これらを練習しておかないと、絶対に本試験で作業できません。
徹底して、PF管の取り付け方と、ウォーターポンププライヤの使用に、慣れておきましょう。
まあ、ねじなし管(E 19)に比べたら、PF管は遥かに「作業数が少ない」ので、本問に当たったら、胸を撫で下ろしてもいいです。
逆に言うと、本問は、PF管という難敵はいますが、それ以外は、“どうとでもなる”ものばかりなので、練習さえしておけば、合格一直線のラッキー問題と化します。
PF管で文系ド素人が間違うところは、以下の2つです。
まず、「ロックナット」の向きの間違えです。
もっというなら、「ロックナットには向きがある」ことを、文系ド素人は全く覚えていない、という次第です。
テキストにあるように、ロックナットの「つばのある方」をボックスに向けて取り付けなければいけません。
ここを間違うと軽欠陥ですので、注意です。
次に、ロックナットの締め忘れです。
単にロックナットを手でくるくる回しただけでは、きちんと締められていません。
①ロックナットを、②ウォーターポンププライヤで押さえて、③ボックスコネクタを手で回す、という寸法です。
以下、文系ド素人へのアドバイスです。
力を入れて作業をするとロックナットの角が「なめられて」ぐちゃぐちゃになり、「部品損壊」を取られかねません。
そんなに力は要らないので、肩から力を抜いて作業してください。
逆を言うと、「力を入れないとできない場合は、何かが間違っている」と思いましょう。
馬鹿みたいに力を入れると、わたしのように、アウトレットボックスからロックナットが取れなくなります。
いいですか、ウォーターポンププライヤは、ロックナットを「押さえるだけ」です。
ウォーターポンププライヤで、ロックナットを回すのではありません。
回すのはボックスコネクタの方です。回す方を間違えないでください。
ロックナットをぐいぐい回すと。ナットがバカになって、ボックスから取れなくなります。
上のミスはわたしもやってしまい、取れなくなってホント往生しました。今でも付いてます。
今後の練習にけっこうな支障が発生します。
テキストの手順を今一度確認して、正しく作業しましょう。
なお、PF管のボックスコネクタを付け忘れるという人は、まずいないと思いますが、「付け忘れ」は重大欠陥で即落ちですので、ご注意ください。
PF管はカンタンそうですが、ウォーターポンププライヤという使用頻度の少ない工具を使うのと、何気に作業に手間取るので、練習して手順をマスターしておく必要があります。
ま、先述したように、本問の難所はここだけです。
後は、IV線が単独の電線状態になっているので、少々物怖じするくらいです。
単独の電線トリオは、PF管に使うので、他の箇所に使ってはいけません。
まあ、1~2回練習しておけば大丈夫でしょう。
支給材料のうち、黒の電線だけ微妙に長い場合、そこから渡り線を取ります。
例年黒の電線だけが長いのですが、いつ、問題の指定が変わるかわかりません。
2電工の技能試験では、試験の開始前に、部品が揃っているかどうか、調べる時間が与えられます。
当該試験開始前の部品チェックのときに、IV線の長さを確かめ、どこから渡り線を取るのかを、確定させておきましょう。
例年黒のIV線から取りますが、『他の色のIV線から取る』ようになったり、他の問題のように『ケーブルから取る』ことも、十分に考えられるので、そのための措置です。
本問のPF管のように、『管』のある問題では、ケーブルの寸法の取り方が、絶妙に異なる場合があります。
各自で、お使いのテキストなり先生の言うことに従って、寸法を取ってください。
ぶっちゃけいうと、ケーブルの長さは、『極端に短くなければいいだけ』で、採点上、気にする必要ないのです。
問題が指定する長さの半分以下になってたらアウトなだけで、多少の長さ違いはOKとなっています。
じゃあなぜ、採寸のことについて言うのかというと、「本試験時に焦らないため」です。
テキストや、先生、講師、指導者によって「ケーブルのとり方について、言うことが違っている」ため、自分のだけ、ぜんぜん違う風になってしまう可能性があるのです。
自分のやり方を確定していないと、(え、なんであの人、あんな長さになってんの?)的な焦りが生じかねません。
本試験の最中に、(アレ、俺だけぜんぜん違うやん)と思ってしまうと、地面が抜けて落ちていくような感じになって、作業に絶大な支障が生じます。
ケーブルの採寸はかなりアバウトなので、つまり、人や物によっては、「作業しやすい長さ」で切る人もいれば、問題の指示通りに切る人もいるのが実情なので、自分の使っているテキスト通りにやることで、本試験時の動揺を防ぐことができます。
最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。
たとえば…、
「ホーザン 合格クリップ」や、
「ホーザン 合格ゲージ P-925」や、
「ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。
絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 2016技能 | 2016年1月15日 12:36 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |