本日は恒例となりました、腕振り体操の研究でございます。最近では、この腕振りをしないと1日が始まらないわたくしでございます。 今週、この腕振り体操で気づいたことは、手のひらについてでございます。 お勉強では手を多用するものでございます。テキストに線を引いたり、何かを書き込んだりする... 続きを見る
2008年2月29日 3:35 PM
「結果的に」という言葉を噛みしめてほしく思います。 お勉強でよく見るメカニズムだからでございます。 私たちは、意図的に何かを憶えようとしていますが、よくよく思い返せば、結果的に憶えたということの方が多いかと存じます。 憶えよう!憶えよう!と一生懸命になっても憶えられないことは、実... 続きを見る
2008年2月28日 12:17 PM
お勉強とは、やはり毎日コツコツやったほうが、実力は身につくものでございます。 短期で詰め込んでもいいのですが、短期集中や一夜漬けというのは一種の才能でして、できる人とできない人とに分かれます。 一夜漬けは人を選びますが、一方の毎日コツコツ方式は誰でも効果がございます。 やれば必ず... 続きを見る
2008年2月27日 11:34 AM
必要だからというだけで、人間は行動しないものです。 必ず意義や納得が求めらるのでございます。 特に、納得が重要でございます。 お勉強が長続きしない人というは納得するという機縁がないか、極めて少ないのでございます。 必要という名の義務しかないのでございます。 単純な事実、強制という... 続きを見る
2008年2月26日 11:14 AM
お勉強に欠かせないのは、問題集でございます。 問題集の問題を解かずしてお勉強を進めるとなると、実にきびしいものでございます。 周知の通り、独学ではテキストと問題集を同時平行に進めていきます。 とういうのも、テキストを読むだけでは理解が進まないので、問題集の解説を手助けにして、お勉... 続きを見る
2008年2月25日 11:12 PM
本日は恒例となりました腕振り体操について、ご報告したく存じます。 腕振りとは何かと疑問に思う方は、ぜひ過去のススメをお読みくださればと存じます。 わたくしも、15週間もこの腕振りが続くとは思いもしなかったものでございます。 しかし、まだまだ、未知なことや発見することもあり、飽きる... 続きを見る
2008年2月22日 11:12 AM
なかなか、お勉強の計画が進まないという人もおられるかと存じます。それもそのはずであろうと、まずはご安心あれと申し上げたく存じます。 そもそも、自分が想像できないことはやれないという単純な事実をわたくしたちは見直す必要があると考えます。 わたくしは、化粧なんてしませんし、自分が化粧... 続きを見る
2008年2月21日 11:19 AM
独学のベースは、適当且つ大雑把です。 ぶっちゃけいうと、最初から細かいところを仕上げていくお勉強だと、独学では続かないからです。 ざっとやっていって、必要なところから精緻に仕上げていくというやり方でございます。 こういうとなんですが、絵描きの人がざっとラフデザインをしてから下絵を... 続きを見る
2008年2月20日 11:41 AM