登録販売者試験は、年々難化している。「医薬品」の「漢方処方製剤」にて、「まれに生じる重篤な副作用」が出題される可能性が高くなっている、既に、東京都では、令和2年度試験に出題されているので、他の県が追随するおそれがある。対策は、やや容易であるので、チェックしておきたい。漢方処方製剤対策にもなる。
| カテゴリー: 資格こもごも | Tags: 漢方処方製剤 新傾向, 登録販売者, 登録販売者 漢方処方製剤, 登録販売者-医薬品
これまで、「漢方処方製剤」の出題は、おおむね、「名称」と「効能」、そして、「体力規定(虚実)」と「構成生薬」がメインに問われていました。
しかし、試験の難化を受けて、「まれに起きる重篤な副作用(まれ重篤副作用)」が出題されるようになっています。
たとえば、「東京都 R2 第95問」の問題なのですが、極めてハイレベルであり、(あー、ついに、漢方処方製剤もここまで来たか)という感を強めた次第です。
こうした新傾向の「まれ重篤副作用」対策として、以下の記事を活用して欲しく思います。
「まれ重篤副作用」として問われるのは、主として、「肝機能障害」と「偽アルドステロン症」と「間質性肺炎」の「3つ」の当否が問われます。
そして、いくつかの漢方処方製剤には、「まれ重篤副作用」として、「腸間膜静脈硬化症」が生じるものがあります。
加えて、数は少ないのですが、漢方処方製剤にも、通常ともいうべき「副作用」があります。
よって、試験勉強的には、メイン「3つ」と、サブ「1つ」と、通常の「1つ」の副作用群を、見ていくことになります。
「まれ重篤副作用」の対策ですが、そのすべてを押えることは、時間的に無理です。
よって、『試験勉強』に徹底することにして、押えられやすいものから、押えていくようにします。
まず、第1に押えるべきは、先の「3つ」がそろっている漢方処方製剤です。
理由は、「数が少ない」からで、「まれ重篤 肝機能障害・偽アルドステロン症・間質性肺炎」に、リストアップしています。
千里の道も一歩から。
まずは、この漢方処方製剤から、着手しましょう。
次も、同趣旨で、「数の少ないもの」から、押えて行きましょう。
勉強しやすいのは…、
…です。
これらも、それほどボリュームがないので、やりやすいはずです。
次は、「まれ重篤 肝機能障害」です。
「肝機能障害」だけの漢方処方製剤も、そんなに数がないので、他の論点に比べたら、ダンゼンに押えやすいです。
さて、まだまだ論点はあるのですが、取り敢えずは、上記の対策ページを、やり切りましょう。
残る論点は、「まれ重篤 肝機能障害・間質性肺炎」などですが、これは、数が多いため、手間と時間を食います。
よって、よほどに余裕のある人以外は、やるべきではありません。
先述したように、漢方処方製剤の個々の「まれ重篤副作用」を、個別的に暗記するなんて、無理です。
上述した対策ページだけでも押えておれば、格段に選択肢の判別が可能となり、そこそこ点を確保できると思います。
「まれ重篤副作用」ですが、初見では、(げえっ、こんなところまで?!)と、外で配偶者を目にしたときのようにウンザリしますが、それは誤った認識です。
意外に、「まれ重篤副作用」は、対策をしやすくて、体力規定等に比べたら、格段に「楽」なのです。
実際問題、「まれ重篤副作用」は、選択肢判別のキーになることが多く、かなりの「武器」となります。
一気に憶える必要は、ありません。
細切れ時間等で、「まれ重篤副作用」を押えていってください。
ところで、チェック用に、「まれ重篤副作用ガチリスト」を挙げておきます。
時間のあるときに、ツラツラと“眺めて”、知識の整理をしてください。
また、先の対策ページのインデックスは、「副作用対策インデックス」です。
2021年3月5日 12:29 PM
★みんなとシェアする