ホニャララとハサミは使いよう、言葉も使いようと申します。 言葉遣いで、器量を5割上げることができると申します。元手はタダ、胡散臭いエステより言葉遣い・話し振りでございます。己を内面を磨け!顧客の心より上司のそれ役員のそれ。 さて、お勉強にも、言葉遣いは大切なのでございます。 それ...続きを見る
2007年5月2日 2:58 PM
お勉強というのは、たいがい長期戦になるものでございまして、調子が悪くなるのも致し方のないことなのでございます。 「どうも煮詰まってきたなぁ」と方法論を模索しだしたり、「どうもうまくいかないなぁ」と努力の費用対効果に「?」が点灯しだしたら、変化をつけてみればよいのでございます。 と...続きを見る
2007年5月1日 5:14 PM
自分なりにやる、というのは、いい意味も悪い意味、両方あるのでございます。 「自分なりにやってる」という言葉をよく耳にしますが、これはマイペースとは違うものでございます。 マイペースというのは、知っているのでございます。どれだけ、しなければならないかを、できるようにならないといけな...続きを見る
2007年4月30日 2:16 PM
「アレ、憶えてるかな」「アレとアレ、思い出せるだろうか?」など、お勉強中は忘却との戦いなのでございます。 シレっとした人でも、忘却の絶望を味わっているものでございます。 自分がドンドン忘れた事に気づくと、必ず起きるのが「アレはどうだろ。。。?あそこは。。。」というどす黒い連鎖の疑...続きを見る
2007年4月26日 12:32 PM
えらそうな事をいう人には、ホトホト注意をしなければならないのでございます。 イヤなことがあってもさぞかし、知ったような口調で「なあに今年の厄払いさ」などという人には、警戒の念を解いてはいけないのでございます。 ノラネコなら逆毛のまま、フゥッと威嚇続行中でございます。 こういう言の...続きを見る
2007年4月25日 3:29 PM
サボリの勧めではないのでございます。 基本的にお勉強は、コツコツが基本戦法でございます。毎日、同じ量なり同じ時間なり、ちょっと負荷をかけた量なりを続けることにより、不動の実力が組み上がっていくのでございます。 しかし、人間ですので好・不調の波が必ずあるのでございます。 若い時分に...続きを見る
2007年4月24日 2:54 PM
要は、条件反射にしておくのでございます。 フライパンを暖めている間にトーストを焼き、卵を焼く間にお湯を沸かしてスウプの用意をするのでございます。朝ごはんは大半が条件反射で出来上がるものでございます。 習慣というのは、条件に反応することでございます。 あーしたらこーするだけでござい...続きを見る
2007年4月24日 2:37 PM
「お前はことわざで生きているのか?」といいたくなるものでございます。 口だけでアーダコーダいう人のことでございます。 孔子様は、自分で本気にもしていない正論を吐く者を最も憎む、とおっしゃいました。 (子曰く、この故にかの佞者を悪む(にくむ)と。−先進編 耳のここちのよい言葉、反論...続きを見る
2007年4月23日 4:26 PM