独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

効果的

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

独学では、効果的に勉強することが大切でございます。同じ時間と労力を使うのであれば、効率がよいほうが決まっております。
では、効率のよいお勉強とは何かというと、視野の広いお勉強でございます。
視野狭窄の勉強では、お勉強の能動はがくんと落ちるものでございます。
視野の狭いお勉強は、やらされ感が強くなるのでございます。
人はやらされ感に弱いものでございます。お仕事は賃金をくれるから、やらされ感にガマンできるのでございます。
お勉強などは、何の対価の裏づけもございませんから、やらされ感の受身勉強では、早晩、挫折につながるのでございます。
では、どうすれば、お勉強の視野が広がるかというと、問題意識と出題意識を持つことでございます。
問題意識は、どのように問題にされるかを考えることでございます。
出題意識とは、どういう風に出題されるかを考えることでございます。
いうならば、受験生の立場で見るのでなく、出題者の立場からお勉強を眺めるのでございます。
「こういう問題を出したら、困るだろうなあ」とか「このテキストの記述は、どう問題にできるかなあ」と考えながら、お勉強に取り組むのでございます。
のっぺらぼうに書かれているテキストや問題集を見て、これを全部憶えなければいけないのか、やらないといけないのかと思うと、しんどいものでございます。
そしてそのとおりにやれば、余計に身にこたえるものでございます。
それは、受験生の立場だけで見ております。
しかし、問題意識と出題意識があれば、平面的で何の個性もなかったページに、凹凸が生まれてきます。
どれが出て、そして何が出そうか、出しやすいかがわかってくるのでございます。
受験生が嫌がりそうなもの、出題者が問題に出しにくいものかまでに、鼻が効いてくるのでございます。
では、こうした意識を生むにはどうしたらよいかと申しますと、選択肢ごとに理由と根拠を付すことでございます。
ただ正解するだけでなく、選択肢のひとつひとつをマスターすることに、お勉強の重心を置くのでございます。
もちろん、付した理由や根拠を解説と見比べる作業をはしょってはいけません。
こうした地味な作業が、だんだんと出題者の視点を育てていくのでございます。
受験生と出題者のふたつの視点があれば、試験のカラクリがよく見えてくるのでございます。


お目は

みんなとシェアする