端的に結論を言うと、候補問題2は、しっかり対策をとった受験生なら、『ラッキー問題と化す問題』です。
超絶に複雑な工程もないので、文系ド素人でも、穏当に合格できます。
候補問題2の山場は、『確認表示灯(パイロットランプ:常時点灯とする)のスイッチ部分』なのですが、対策はカンタンです。
当該スイッチ部分は、『結線の仕方を丸暗記』してしまいます。
よーく考えたらできるのです。
配線の1本1本を丁寧に見て行って、常時点灯の理屈を1つ1つ追っていけば、文系ド素人でも、施工はできます。
しかし、時間に押される本試験では、いちいち「考えていられない」のです。
結線の仕方を丸暗記して、その通りに組んで行けば、考えるための時間を、見直しに割くことができ、合格する可能性はかなり上がります。
絶対に忘れないでください。
技能試験の試験時間は40分しかないので、「考える」時間など、ほとんどありません。
技能試験の本番では、ウンウン考えるのは時間の浪費でしかなく、ぶっちゃけ、落ちる前兆です。
ウンウン考えるのは、未熟の証拠くらいに考えて、スピードアップに勤めなくてはいけません。
ゆえに、本問の試験対策としては『丸暗記』一本となる、ってな塩梅です。
当該常時点灯式のスイッチ部分は、5回作れば身体が憶えます。憶えられなかったら、憶えるまでやるだけです。
本問には、固有出題であるダブルコンセントが出てきます。
当該ダブルコンセントは、2口コンセントであれば(完成品風の部品)、難儀なものではありませんが、『極性』だけは、注意してください。
基本的に、ダブルコンセントが2口コンセントタイプなら、普通にケーブルを結線するのみの作業です。
ぴょろっと伸び出るコンセントの付け方も、“普通”なので、問題ではないです。
だがしかし、だからこそ、『極性の存在』がスコーンと頭から飛んでいってしまい、「いつもの自分なら絶対にしないミス」をしかねないのです。
カンタンな作業・シンプルな施工だからこそ、念には念を入れて、作業します。
ド素人文系の最強技『指差し確認』をして、「極性、よしっ!」てな感じで、作業をすることを勧めます。
本当に、本試験では、“なにをやらかすかわからない”ので、日頃から、重大欠陥部分は、注意を払っておきましょう。
ちょっとだけ厄介なのが、当該ダブルコンセント部分が、「連用枠+コンセント×2」だったケースです。
あまりないケースですが、出てもおかしくありません。
しかし、作業は普通のコンセントの組み込み作業でしかなく、渡り線を通すだけが気になる程度で、候補問題の全13問を2回ほど解いていれば、全く問題ないかと思います。
先の2口コンセントの場合と同じで、『極性』だけを注意すればよいでしょう。
最後に蛇足を1つだけ。
何気にアレレとなるのが、「他の負荷へ」のケーブルの処置です。
青点線のところです。
「他の負荷へ」のところは、電源線の処置と同じで、「指定寸法+接続用の寸法」となるだけです。
しかし、時折、もともとが単純なだけに、「アレ?何するんだっけ?どうやってケーブル切ったっけ?皮膜は取るんだっけ?」などと、パニックに陥る可能性があります。
無用な焦りはミスの元。
1ミスが重大欠陥の元。
わたしはパニックが起きましたので、油断せず、「他の負荷へ」はどういう処置をするのかを「手順化」しておきましょう。
なお、「他の負荷へ」以外には「施工省略」もあるので、混乱しないようにしてください。
最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。
たとえば…、
「ホーザン 合格クリップ」や、
「ホーザン 合格ゲージ P-925」や、
「ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。
絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 2016技能 | 2016年1月16日 11:58 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
結論から言うと、候補問題NO.1はかなり落ちやすい部類の問題なので、「指差し確認最低3回」で正確に接続する、です。
文系ド素人がひっかかるのは、上記図の赤丸で囲んだ、イ・ロ・ハのスイッチです。
ここには、鬼が潜んでいます。
候補問題の1は、一目見ると、シンプルな配線でカンタンそうですが、いざやってみると、ぜんぜん違っていて、“ぞっとする”問題です。
候補問題の中でも、有数の「魔の問題」かと思います。本試験にて、当該「鬼」が潜むNo.1に当たったら、ギンギンに要注意です。
イ・ロ・ハのスイッチが凶悪なのは、「3つ」もあるからです。
スイッチが「2つ」はカンタンなんです。
しかし、これが「3つ」になると、難易度は破滅的に跳ね上がり、接続を超絶に間違えやすくなります。
