独学でススメ-読むだけで独学合格できるかもしれない、適当なヒントとTips

腕振り体操効果報告−25

まずは初めに結論を。一口で言うと。まとめ。要旨。

さて、本日のススメは、恒例となりました腕振り体操についての雑文でございます。
お耳汚しの程を、ご了承いただきたく存じます。
さて、心身という言葉を考えたいと思います。
この心身という言葉ができあがったのは、心と身体は独立したものではなく、互いに密接しているからだと考えるのでございます。
最近になってわかったのでありますが、人間というのは、心と身体の両者がほどよく疲れていないと、熟睡できないのではないかと考える次第でございます。
たとえば、心労の状態にあるのなら、身体を動かしてほどよく身体疲労を享受した方が、よく眠れるものでございます。
また、身体を酷使する人であれば、難しい御本を読んだり、テキストや問題集と格闘したほうが、よく眠れることでありましょう。
逆にいうのなら、心と身体がほどよく疲れていないと、よく眠れないといえるのでございます。
わたくしたちは、「疲れる」「疲れた」と考えはします。
しかし、「疲れさす」という発想は少ないかと存じます。
わたくしは、最近、よく寝るためには遭えて「疲れさす」必要があるのではないかと思うのでございます。
寝ても疲れが取れないという方はおられるかと存じます。
寝ても寝た気がしない方もおられることでしょう。
それは、おそらく、身体だけ、または、心だけ、頭だけを酷使しているからではないかと考えるのでございます。
お勉強というのは、やはり、頭を酷使するものでございます。
また、仕事や日常生活のいやなことを乗り越えてお勉強に取り組むわけでありますから、さらに心も疲弊しがちでございます。もちろん、お勉強のストレスもございましょう。
多くの人が、頭と心はよく使っていて、疲労しているものと存じます。
しかし、身体は、それほど疲れてはいないのでございます。(ああ、疲れた)と思っても、身体を動かすのは億劫なだけで、泥にはまったかのように動かないわけではありません。
やはり、身体は疲れていない証拠なのでございます。
人為的に疲れさせるのが、腕振り体操のメリットかと存じます。
なんだか疲れているのに寝付けないというのは、身体があまり疲れていないのであります。
寝る前の数百回で、人為的に身体を疲れさせてほしく存じます。
ころっと寝入りにつけるようになるかと存じます。
快眠の心地よさはすぐにわかります。
ばりばりと疲労を抜いて、お勉強に励んでほしく存じます。
お勉強の調子が悪いとき、良くないときには、ご自身の健康状態に意を払ってみてはとご助言する次第でございます。
頭に問題があるのではなく、身体に問題があるときが多いのでございます。


独学の元手は

みんなとシェアする