規律はお勉強に必要不可欠でございます。 わたくしたちは、基準となる時間軸がないと、お勉強を淡々とこなすことはできません。 ですから、お勉強を為すに当たっては、生活に何らかの規律を埋め込む必要がでてくるのでございます。 規律というと堅苦しく、規則というと息詰まる感がするのも仕方がご... 続きを見る
2006年8月24日 12:25 PM
お勉強は、製造機械の如く、淡々とこなしていくことが基本的なスタンスでございます。 調子がよくてやりすぎてはいけません。 1時間当たり100個しかできない機械が突然、150個も200個も生産できるようになったのはどこか故障した証拠でございます。 ラッキーと思って、そのまま機械を使い... 続きを見る
2006年8月23日 11:49 AM
先日は縁あって、アレコレとイメージトレーニングをググッたときの印象をススメといたしました。 本日は、そのイメトレ調査の残滓でございます。 本格的なイメージトレーニングは難しそうなので、簡単なことに限定してやってみようと思いました。 そこで、目の体操に取り入れることにしたのでござい... 続きを見る
2006年8月22日 11:53 AM
イメトレとは、イメージトレーニングでございます。 わたくし自身、イメトレというものがよくわからなかったので、ググってみました。 すると、たいがい「ポジティブ」に「積極的に」などという、ちょっと距離をとりたい言葉が多く出てくる感がいたしました。 まー、「ポジティブ」も「積極的」も、... 続きを見る
2006年8月21日 1:59 PM
今週のススメは、沈思黙考という四字熟語を題材にして、「考えること」をテーマにしてきました。 今日は、考えることについての締めとなるススメでございます。 さて、考えることの天敵、それは「雑念」でございます。 「考える」こととは、この天敵に触れなければ、じょうずに行うことのできないも... 続きを見る
2006年8月18日 11:47 AM
先だってのススメで、沈思黙考のうち「沈思」を扱ったので、惰性で「黙考」をテーマにいたします。 この「黙考」なる言葉。 字面だけ追えば、「黙って考えよ」ということでございます。 よくよく観察してみれば、人とは、おしゃべりをしながらでは考えられないものでして、黙って口を閉じないと考え... 続きを見る
2006年8月17日 11:47 AM
難問や難解な記述に遭遇するのが、試験勉強でございます。 このようなときこそ、集中力が要されるのでございます。 しかしながら、集中力は、よく口にし、耳にするにも関わらず、イマイチはっきりしない「力」でございます。 ま、はっきり意味がつかめない理由は、人は何かに集中しているときには、... 続きを見る
2006年8月16日 11:45 AM
沈思黙考とは、よく味わってみると良いお言葉でございます。 字面だけ追いますと、落ち着いて、あれこれイメージを追い、黙って考えなさい、ということでございます。。 資格試験のお勉強には、思考の罠がございます。 「時間をかけて、よーーーく考えたら、必ず解答できる」という信仰でございます... 続きを見る
2006年8月15日 10:00 AM