器具やケーブルを1つの組み込む際は、かなり時間も押していて、(アアもうこんな時間)的に、“焦りやすく”なっていて、線がゴチャゴチャしていることも手伝って、スイッチと対応していない器具と接続するミスを犯します。
スイッチと器具との接続を間違えると、「回路間違い」となって重大欠陥を取られて、即落ちです。
また、接続を間違えてやり直すにしても、結構時間がかかるために(焦りで手が震えます)、終了時間が来てしまい、最悪「未完成提出」で、落ちることになります。
憶えておきましょう。「NO.1はイロハで死ぬ」と。
当該3つのスイッチの『接続』が、できるかどうかで、合否が分かれると思ってください。
100%間違えることなく、1度で接続できるようになっておきます。
『直す時間などない』と考えておく方が、心に隙ができないので無難です。
イロハのスイッチでミスをしないコツは、「深呼吸」をして、意識を切り替えることです。
イ・ロ・ハの各部分にケーブルを結線し、同様に、枠組みにスイッチを取り付け、後はもうスイッチと器具とを接続するだけの段階になったら、15秒ほど「深呼吸」をします。
汚れた気を吐き出すなんていうとアレですが、深呼吸を2~3回するだけで、気分は落ち着き、手の震えも収まります。
接続ミスは、直すのがとてもめんどくさくて時間を食うので、深呼吸に時間を割くのは、もったいないことではありません。
焦ったまま、気負ったまま、接続作業に入って間違えるほうが、よほどに時間の無駄です。
最終の接続で、最初に着手するのは、真ん中の3心をはさまない「イ」の引掛けシーリングの接続からです。
で、リングスリーブなりコネクタで接続する際は…、
「スイッチ“イ”」と「引掛“イ”」、ヨシッ!!
「スイッチ“イ”」と「引掛“イ”」、ヨシッ!!
「スイッチ“イ”」と「引掛“イ”」、ヨシッ!!
と、スイッチの電線と器具のそれとを、3回指でたどって線同士が対応しているのを確認してから、ギュッギュなりズッポズッポと接続作業を施します。
好みは分かれるのですが、個人的には、2番目の接続は、「施工省略」の「ハ」です。
理由は、当該ケーブルには、器具部品が何も付いていないので、混乱しにくいからです。
「スイッチ“ハ”」→「3心○色」→「省略“ハ”」、ヨシッ!
「スイッチ“ハ”」→「3心○色」→「省略“ハ”」、ヨシッ!
「スイッチ“ハ”」→「3心○色」→「省略“ハ”」、ヨシッ!
と、スイッチの電線と、中間の3心の電線と、器具のそれとを、3回指でたどって対応していること確認してから、ギュッギュなりズッポズッポと接続作業を施します。
最後の接続は、残った「ロ」ですが、好みなので好きにしてください。
「スイッチ“ロ”」→「3心○色」→「ランプ“ロ”」、ヨシッ!
「スイッチ“ロ”」→「3心○色」→「ランプ“ロ”」、ヨシッ!
「スイッチ“ロ”」→「3心○色」→「ランプ“ロ”」、ヨシッ!
と、先と同様にスイッチの電線と、中間の3心の電線と、器具のそれとを、3回指でたどって対応していること確認してから、ギュッギュなりズッポズッポと接続作業を施します。
っとこんな風に、指差し確認を3回して、接続するという次第です。
他のページでも言っているのですが、「本試験は本当に特殊な時間」で、普段なら絶対に間違わないことをやりかねない“時間”です。
だから、練習で1度も間違わなかったことを、本試験でやっちゃう可能性は『大』です。
ですから、念には念を入れて、「指差し確認を3回」し、100%確実に接続するってな寸法です。
逆を言うと、器具作りやケーブル取り、スイッチ取り付けでは混乱しないんです。普通だから。
本問で混乱するのは、『接続』とだけ憶えておけば、無用な焦りやミスは生じないと思います。
後は蛇足ながら…、
最初のうちにやるのが、「連用枠」の上下を“無視というか、存在そのものを忘れる”ミスです。
「スイッチ」は、配線図の通りに取り付けないとダメ(間違えると重大欠陥)なので、上下を確認してから取りつけ、お手本どおりになっているかどうかを確かめてください。
わたしこれやりました。枠に「上」ってあるんや、みたいな。
また、本問では、電源線に「EM-EEF」のエコケーブルを用いるのが、固有部分となっています。
エコケーブルは、皮膜が硬くて、剥ぎ取るのに手間を食いますが、練習しておけば大丈夫でしょう。
わたしは、ストリッパでちょっとずつ切れ目を入れていって、ぐらぐらしだしたら、ペンチでべりっと剥がしましたが、お使いのテキスト通りにできるようになるのが無難です。
まあ、使用済みのエコケーブルで2~3回練習しておけば、問題ではないでしょう。
そして、施工省略も、注意しておきます。
施工省略の部分(青丸のところ)は、あらかじめ「手順化」しておきます。
技能試験では、「施工省略」のほかに「他の負荷へ」という形式もあり、やることは変わらないのですが、本試験というあの緊張する時間だと、「アレ?何するんだっけ?どうやってケーブル切ったっけ?皮膜は取るんだっけ?」などと、パニックに陥る可能性があります。
