やはりですよ、夜寝る前にお菓子を食べると胃がもたれるんですね。 深酒が体に悪いのは、同様、深夜の飲み食いは内臓が休まらないからでございます。 結構の量を食べて飲むもの。缶ビール3本飲めば、1リットル以上の水分を取っているわけで、牛乳パック1本分なワケでございます。 ぐうぐう寝ると...続きを見る
2007年5月21日 10:25 AM
お勉強というと、アタマの良し悪しに目が行きがちでございますが、大事なのは体調管理なのでございます。 体調管理、と聞くと兎角に、健康法かしらんと気が向いてしまう私でございます。 しかし昨今では、「疲労管理」と読み改めているのでございます。 先だって申しましたススメでの「1日2リット...続きを見る
2007年5月18日 9:57 AM
くうき、みずっけ、ちょこっけ、でございます。 「気」とは移ろいやすいものでございます。という事は、スグに変わるモンでございます。がらりと窓を開けて外覗き、新鮮空気に触れるだけでも、アタマのもやが晴れるものでございます。 基本的にお勉強は頭脳労働でございますから、たくさんのエネルギ...続きを見る
2007年5月17日 11:18 AM
単色の世界というのは、眠くなるものでございます。 特に黒と白の世界というのは、それだけでわたくしたちを眠りの世界へいざなうのでございます。 お勉強が眠いのは、その色彩でございます。 テキストを開き読めば、目に入る色のほとんどは、白か黒。ページ背景白色に文字のインクの黒い色。変化と...続きを見る
2007年5月16日 3:49 PM
いつもいつも同じペースで、お勉強はできないものでございます。 難易度とは、勾配のようなものでして、ときに緩やかに、またあるときはぐっと息も絶え絶えのきつさになるものでございます。 テキストは、私たちの調子に合わせてくれるものではありません。 フンフン〜♪と鼻歌歌いながらのペースだ...続きを見る
2007年5月15日 3:47 PM
実際のところ、記憶というのは自然現象の面がありまして、本人がいくら憶えようとしてもそうはいかず、偶然的に偶発的に気づいたら憶えていた、ということが多数上るのでございます。 ある事柄は、一度か二度読んだだけで、高野豆腐にだし汁が染み込むように憶えられたのに、かたや何回何度も見聞きし...続きを見る
2007年5月14日 9:19 AM
ときにお勉強は、ぐちゃぐちゃになってしまうものでございます。 自分がどこがわかって、どこがわからないのか、その境目でさえわからなくなることがあるのでございます。愛が先なのか恋ありきなのか、これでいいのか。 用語や語句が、混同・混用され、ますます混乱に拍手を掛けている方もございまし...続きを見る
2007年5月11日 11:59 AM
「100回やって愚痴ろう」というのが、先だってのススメの趣旨でございます。 100回やるといっても、適当にやるのではございません。「たくさんやれ」という曖昧な意味での「100」ではないのでございます。 やるからには、キッチリ「100回」やってしまうのでございます。 キッチリした1...続きを見る
2007年5月10日 9:20 AM