まずは何から

何事にも全力投球なのが、理想ではございます。 しかし、どうひいき目に見ても全方位に力を振り絞っていては、なにひとつうまく達成できずに終わることでありましょう。 また、ひとつの失敗が致命的なミスとなり、取り返しのつかないことになりましょう。 なんでもかんでも全力を尽くすがゆえに、頼... 続きを見る

2008年3月31日 11:19 AM

腕振り体操効果報告−20

花粉症の季節となりましたが、いかがお過ごしでありましょうか。 独学というのも、身体が資本でございます。各自、ご自愛くださればと存じます。 さて、今回のススメも恒例となりました、腕振り体操についての雑記でございます。 結論からいいますと、やはり、腕振り体操というのは身体によいと考え... 続きを見る

2008年3月28日 11:30 AM

多少の見通し

当然でありますが、未来のすべてを知ることはできませんが、多少の見通しは立てることができるものでございます。 お勉強では、この見通しをいうものを大切にしてほしく存じます。 毎日、一所懸命にお勉強をすることも大切ではありますが、それだけでは不十分なのでございます。 机の前でテキストと... 続きを見る

2008年3月27日 11:13 AM

別れ上手

別れ上手は恋上手と申します。 別れた後で、アイツほどいやな奴はいないね、とか、あんな人とは思わなかったと思われてこそ、恋の上手でございます。 2度と顔を見たくないと、相手に思われて別れるのが、上手な別れ方なのでございます。 向こうに情けが残れば、あとあとの禍根の元になるのは明白で... 続きを見る

2008年3月26日 11:10 AM

素人パワー

もちろん、お勉強においては、その前提知識の有無で、負担が大きく変わるものでございます。 プログラミングやシステムエンジニアの経験があれば、基本情報技術者などの情報系の資格取得は楽になることでしょう。 経理の知識があれば、簿記の勉強負担は軽くなることでしょう。その他もろもろ、これま... 続きを見る

2008年3月25日 11:18 AM

野菜を置いて

お勉強とは、基本的に同じことの繰り返しでございます。 ですから、どう日々のお勉強に新鮮味を見出していくかが大切なのでございます。 今回のススメは、お勉強の雰囲気作りでございます。 やはり、お勉強というのは、あれこれと手をつけるより、同じテキスト、同じ問題集、同じ過去問を繰り返し解... 続きを見る

2008年3月24日 11:35 AM

腕振り体操効果報告−19

本日、金曜日のススメは恒例の腕振り体操についてでございます。 腕振り体操を通じて気づいたことを、そこはかとなく綴っている雑文でございます。お目汚しの程、ご了承頂ければと存じます。 さて、お勉強をしていますと、時折うまく集中できないことがあるのではないかと存じます。 気持ちの部分で... 続きを見る

2008年3月21日 11:27 AM

お水がぶがぶ

お勉強というのは、頭の回転や記憶力の良さ、論理性やら読解力、そういったものだけに限らないのでございます。 特に独学では、日々をどう過ごすかが大きく影響を与えます。 たとえば、お酒を毎日かっくらうと、いくらお勉強をしたとしても頭には入っていかないものでございます。 また、夜遅くまで... 続きを見る

2008年3月19日 10:46 AM

春先のアレコレ

春眠 暁を憶えず、と申します。 もともとは、春の嵐のたとえにあるように、咲いた花が時折吹きすさぶ強風に散らないだろうかと危惧する詩歌であったと申します。 風雅でございます。 それが日本では、春は眠くてたまらないという意味に変わったのであります。 昔からいかに春先は眠かったかの証左... 続きを見る

2008年3月18日 11:21 AM

眠いですね

いま思うことは、春休みとはうまくできているものだなということでございます。 春の到来であります。花を見ずとも山野に向かわずともわかります。 この眠さ、眠さ、眠さ。まさに春の到来しか考えられません。いくらでも眠れてしまう自分を空恐ろしく感じている次第でございます。 時間が空いても、... 続きを見る

2008年3月17日 11:44 AM