個人的には、練習中にこれでパニックになったことがあります。
無用な焦りはミスの元。
1ミスが重大欠陥の元。
「施工省略」と「他の負荷へ」の場合のやることを、明白に「手順化」しておきましょう。
最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。
たとえば…、
「ホーザン 合格クリップ」や、
「ホーザン 合格ゲージ P-925」や、
「ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。
絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 2016技能 | 2016年1月16日 11:50 AM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |
候補問題11は飛び抜けた難易度であり、候補問題の中で最難関問題なので、文系ド素人は、心してかからなくてはなりません。
まず、テキストの当該11番の該当ページに、付箋を貼ります。すぐに、テキストを開けるようにするためです。
本問は何度も練習する必要があり、そのための、措置です。
本問が最難関なのは、アウトレットボックスに「記号:Eのねじなし管」を取り付ける固有部分があるためです。
他の候補問題にも、山場となる固有部分がありますが、丸暗記しちゃったり手順化したりすることで、格段に、作業の負担は減少するのです。
しかし、当該ねじなし管は、そういった近道がなく、対策は練習のみ、となります。
ねじなし管には、管自体の作業に加えて、「ボンド線」の作業が“加わる可能性”があるため、手間的に厄介で、時間もそこそこに食うため、神経をすり減らします。
ねじなし管は「ラスボス」です。
本問題・ナンバー11は、最難関の受験生キラー、文系ド素人“粉砕”問題と位置づけて、各自、練習に臨んでください。
本問には、IV線に色指定があり、慣れていないと、手間取ります。
有体に言うと、「人間慣れないことをすると、必ずミスする」です。
白と黒のケーブルだと慣れているので、結線なり接続なりにミスは生じないのです。
それが単純に1本の色つき電線状態になっただけで、普段と勝手が違ってくるので、アレレとなる可能性が生じます。
かなりの確率で、「普段なら絶対しない種の間違いが起きる」と踏んでおきましょう。
それに加えて、「渡り線」を取る作業も、めんどくさいです。
例年、黒のIV線が絶妙に長くなっていて、その長い部分が、スイッチ・コンセント部分の渡り線となっています。
しかし、いつ、問題の指定が変わって、他の色になるかわかりませんし、他の問題のように、余ったVVFケーブルから取る可能性も捨て切れません。
2電工の技能試験では、本試験の前に、部品が揃っているか確かめる時間が設けられています。
当該確認時間に、IV線の長さを確かめ、どこから「渡り線」を取るか、確定してください。
こういった次第で、本問には、「落ちる要素」が実に多くあります。
ミスをなくすためには、練習あるのみ。
練習して間違えたら、『なぜ間違えたか』を反芻し、反省し、そのミスしたその日のうちに、もう一度、作り直しましょう。
心して、本問にかかってください!
個人的なことを言うと、自分の技能試験のときにこれに当たらなくて良かったぁ~!です。
でも、当たってもいいように、猛練習はしました!
まずは、本問の最難関の「ねじなし管」からです。
ねじなし管が厄介なのは、やることが雑多なために、非常に手間取る点です。
しかも、です。
ほとんどの工程に「欠陥」の判定要素が含まれており、気が抜けなくなっていて、精神的にきついものがあります。
欠陥を出さないコツは、やることを数えておいて、その数だけ、欠陥判定要素があることを、明白に認識することです。
ねじなし管では…、
①ねじ切り、②ロックナット・絶縁ブッシング取り、③ロックナット付け、④絶縁ブッシング付け、⑤ボンド線とやることがてんこ盛りです。
ねじなし管は「5つ」とまず憶えます。
どれも、「やることを忘れていたり」「間違っていたり」すると、欠陥をとられます。
特に、⑤のボンド線は、「問題で付けるように指示されているのに、つけていない」と、重大欠陥を取られて即落ちしますので、シッカリ練習しておかねばなりません。
他の①~④は、軽欠陥ですが、ミスはしないに越したことはないので、これまた、シッカリ練習しておかねばなりません。
①のポイントは、「ねじ切りは2つある」点です。
うっかりすると、ねじ切りを1個しかやってない場合があります。ねじは2つあるので、両方やるように、意識付けてください。ついつい、ウッカリします。
練習では、後々の練習のために、ねじ切りができないことでしょう。
しかし、実際にできなくても、ウォータポンププライヤを手に持ち、ねじをはさんで、『やったつもり』と一声だけ発しておきましょう。
