テキストの記述に、まったく手がでないときがございます。 そういうときは、無理やりに読んではいけないのでございます。 正直な話、何が書いているのかさっぱりなのに真剣に読んでも、意味はないのでございます。 まず、頭には残ってきませんし、理解の「り」の字もないまま、時が過ぎ去るのでござ...続きを見る
2008年5月14日 10:48 AM
原因と結果の関係は、実はわかりやすいものなのでございます。 お菓子を食べるから、太るのでございます。 菓子パンを1日に数個、和菓子は太らないからといって1個80円の手軽なおもちを食すがゆえに、激太りするのでございます。 じゃんじゃん飲んで食べるから、お腹がポッコリするのでございま...続きを見る
2008年5月13日 11:01 AM
記憶は、実に個人差がございます。憶えるか憶えないかは、千差万別。 ある人には、すらすら憶えられるものでも、自分にはとても無理な場合がございます。 逆に、自分はさしたる苦労もなく記憶したことが、他の人にとっては難しいことも多々あるのでございます。 記憶がよい・悪いというのは、相対的...続きを見る
2008年5月12日 10:50 AM
さて、本日のススメは、恒例となりました腕振り体操についての雑文でございます。 お耳汚しの程を、ご了承いただきたく存じます。 さて、心身という言葉を考えたいと思います。 この心身という言葉ができあがったのは、心と身体は独立したものではなく、互いに密接しているからだと考えるのでござい...続きを見る
2008年5月9日 10:44 AM
ときには、日々のお勉強で、不安になることもあるでしょう。 そうしたときは、「これで勝てるか」と自問してみることでございます。 迷ったとき、困ったときには、ウダウダと原因を考えるよりも、「勝てるのか」という観点で、身を省みることを推奨するのでございます。 たとえば、テキストや問題集...続きを見る
2008年5月8日 11:37 AM
土日の明ける月曜でも、気は重いものでございます。 祝日の1日でも、気が晴れないものでございます。 何日もお休みになられた皆さんの心中を忖度する次第でございます。 ついにGWも終わってしまいました。 今日、出勤していない新入社員に、やきもきしている方もおられるでしょう。 (あいつ、...続きを見る
2008年5月7日 11:17 AM
独学では、効果的に勉強することが大切でございます。同じ時間と労力を使うのであれば、効率がよいほうが決まっております。 では、効率のよいお勉強とは何かというと、視野の広いお勉強でございます。 視野狭窄の勉強では、お勉強の能動はがくんと落ちるものでございます。 視野の狭いお勉強は、や...続きを見る
2008年5月2日 12:13 PM
「これまでは順調だった、しかし今となっては。。。」という事態が、お勉強にはあるものでございます。 ある時まではすらすら進んでいたのに、ぱたりと調子が落ちてしまうことがございます。 よくあることでございます。 というのも、試験の構成上、そこだけ「特に難しくなっている」場合がございま...続きを見る
2008年5月1日 11:49 AM