もちろんのこと、もう片方のねじの存在を忘れてはいけません。
ウォータポンププライヤでねじをはさんで力を入れて、 『ねじ切ったつもり』と、声に出します。
こうしておけば、本試験でも2つのねじ切りを忘れないはずです。
次に、②のロックナット・絶縁ブッシング取りですが、ポイントは、「両方とも取る」と「置き場所を決めておく」です。
時折、ロックナットを取り忘れることがあり、「あれ、ない、ないぞ!」とあたふたする事があります。確実に、ねじなし管から取り外しましょう。
そして、両部品を取り外したら、あらかじめ決めておいた、『定位置』に置きます。
練習でも本試験でも、作業スペースは限られており、かなりごちゃごちゃしています。
両部品とも細かいので、適当なところに置いて見失うと、「探す」という要らざる時間を費やす羽目になります。
あらかじめ、どこに置くか、たとえば、色が濃くて太くて目立つ「電源線の近くに置く」などと決めておきましょう。
そして、③のロックナット付けです。
テキストにも書いていますが、ロックナットには『向き』があり、少し膨らんでいる方をボックスに向けて取り付けなくてはいけません。
間違えても軽欠陥なので大丈夫とはいえ大丈夫ですが、万全を期して、練習のときから気をつけます。
④の絶縁ブッシング付けですが、気が急いていると、『付け忘れる』という大ポカをしかねません。
というのも、先の③のロックナット付けで、「なんだか管が固定されたような気分」になるためです。
このため、スッカリと絶縁ブッシングの存在を忘れてしまい、そのまま提出となりかねません。
わたしは練習時に、付け忘れという大ポカを、1度やっています。
これも軽欠陥ですが、いつ重大欠陥になるかわからないので、軽とはいえ、ミスしないに越したことはありません。
最後の⑤のボンド線の取り付けです。
本試験では、省略されることを『祈りたい』ですが、「いつ付けるよう指示されるか」はわからないので、できるに越したことはありません。
テキストを見て、お手本を見て、しっかりできるようになりましょう。
ボンド線の取り付けは、輪作りもあり、「先端が出るように切る」といった細かい規定もあり、最難関作業だと思います。
先述したように、ボンド線の取り付けを忘れていると(していないと)、重大欠陥で即落ちです。
最低5回は練習しておいて、スムーズに、手間取らず、短時間でできるよう、猛練習しておきましょう。
最後に、色つきIV線についてです。
まず、問題文を「3回」読んで、指定通りにスイッチとコンセントに、色つき電線を結線します。
で、いよいよ接続となったら、文系ド素人最強の技「指差し確認」をして、色と各部品とが正確に対応していることを確認してから、ガッチャンコなりグリグリグリッと接続します。
なんでこんな手間をかけるかと言うと、本問の最難関作業であるねじなし管があるためです。
ねじなし管の諸作業には、結構な時間を食うので、心中、穏やかではありませんし、1つか2つミスでもして時間を失っていると、「焦り」まで生じています。
この場合、他の候補問題では馴染みのない色つきIV線のために、テンパってしまい、ヘンテコリンなミスをしかねません。
ケアレスミスを十重二十重に防ぐためにも、「指差し確認」で作業をします。
なお、電線管の場合、寸法のとり方が微妙に違っているので、必ずテキストにて、要領を押さえておいてください。
微妙に短くなったりで、冷や汗をかかないようにしましょう。
本問でめんどくさいのが、アウトレットボックス内での接続です。
まず、数が多いので、文系ド素人は、混乱すること必定です。
ですから、候補問題の7でも述べたように、
「180度曲げろ」をやってみてください。
上記ひどい図のように、ケーブルを入れたら、180度曲げて、へんな言い方ですが、元に戻すみたいに、曲げてしまいます。
こうすると、アウトレットボックスの上がスッキリするので、1つ1つを確かめながら、作業することができます。
難しいところ、ミスしやすいのは、以上です。
他は、極めて“普通”なので、大丈夫です。
本問は最難関なので、本試験の1週間前には、必ず1度、通して練習しておきましょう。
最後に、技能試験の教材については「第2種電気工事士・技能試験のテキスト・教材・工具」に述べているのですが、文系ド素人にとって、あると便利なものを紹介しています。
たとえば…、
「ホーザン 合格クリップ」や、
「ホーザン 合格ゲージ P-925」や、
「ホーザン 合格配線チェッカー Z-22」です。
絶対に必要かというとそうではありませんが、「手助け」にはなるので、万全を尽くしたい方は参考にしてみてください。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 第2種電気工事士, 2016技能 | 2016年1月15日 1:34 PM |
| ▲ Back to Top. | ▲ Back to Homepage. |